記録ID: 285347
全員に公開
ハイキング
甲信越
旧篠ノ井線廃線跡(明科→西条)
2013年04月04日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:59
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 588m
- 下り
- 452m
コースタイム
自宅9:00(車)10:10明科駅10:20--12:08旧白坂第二トンネル入口(ウォーキングコース終点)--国道403号線(矢越トンネル経由)--旧白坂第二トンネル出口--13:50西条駅14:49(篠ノ井線電車)14:56明科駅15:00
出発時刻/高度: 10:12 / 526m
到着時刻/高度: 14:11 / 646m
合計時間: 3時間59分
合計距離: 14.48km
最高点の標高: 785m
最低点の標高: 525m
累積標高(上り): 337m
累積標高(下り): 201m
出発時刻/高度: 10:12 / 526m
到着時刻/高度: 14:11 / 646m
合計時間: 3時間59分
合計距離: 14.48km
最高点の標高: 785m
最低点の標高: 525m
累積標高(上り): 337m
累積標高(下り): 201m
天候 | 天候:快晴 気温15〜20度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
サクラ、新緑の季節にはまだ早かったが、図書館で借りてきた鉄道廃線跡の本「新鉄道配線跡を歩く3 北陸・信州・東海編)に篠ノ井線が載っていたので思い切って決行しました。 明科駅構内には無料の駐車場が用意されていて助かりました。(ただし駐車時間は1時間程度に・・との但し書きがあります)駅に停められないことを想定して、駅前の国道19号線反対側にあるアップルランド(生鮮食料品スーパー)で買い物をして駐車場に停めるつもりでいました。 駅からしばらくの区間は地元の年配の人が散歩する姿がちらほら見受けられます。 駅から最初のトンネル(三五山:さごやま)は最近、日中のみ通過できるように整備されたようで、出入り口に管理のための扉がついています。 北アルプスの展望地点でもある無料休息所(東平)でお茶のサービスをいただきました。話好きのおじさんからいろいろと情報を得ました。第2白坂トンネルの反対側の廃線跡の様子とか、山越えの旧善光寺街道?とか・・・。今度来るときには紅葉の季節に来たい旨、話したりしました。近隣の施設の4人グループが引率されて、休憩していました。 潮沢信号所跡は、スイッチバックの遺構がはっきりとわかりましたが、側線はかなり埋められて整地されていたのが残念でした。ただ架線柱はほとんど立ったままなので、側線の水平高度が良くわかりました。 第2白坂トンネルの明科側で遊歩道は終点となります。その先は国道403号線に沿って、矢越(やごせ)トンネルを抜けますが、歩道が無いので多少おっかなびっくり早足で通り抜けました。 矢越トンネルはWEB検索の結果、1956年に開通したそうです。それまではこの峠を越える車道の存在はWEBでは確かめられませんでした。現地でもその痕跡は見受けられなかったです。 筑北村(旧本城村)に入り下り坂となり、途中から旧道に入ります。がけ崩れで車両通行止めになっています。しばらく行くと谷底に旧線の跡を発見! 第2白坂トンネルの西条駅側の出口を探ると、かなり戻った地点にありました。そちらのトンネルは塞がれておらず、中に入れるようになっていました。ただ、廃線跡は一切整備されておらず、やぶ化しかけています。 こんなところに電化後の381系振り子電車が疾走していたなんて信じられない思いです。 廃線跡からは少し外れて集落の中を抜け、西条駅に着きました。 明科方面に行く電車はちょうど1時間後なので、駅周辺を少し歩いて、後は駅の待合室で荷物の整理などして時間をつぶしました。 明科駅付近からは北アルプスの常念岳が美く眺められました。大天井岳、有明山、燕岳もはっきり見えました。 |
写真
撮影機器:
感想
快晴だったので歩き続けていると多少汗ばみそうになりましたが、暑くも寒くもなく、おおむね快適な気候でした。4時間半、約14Km歩いた割には足や体の疲れも無くてよかったです。
反省点:デジカメのバッテリー電池がほとんど空になっていました。すぐ取り替えた予備のバッテリーも最後には電池切れで写真が撮れなくなってしまいました。出かける前に2つのバッテリーとも充電を良く確認することです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5925人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する