ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2804881
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

石割山

2020年12月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:08
距離
4.2km
登り
416m
下り
400m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:31
休憩
0:35
合計
2:06
10:13
10
10:25
10:25
18
10:43
11:04
15
11:20
11:30
15
11:45
11:45
32
12:17
12:21
1
12:22
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道413号石割山入口(赤い鳥居が目印)経由で、登山道入口わきに駐車場があるので、何の問題もないと思う。但し人気のコースで、土日は駐車場が一杯になる可能性がある。早めに着くのが良いと思う。
コース状況/
危険箇所等
晴れていれば何の問題もないが、頂上直下は赤土なので、雨天時の下りは滑ると思う。気を付けて貰いたい。
その他周辺情報 石割りの湯で汗を流すのも良いと思う。
駐車場。上下合わせて30台は楽に置けると思うが、土日は一杯になる。
2020年12月18日 10:13撮影 by  iPhone XS, Apple
12/18 10:13
駐車場。上下合わせて30台は楽に置けると思うが、土日は一杯になる。
駐車場前、一之砂川に架かる小橋。
2020年12月18日 10:13撮影 by  iPhone XS, Apple
12/18 10:13
駐車場前、一之砂川に架かる小橋。
鳥居から参道。4月9日の例大祭の前日、8日午後2時にはここで宵祭りが行われる。
2020年12月18日 10:14撮影 by  iPhone XS, Apple
12/18 10:14
鳥居から参道。4月9日の例大祭の前日、8日午後2時にはここで宵祭りが行われる。
長い階段。 かつて富士急行スケート部の岡崎朋美選手もここで持久走トレーニングをした。富士登山駅伝に出場する陸上自衛隊滝ヶ原駐屯地のランナーもここで練習する。
2020年12月18日 10:15撮影 by  iPhone XS, Apple
12/18 10:15
長い階段。 かつて富士急行スケート部の岡崎朋美選手もここで持久走トレーニングをした。富士登山駅伝に出場する陸上自衛隊滝ヶ原駐屯地のランナーもここで練習する。
階段の踊り場。まだかなりある。
2020年12月18日 10:23撮影 by  iPhone XS, Apple
12/18 10:23
階段の踊り場。まだかなりある。
階段を登り切って、富士見平。実はこの東屋の裏には林道があり、石割りの湯の裏からここまで(さらにもっと上まで)、軽四駆ならば上がる事が出来る。実際、例大祭当日、地元関係者は神社下の砂防堰堤まで車で上がっている。但し、興醒めでもあるし駐車スペースも少ないので、一般の人は横着せず下の駐車場からきちんと登った方が良い。
2020年12月18日 10:25撮影 by  iPhone XS, Apple
12/18 10:25
階段を登り切って、富士見平。実はこの東屋の裏には林道があり、石割りの湯の裏からここまで(さらにもっと上まで)、軽四駆ならば上がる事が出来る。実際、例大祭当日、地元関係者は神社下の砂防堰堤まで車で上がっている。但し、興醒めでもあるし駐車スペースも少ないので、一般の人は横着せず下の駐車場からきちんと登った方が良い。
大石の上のミニケルン
2020年12月18日 10:33撮影 by  iPhone XS, Apple
12/18 10:33
大石の上のミニケルン
石割神社下の砂防堰堤と桂の御神木(中央の葉が落ちている木)。一之砂川上流に当たるが、ふだん水は一切流れていない。
2020年12月18日 10:40撮影 by  iPhone XS, Apple
12/18 10:40
石割神社下の砂防堰堤と桂の御神木(中央の葉が落ちている木)。一之砂川上流に当たるが、ふだん水は一切流れていない。
桂の御神木の説明板。以前は桂川の由来云々と書かれていたが、擦れて読めない(ネットで「石割山 桂のご神木」で画像検索すれば読める)。 桂の木は湿地を好むのでこの山の中腹にあるのは少し珍しいが、桂川はかつて桂村(現在の西桂町や都留市東桂など)周辺以北でそう呼ばれたので、ここの御神木は関係ないと思う。文化十一(1804)年成立の地誌『甲斐国志』に桂川の事は細かく書かれているが、石割神社の御神木については一切記述がない。確かに木は20m弱で大きいがあまり太くないし、桂は成長が早くもあるので、樹齢200年はないと思う。またもし200年以上樹齢があったとしても、甲斐国志成立時点で桂川の名の由来になるほど都留郡一帯には鳴り響いていなかっただろうと思う。山中湖の桂川吐出口はかつて字梁尻の川又は堀といわれていた。堀は砂が溜まり浚わなければならなかったが、平野村からは人足を出していない。当時ならば、自分たちの生活圏より下流の助郷役は御免だろうし、川の名前など無頓着だろう。また一之砂川は山中湖手前で文字通りの砂川すなわち空沢になっていて水は流れていない。よって山中湖引いては桂川の源流とは言えないと思う。山梨県では、山中湖の水源を富士山の伏流水としている。
2020年12月18日 10:41撮影 by  iPhone XS, Apple
12/18 10:41
桂の御神木の説明板。以前は桂川の由来云々と書かれていたが、擦れて読めない(ネットで「石割山 桂のご神木」で画像検索すれば読める)。 桂の木は湿地を好むのでこの山の中腹にあるのは少し珍しいが、桂川はかつて桂村(現在の西桂町や都留市東桂など)周辺以北でそう呼ばれたので、ここの御神木は関係ないと思う。文化十一(1804)年成立の地誌『甲斐国志』に桂川の事は細かく書かれているが、石割神社の御神木については一切記述がない。確かに木は20m弱で大きいがあまり太くないし、桂は成長が早くもあるので、樹齢200年はないと思う。またもし200年以上樹齢があったとしても、甲斐国志成立時点で桂川の名の由来になるほど都留郡一帯には鳴り響いていなかっただろうと思う。山中湖の桂川吐出口はかつて字梁尻の川又は堀といわれていた。堀は砂が溜まり浚わなければならなかったが、平野村からは人足を出していない。当時ならば、自分たちの生活圏より下流の助郷役は御免だろうし、川の名前など無頓着だろう。また一之砂川は山中湖手前で文字通りの砂川すなわち空沢になっていて水は流れていない。よって山中湖引いては桂川の源流とは言えないと思う。山梨県では、山中湖の水源を富士山の伏流水としている。
桂の御神木
2020年12月18日 10:42撮影 by  iPhone XS, Apple
12/18 10:42
桂の御神木
お釜石。水は流れていない。
2020年12月18日 10:43撮影 by  iPhone XS, Apple
12/18 10:43
お釜石。水は流れていない。
石割り神社
2020年12月18日 10:43撮影 by  iPhone XS, Apple
12/18 10:43
石割り神社
石割神社の縁起
2020年12月18日 10:45撮影 by  iPhone XS, Apple
12/18 10:45
石割神社の縁起
石の隙間。3周する。
2020年12月18日 10:46撮影 by  iPhone XS, Apple
12/18 10:46
石の隙間。3周する。
桂の御神木のパノラマ撮影
2020年12月18日 11:01撮影 by  iPhone XS, Apple
12/18 11:01
桂の御神木のパノラマ撮影
頂上からの富士山と大平山、山中湖。西には南アルプスも見える。
2020年12月18日 11:19撮影 by  iPhone XS, Apple
12/18 11:19
頂上からの富士山と大平山、山中湖。西には南アルプスも見える。
三角点
2020年12月18日 11:20撮影 by  iPhone XS, Apple
12/18 11:20
三角点
杓子山(鹿留山)が大きい。送電鉄塔を下った先に二十曲峠、延長線上に御坂山塊の黒岳、左に遠く南アルプス甲斐駒ヶ岳。鹿留山の右に奥秩父の滝子山、白谷ノ丸、黒岳、雁ヶ腹摺山などとその奥に破風山、甲武信ヶ岳。
2020年12月18日 11:20撮影 by  iPhone XS, Apple
12/18 11:20
杓子山(鹿留山)が大きい。送電鉄塔を下った先に二十曲峠、延長線上に御坂山塊の黒岳、左に遠く南アルプス甲斐駒ヶ岳。鹿留山の右に奥秩父の滝子山、白谷ノ丸、黒岳、雁ヶ腹摺山などとその奥に破風山、甲武信ヶ岳。
1318m峰より、樹間越しの富士山。
2020年12月18日 11:45撮影 by  iPhone XS, Apple
12/18 11:45
1318m峰より、樹間越しの富士山。
1318m峰を少し過ぎた所より西を撮ったところ。下に忍野村内野の貯水池が見える。流域的には、新名庄川の源流点とも言える。
2020年12月18日 11:46撮影 by  iPhone XS, Apple
12/18 11:46
1318m峰を少し過ぎた所より西を撮ったところ。下に忍野村内野の貯水池が見える。流域的には、新名庄川の源流点とも言える。
主稜線の分岐。一般的な、貯水池経由駐車場へのルートで戻る。鋭角に切り返すように下りる。
2020年12月18日 11:51撮影 by  iPhone XS, Apple
12/18 11:51
主稜線の分岐。一般的な、貯水池経由駐車場へのルートで戻る。鋭角に切り返すように下りる。
東海自然歩道の道標。大平山へのルートが東海自然歩道の一部になっている。
2020年12月18日 11:54撮影 by  iPhone XS, Apple
12/18 11:54
東海自然歩道の道標。大平山へのルートが東海自然歩道の一部になっている。
分岐。 貯水池へ下りる。撮り忘れたが、つづら折りを下りて、一之砂川の浅い瀬を渡渉し、林道を下る。
2020年12月18日 12:02撮影 by  iPhone XS, Apple
12/18 12:02
分岐。 貯水池へ下りる。撮り忘れたが、つづら折りを下りて、一之砂川の浅い瀬を渡渉し、林道を下る。
一之砂川の貯水池。現在は防火用水となっているが、かつては飲み水としても使われたらしい。釣りは禁止。
2020年12月18日 12:15撮影 by  iPhone XS, Apple
12/18 12:15
一之砂川の貯水池。現在は防火用水となっているが、かつては飲み水としても使われたらしい。釣りは禁止。
貯水池堰堤の下。駐車場はもうすぐ。
2020年12月18日 12:19撮影 by  iPhone XS, Apple
12/18 12:19
貯水池堰堤の下。駐車場はもうすぐ。

感想

石割神社参道から石割神社〜頂上〜貯水池〜駐車場の一般的なお手軽コース。のっけの階段と神社から頂上までの登り区間は少し辛いが、時間的には双方僅かである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:308人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら