ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 280029
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

毛無山から十二ヶ岳・節刀ヶ岳・鬼ヶ岳

2012年10月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:44
距離
14.8km
登り
1,204m
下り
1,201m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

文化洞トンネル発0852 − 0950毛無山山頂0951 − 1049十二ヶ岳山頂1050 − 1109昼食休憩 − 1134金山通過(節刀ヶ岳・鬼ヶ岳分岐)節刀ヶ岳方面へ1134 − 1145 節刀ヶ岳1148 − 1200 金山通過(節刀ヶ岳・鬼ヶ岳分岐)鬼ヶ岳方面へ1200 − 1224鬼ヶ岳1225 −1234 雪頭ヶ岳1235 − 1334 西湖キャンプ場テント村(根場)1334 − 1432 文化洞トンネル着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西湖の東にある文化洞トンネル駐車場(トンネル河口湖側)より。
広いものの秋のシーズンなどは注意。最初に停め方は後の方のことも考えて。
コース状況/
危険箇所等
毛無山までは普通の山歩きです。

毛無山から先、十二ヶ岳を過ぎ金山の分岐あたりまでは両手を使って登ったり下りたりする箇所が多々出てきます。

落石(落とすのも落とされるのも)に注意しましょう。

根場からは湖畔道路を歩いて文化洞トンネル駐車場まで戻りましたが
観光地のため車も通る割にはしっかりとした歩道がない箇所が多いので、
通行帯を気にせず安全な側を歩くのがいいと思います。

この区間を走るバスもあるようなので時間を調べ
根場からトンネルまでバスを使ってもいいかと思います。
毛無山山頂付近からの富士山。
この日は雲ひとつ無いお天気で富士山を堪能しました。毛無山は頂上手前まで富士山が全く見えないので見えた時には一気にテンション上がりました。
2012年10月21日 09:45撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
10/21 9:45
毛無山山頂付近からの富士山。
この日は雲ひとつ無いお天気で富士山を堪能しました。毛無山は頂上手前まで富士山が全く見えないので見えた時には一気にテンション上がりました。
もう富士山最高。
2012年10月21日 10:03撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
10/21 10:03
もう富士山最高。
吊り橋。
富士山も綺麗で吊り橋や鎖場もあって結構楽しいです(個人的な感想です
2012年10月21日 17:26撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
10/21 17:26
吊り橋。
富士山も綺麗で吊り橋や鎖場もあって結構楽しいです(個人的な感想です
鎖場先の登り。
贅沢を言うとあともう1週間から2週間ぐらいあとだと紅葉が素晴らしかったかなと。
2012年10月21日 17:26撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
10/21 17:26
鎖場先の登り。
贅沢を言うとあともう1週間から2週間ぐらいあとだと紅葉が素晴らしかったかなと。
傾斜的にはこんな感じ。
2012年10月21日 10:37撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
10/21 10:37
傾斜的にはこんな感じ。
急な鎖場もありますので上からの落石はもちろんのこと、下への落石にも十分注意しましょう。
急な鎖場もありますので上からの落石はもちろんのこと、下への落石にも十分注意しましょう。
西湖と富士山。
2012年10月21日 10:50撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
10/21 10:50
西湖と富士山。
全身を使って注意して進めばそれほど危険なわけではありませんが、危険な箇所というのは多々存在しますので緊張感は常に持って進みましょう。
2012年10月21日 17:26撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
10/21 17:26
全身を使って注意して進めばそれほど危険なわけではありませんが、危険な箇所というのは多々存在しますので緊張感は常に持って進みましょう。
お昼を取ったところからの富士山。最高でした。
2012年10月21日 11:09撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
10/21 11:09
お昼を取ったところからの富士山。最高でした。
鬼ヶ岳からは甲府盆地を望むことができました。
2012年10月21日 12:23撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
10/21 12:23
鬼ヶ岳からは甲府盆地を望むことができました。
鬼ヶ岳からすぐのところにある雪頭ヶ岳(節刀ヶ岳ではない)から。
ここからの富士山も素晴らしかった。
2012年10月21日 12:34撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
10/21 12:34
鬼ヶ岳からすぐのところにある雪頭ヶ岳(節刀ヶ岳ではない)から。
ここからの富士山も素晴らしかった。
根場へ下ってからの鬼ヶ岳。かな?
2012年10月21日 13:32撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
10/21 13:32
根場へ下ってからの鬼ヶ岳。かな?

感想

駐車場から毛無山まではトンネルの上を通るような形で毛無山へ北上していきます。登ってすぐに慰霊塔のような場所があります。戦争のときのもののようです。命をかけて戦ってくれた方々がいたので、天気のいい日に山登りを楽しめる幸せな日本があるのかなと思うと、平和を願う気持ちと同時に感謝の気持ちが生まれます。

前方には3名のグループがいました。ついて歩きます。ひとりだとどうしてもスタスタ行ってしまいますが、ついて歩くぐらいで丁度いいです。
でも大抵譲ってくれて、そうなるとその後は同じペースで歩くことも出来ないのでペースを上げねばならずしんどかったりしますよね。譲ってくれるのは傾斜が急なとこだったり。まあ向こうとしても知らない人についてこられても気を使うので先に行って貰いたいわけですが。

毛無山までのコースは頂上付近まで森の中なのであまり眺望はありません。ただ頂上付近に来ると富士山や河口湖などが見えてくるので一気にテンションがあがります。

頂上付近は広くなっていますが、文化洞トンネルからは1時間ちょっとなのでお昼を食べたりという使い方はしにくいかと思います。

ここで富士山が見られるだけで大満足だったりしましたが、この先もっと周りが開けていい富士山がたくさん見られました。

そういう意味でも、鬼ヶ岳と一緒に縦走する場合はこちら側から登るのが正解なのかなと個人的には思います。

なお、ここから十二ヶ岳までは十二の岳を超えていきますが、紅葉も始まりだして全てがいい感じでした。強いて言えばあと1週か2週間後ぐらい後だと最高。

十二ヶ岳頂上は桑留尾からも登れるので人が多い割に狭いので混雑していました。
地形図を見る限り桑留尾からのほうが楽そうです。

当初はここでお昼にしようと思っていたのですが狭い割に人がおり、居場所がなかったので、そのまま金山(節刀ヶ岳・鬼ヶ岳方面)へ進みました。

帰りは節刀ヶ岳まで行ったらここまで戻ってきて桑留尾へ下りるつもりでしたが、あまりに富士山が綺麗だったのでもっと見ていたいと結局鬼ヶ岳方面に進んでしまいました。

十二ヶ岳の頂上を過ぎるとおそらく一番の難関であろう岩場の上り下りに出ます。長さもあります。でも楽しいです。

頂上から20分ほど行くとまた眺めのいいところにでます。私はここで昼食としましたが、十二ヶ岳から先ではあまり人に会いませんでした。毛無山と十二ヶ岳に登る方の多くは桑留尾に下りるようです。

食事をしていると、毛無山手前であいさつをした方が来ましたが、その節刀ヶ岳へ向かい根場に下るとのこと。
当初私は十二ヶ岳から下りるつもりでしたが、富士山が綺麗なので(意味不明)私も根場に降りようとここで決めます。


その方は先に進んで行きましたが、十二ヶ岳から金山山頂の分岐点まではこの方以外誰にもあいませんでした。毛無山から登る方は十二ヶ岳で桑留尾に下り、鬼ヶ岳方面から登る方は節刀ヶ岳へ向かったりで、ここを通る方は少ないようです。

鬼ヶ岳山頂からは甲府盆地もしっかり眺めることができます。
もちろん富士山も見えます。

湖畔沿いの歩きは少々長くも感じましたが、また違った富士山の見え方や湖畔沿いを見ることもできたのでよしとします。ここからバスに乗ってトンネルまで戻る方も多いようです。
距離も比較的ありますからその手はありだと思います。

このコースは天気がいい日を推奨します。富士山の眺めがとにかく素晴らしいからです。
あとは足場が悪く結構急な岩場もありますから天気の良くないときはエキスパートの方以外はお薦めできません。足元が良くても注意が必要です。

この付近の山は天気さえ良ければどこも素晴らしい富士山や湖が見られるはずですので、縦走せず山を一つだけピストンするのであってもぜひ登ってみてもらいたいです。
スリリングな岩登りが好きな方であれば間違い無くおすすめです。ただ岩場では落石にはご注意下さい。自分の怪我はもちろんですが、人様に怪我を負わせる事の無いよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:413人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら