記録ID: 285863
全員に公開
ハイキング
甲信越
谷京峠 天龍村・南信濃境の破線【危険情報】
2013年04月11日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:08
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,064m
- 下り
- 1,054m
コースタイム
12:30清水橋−13:30尾根−14:30三角点「谷京山」−14:35谷京峠(仏像群)−15:00道迷い折り返し点−15:35谷京峠−17:15国道へ生還−17:40清水橋
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
この記録は危険情報を共有するために上げました。大変危険ですから絶対に行かないでください。 2万5千分の1地形図には天龍村清水橋〜谷京峠〜飯田市南信濃飯島発電所付近まで周回する破線(作業道)が記されている。しかし、清水橋の対岸からすぐに道は無くなる。破線がある斜面はかなりの急傾斜で道があるとは思えない。落ちたら命は無いような谷なので破線どおりに行くのはとても無理。 また飯島発電所付近の沢に下りる破線も道は無く、最後は崖です。沢から登ることも不可能だし、下りるにもロープが無いと滑落して死んじゃいます。 従って今回のルートをまともに歩けるのはカモシカくらいです。決して使わないでください。ただし、飯島発電所のやや南側に山林整備用の作業道があるっぽいので、そこからなら大丈夫です。 伊那谷の山 戸倉山・谷京峠 http://www.janis.or.jp/users/yoichi-k/yakyotoge-tokurasan.html 南信州遠山郷 http://www.mis.janis.or.jp/~takao424/index.html 上記HPの風土記「谷京峠」 http://www.mis.janis.or.jp/~takao424/hudoki/yakyou1.htm |
写真
建物があったらしい。この後、破線は斜面に沿って伸びているが獣道程度。落ちたら命はないような谷なので近寄れない。斜面を直登して尾根を目指す。落ち葉や砂礫で滑りやすくとても危険。
こんな明瞭な尾根なので疑うことなく進むが、途中で高度が下がり過ぎている感覚があったためGPSで確認すると戸倉沢へ下りていることに気付く。どうにもならないので引き返す。痛恨の道間違えだ。
破線の最後は崖になっており、下は国道なので落ちたら最悪。少しでも傾斜の緩いやや北側に降りてみるが、最後はやはり崖。ロープを使い慎重に下りる。岩がもろくてすぐ崩れる。実際は写真以上に危険。
感想
伊那山脈南端、谷京峠周辺の破線が使えるかを偵察。
結果は、最初と最後は危険すぎてダメ。どこか破線とは違う登り口があるはずだ。
主尾根付近では破線どおりに立派な道がある。
天龍村側は清水橋の辺はどうにもならないので、もう少し下流側のJR軌道付近の尾根を考慮すべきだ。
南信濃側は飯島発電所(導水管出口)からやや下流側、大除沢出合(対岸)の向かい付近に緩やかな植林された斜面があるので、そこからなら安全に登れそうだ。
谷京峠は小川路峠と似ている。やはり秋葉神社への参拝に使われたのだろう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1885人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
神々が集まるとこですか?
あちらへ行ってしまわないように気をつけて下さいね。
佐久間吉沢YHに泊まって、
秋葉神社〜天竜スーパー林道〜ヒョー越峠〜走って
sakusakuさん、こんばんは。
さすがに秘境駅のある地域は危険でした。
次は秘境駅から行ってみようかな♪
遊びすぎて家計が火の車になる前に秋葉神社へ参拝しておかねば
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する