ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2806971
全員に公開
ハイキング
甲信越

落ち葉ラッセル!茅ヶ岳

2020年12月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
よしゑ その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:11
距離
6.4km
登り
778m
下り
847m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
0:47
合計
4:11
7:12
11
スタート地点
7:23
7:23
38
8:01
8:04
48
9:11
9:48
6
9:54
9:55
64
10:59
10:59
24
11:23
11:23
0
11:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深田記念公園駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
女岩を目指す斜面は落ち葉が多く、多い場所では膝下まで積もっていた。
降り積もった落ち葉により道の状態がよく分からず、非常に気を使った。
茅ヶ岳駐車場に到着。
2020年12月19日 07:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/19 7:00
茅ヶ岳駐車場に到着。
晴れてはいるが、日の入らない山の中は寒かった。
2020年12月19日 07:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/19 7:03
晴れてはいるが、日の入らない山の中は寒かった。
途中、林道を横切る。
2020年12月19日 07:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/19 7:24
途中、林道を横切る。
周囲を見ると、ゴツゴツした岩が目立ってきた。
2020年12月19日 07:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/19 7:37
周囲を見ると、ゴツゴツした岩が目立ってきた。
冬だなぁ〜としみじみしてしまう景色。
2020年12月19日 07:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/19 7:51
冬だなぁ〜としみじみしてしまう景色。
登山口から約1時間。斜面を登り始める。
2020年12月19日 08:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/19 8:08
登山口から約1時間。斜面を登り始める。
落ち葉が多すぎるっ!
2020年12月19日 08:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/19 8:15
落ち葉が多すぎるっ!
振り返ると富士山の裾野が見える〜
2020年12月19日 08:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/19 8:35
振り返ると富士山の裾野が見える〜
そして登って来た道をパチリ。思った以上に急でしたわぁ。
2020年12月19日 08:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/19 8:35
そして登って来た道をパチリ。思った以上に急でしたわぁ。
落葉が多くて滑りそうだし、足元がどんなふうになっているか分からず苦労した(;´Д`)
2020年12月19日 08:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/19 8:40
落葉が多くて滑りそうだし、足元がどんなふうになっているか分からず苦労した(;´Д`)
やっと一息付けた。正面には金峰山が見えた。
2020年12月19日 08:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/19 8:47
やっと一息付けた。正面には金峰山が見えた。
そして深田久弥氏終焉の地に到着。
2020年12月19日 08:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
12/19 8:52
そして深田久弥氏終焉の地に到着。
振り返ると富士山、碑の向こうには金峰山が見える場所で亡くなるとは。
2020年12月19日 08:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/19 8:56
振り返ると富士山、碑の向こうには金峰山が見える場所で亡くなるとは。
後ちょっと、だと思われる山頂へ向かう。
2020年12月19日 08:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/19 8:58
後ちょっと、だと思われる山頂へ向かう。
振り返るとようやく樹々に邪魔されず富士山が見えて来たっ。
2020年12月19日 09:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
12/19 9:03
振り返るとようやく樹々に邪魔されず富士山が見えて来たっ。
無事に、山頂に到着。
もう・・・滅茶苦茶風が強く、寒かった( ;∀;)
2020年12月19日 09:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
12/19 9:11
無事に、山頂に到着。
もう・・・滅茶苦茶風が強く、寒かった( ;∀;)
寒くても、やっぱり写真は撮りたいっ。富士山を撮れて嬉しいっ。
2020年12月19日 09:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/19 9:12
寒くても、やっぱり写真は撮りたいっ。富士山を撮れて嬉しいっ。
円台の上にはなかなかに精巧なジオラマが。
2020年12月19日 09:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/19 9:13
円台の上にはなかなかに精巧なジオラマが。
ミニ富士山と本物をパチリ♪
2020年12月19日 09:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
12/19 9:13
ミニ富士山と本物をパチリ♪
富士山を背に正面を向くと、手前の山は金ヶ岳。奥は八ヶ岳。
2020年12月19日 09:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/19 9:24
富士山を背に正面を向くと、手前の山は金ヶ岳。奥は八ヶ岳。
富士山を背に左手は南アルプスの山々。でも雲があって今一つ見えない〜
2020年12月19日 09:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/19 9:23
富士山を背に左手は南アルプスの山々。でも雲があって今一つ見えない〜
富士山を背に右手に金峰山。霧氷でも付いているのかな。白っぽく見えた。
2020年12月19日 09:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/19 9:25
富士山を背に右手に金峰山。霧氷でも付いているのかな。白っぽく見えた。
金ヶ岳へ縦走予定だったが…あまりに風が強くて寒く、引き返すことになった。
2020年12月19日 09:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/19 9:26
金ヶ岳へ縦走予定だったが…あまりに風が強くて寒く、引き返すことになった。
最後に富士山をパチリ。
2020年12月19日 09:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
12/19 9:25
最後に富士山をパチリ。
周回コースで下山。
2020年12月19日 09:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/19 9:48
周回コースで下山。
こちらの道の方が落ち葉が少なく、歩き易かった。
2020年12月19日 09:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/19 9:57
こちらの道の方が落ち葉が少なく、歩き易かった。
ここ最近の登山では、紅葉を目にすることが多かったが、茅ヶ岳は紅葉「皆無」だった…。
2020年12月19日 10:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/19 10:33
ここ最近の登山では、紅葉を目にすることが多かったが、茅ヶ岳は紅葉「皆無」だった…。
ゴロゴロしている岩もあるが、総じて歩き易い。
2020年12月19日 10:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/19 10:34
ゴロゴロしている岩もあるが、総じて歩き易い。
平坦な道になる。駐車場も近い。
2020年12月19日 11:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/19 11:03
平坦な道になる。駐車場も近い。
フト脇を見ると看板が…。
2020年12月19日 11:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/19 11:03
フト脇を見ると看板が…。
折角だから深田久弥公園へ寄ることに。
2020年12月19日 11:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/19 11:20
折角だから深田久弥公園へ寄ることに。
公園と言っても「百の頂きに百の喜びあり」と刻まれた石碑と…
2020年12月19日 11:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/19 11:18
公園と言っても「百の頂きに百の喜びあり」と刻まれた石碑と…
深田久弥氏の生い立ちが書かれた看板があるだけだった。
2020年12月19日 11:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/19 11:19
深田久弥氏の生い立ちが書かれた看板があるだけだった。
そして石碑の向かいには、山肌を覆い隠すような太陽光パネルが( ゜Д゜)
2020年12月19日 11:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/19 11:18
そして石碑の向かいには、山肌を覆い隠すような太陽光パネルが( ゜Д゜)
撮影機器:

感想

金曜日に陣馬山→高尾山を縦走。翌土曜日も好天だったので、家に帰らず山梨・神奈川近辺の山に登ることにしようと、ホテルを予約した。
そのことを知った神奈川在住の山トモが声をかけてくれて、朝4時半にホテルへ迎えに来てくれて茅ヶ岳へと向かった。

深田久弥氏終焉の地として有名な茅ヶ岳。
一度は訪れたいと思っていたが、車と縁遠い者(既に15年運転歴ナシ)としては、なかなか訪れ辛い山だったのでありがたし。

山の中はもう完全に冬枯れた状態。この日は風も強く林道にまで陽光は届かず、Tシャツ1枚で行動することが多い私だが、ウィンドブレーカーを脱げなかった。
3人でお喋りしながら、のんびり歩くにはちょうど良い山だったと思う。
しかし女岩への斜面はいただけなかった。危険なコースではないが落ち葉がびっくりするほど多く、足元の状態が全然見えない!足を置いた場所が岩だったり、実は斜面だったり…と、必要以上に気を使った。非常に疲れた。

山頂からの景色は360度の大展望。富士山、金峰山、八ヶ岳、南アルプスとグルリ見渡せて壮観だった。が、風が強かったなぁ〜本当に寒かった。
当初の予定では金ヶ岳までの縦走を考えていたが、途中まで下って「寒すぎる」「もう帰りたい」「吉田うどん食べにいこー」ということで、全員一致で引き返すことにした(^^;)

折角なので「深田記念公園」と称された場所まで足を運ぶ。
「百の頂に百の喜びあり」と書かれた石碑の向こうには・・・まさかの太陽光パネルが山の斜面を埋め尽くす景色。
学生時代、太陽光発電に関する勉強をしていた私としては「おおぉぉぅ」と感嘆する想いもあったけれど。登山好きとしては、あまりに異質な光景に言葉を失った次第。しかも日本の山を愛しその普及に貢献した深田久弥氏と縁がある場所の目と鼻の先にあの光景は…皮肉以外の何物でもないなぁ〜とも思った。

でもまぁ自分にとっては「豊かな自然」でも、自然を有効利用し豊かで便利な社会・生活を模索する人もいるだろうから、一概に反対反対と唱えるばかりでもいられないけれど。せめて建設的な話し合いがあって、工事が進めらているのならば良いなぁ〜と思わずにはいられなかった。

帰りは就職するまで山梨市在住だった山トモおススメの吉田うどんのお店に立ち寄り、東京へと戻った。
気が付けば2020年も残り少なくなった時期に、2日続けて楽しい登山ができ…満足な週末となった( *´艸`)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:392人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳の大明神岳尾根ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら