ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 292119
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

山中湖 1/3周 (大平山〜高指山)

2013年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:58
距離
18.8km
登り
957m
下り
957m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

長池親水公園 08:36
08:46 湖北34番 08:46
09:36 大平山山頂 09:42
10:12 平尾山山頂 10:17
10:47 石割山山頂 10:54
11:59 石割山分岐 11:59
12:34 山伏峠 12:34
12:57 大棚ノ頭(昼) 13:42
14:24 富士見平 14:24
14:30 バラシマ峠 14:30
14:38 高指山(休憩) 15:07
15:40 平野交差点 15:40
16:35 長池親水公園
天候 晴れ、時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長池親水公園に駐車。
コース状況/
危険箇所等
石割山〜石割山分岐で、崩落気味のところが何カ所かあり、少し注意が必要です。
長池親水公園からスタートです。
富士山見えない。
2013年05月03日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 8:36
長池親水公園からスタートです。
富士山見えない。
サイクリングロードから湖北34番で大平山に向かいます
2013年05月03日 08:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 8:46
サイクリングロードから湖北34番で大平山に向かいます
ハイキングコースに入ります
2013年05月03日 08:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 8:51
ハイキングコースに入ります
林道をまたぎます
2013年05月03日 09:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 9:13
林道をまたぎます
山頂のアンテナが見えてきた。
2013年05月03日 09:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 9:28
山頂のアンテナが見えてきた。
大平山山頂到着。
富士山まだ隠れてますね。
2013年05月03日 20:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 20:56
大平山山頂到着。
富士山まだ隠れてますね。
水補給だけして平尾山に向かいます。
2013年05月03日 09:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 9:43
水補給だけして平尾山に向かいます。
この辺りでは、ウグイスが鳴きまくってました。
2013年05月03日 20:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 20:56
この辺りでは、ウグイスが鳴きまくってました。
長い登り階段...
2013年05月03日 20:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 20:56
長い登り階段...
平尾山山頂到着。
ここでも水補給だけして、石割山に向かいます。
2013年05月03日 10:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 10:12
平尾山山頂到着。
ここでも水補給だけして、石割山に向かいます。
石割山〜平尾山は人気コースですね。
5分毎に石割山から来た人とすれ違いました。
2013年05月03日 20:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 20:56
石割山〜平尾山は人気コースですね。
5分毎に石割山から来た人とすれ違いました。
石割山直前の急坂。
2013年05月03日 20:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 20:57
石割山直前の急坂。
石割山山頂到着。
5組くらいの方が休まれてました。
少ない方かな?
2013年05月03日 20:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 20:57
石割山山頂到着。
5組くらいの方が休まれてました。
少ない方かな?
まだ富士山隠れてますね。
2013年05月03日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 10:47
まだ富士山隠れてますね。
御正体山方面に向かいます。
2013年05月03日 10:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 10:54
御正体山方面に向かいます。
鹿に木の皮を食べられたのかと思ったら、この木だけ周りと違いますね。
2013年05月03日 20:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 20:41
鹿に木の皮を食べられたのかと思ったら、この木だけ周りと違いますね。
根の下の土がないです。
飛行石がありそうな感じの根っこですね。
2013年05月03日 20:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
5/3 20:41
根の下の土がないです。
飛行石がありそうな感じの根っこですね。
桜ですかね?
2013年05月03日 11:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 11:04
桜ですかね?
更に御正体山方面に向かいます。
2013年05月03日 11:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 11:09
更に御正体山方面に向かいます。
木の先をピンクに塗るくらいなら、切っちゃった方が安全なのでは...
2013年05月03日 20:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 20:44
木の先をピンクに塗るくらいなら、切っちゃった方が安全なのでは...
この低い草はなんでしょう。
周りの木とアンバランスで、こんだけ生えているとちょっと気持ち悪い。
2013年05月03日 11:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 11:15
この低い草はなんでしょう。
周りの木とアンバランスで、こんだけ生えているとちょっと気持ち悪い。
石割山分岐に向かう道中は、こんな感じのところが多いです。
要注意。
2013年05月03日 11:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 11:25
石割山分岐に向かう道中は、こんな感じのところが多いです。
要注意。
なんで切るのを途中でやめちゃったんでしょう?
2013年05月03日 11:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 11:58
なんで切るのを途中でやめちゃったんでしょう?
石割山分岐に到着。
ベンチが1つだけあります。
2013年05月03日 11:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 11:59
石割山分岐に到着。
ベンチが1つだけあります。
山伏峠に向かう道は、こんな感じで気持ち良いです。
2013年05月03日 12:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 12:12
山伏峠に向かう道は、こんな感じで気持ち良いです。
山伏峠に到着。
2013年05月03日 12:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 12:34
山伏峠に到着。
撮ってみた。
2013年05月03日 12:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 12:38
撮ってみた。
大棚ノ頭のところの分岐点到着
2013年05月03日 12:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 12:53
大棚ノ頭のところの分岐点到着
この時点で13時。高指山でお昼と思っていたけど体力持たなそうなので、大棚ノ頭でお昼にします。
2013年05月03日 12:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 12:54
この時点で13時。高指山でお昼と思っていたけど体力持たなそうなので、大棚ノ頭でお昼にします。
大棚ノ頭に到着。
展望は良くない。
2013年05月03日 12:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 12:57
大棚ノ頭に到着。
展望は良くない。
フライパンデビュー。
2013年05月03日 13:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 13:02
フライパンデビュー。
お昼はサッポロ一番ソース焼きそば。
カップ麺と違ってお湯捨てる必要ないので良いね。
2013年05月03日 13:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 13:07
お昼はサッポロ一番ソース焼きそば。
カップ麺と違ってお湯捨てる必要ないので良いね。
焼きそば。
あんまり美味しそうに見えないな...
食べて一休みしたら、高指山をめざします。
2013年05月03日 13:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 13:18
焼きそば。
あんまり美味しそうに見えないな...
食べて一休みしたら、高指山をめざします。
朽ち果てたテーブル。
2013年05月03日 13:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 13:50
朽ち果てたテーブル。
鎖場。
登りだとちょっとしんどそう。
2013年05月03日 13:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 13:55
鎖場。
登りだとちょっとしんどそう。
「こもつるしやま」じゃなくて「こもつりやま」なんですね。
2013年05月03日 13:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 13:59
「こもつるしやま」じゃなくて「こもつりやま」なんですね。
ここだけ伐採されて開けてました。
2013年05月03日 14:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 14:05
ここだけ伐採されて開けてました。
朽ち果てそうなテーブル。
高指山まであと1.4Km。
2013年05月03日 14:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 14:07
朽ち果てそうなテーブル。
高指山まであと1.4Km。
気持ち良い道。
2013年05月03日 14:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 14:14
気持ち良い道。
富士見平到着。
2013年05月03日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 14:24
富士見平到着。
あと20分。
写真取り忘れたけど、ここからの展望は良かったです。
2013年05月03日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 14:24
あと20分。
写真取り忘れたけど、ここからの展望は良かったです。
バラシマ峠。
高指山まであと300m。
2013年05月03日 14:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 14:30
バラシマ峠。
高指山まであと300m。
ちょっと中心からずれた。
2013年05月03日 14:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 14:34
ちょっと中心からずれた。
本日のゴール、高指山到着!
2013年05月03日 21:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
5/3 21:02
本日のゴール、高指山到着!
富士山山頂が見えました。
2013年05月03日 15:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
5/3 15:01
富士山山頂が見えました。
アップでどーん。
2013年05月03日 15:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 15:04
アップでどーん。
一休みしたら、ここから平野の方に下って行きます。
2013年05月03日 15:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
5/3 15:07
一休みしたら、ここから平野の方に下って行きます。
登ってきた山々。
一番左が大平山ですかね。
2013年05月03日 15:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 15:08
登ってきた山々。
一番左が大平山ですかね。
たぶん通ってきた山々。
2013年05月03日 15:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 15:08
たぶん通ってきた山々。
先日来た時はちゃんと通せんぼしていたのに、今日は真ん中の杭が倒れてました。(倒された?)
2013年05月03日 15:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 15:15
先日来た時はちゃんと通せんぼしていたのに、今日は真ん中の杭が倒れてました。(倒された?)
入っちゃダメ。
2013年05月03日 21:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 21:04
入っちゃダメ。
登山道おしまい。
2013年05月03日 15:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 15:18
登山道おしまい。
ただでさえ珍しい6代目ファミリアなのに、更にカブリオレとは!
実車見るの初めてかも。
2013年05月03日 15:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
5/3 15:32
ただでさえ珍しい6代目ファミリアなのに、更にカブリオレとは!
実車見るの初めてかも。
山中湖畔にやっと到着。
2013年05月03日 15:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 15:46
山中湖畔にやっと到着。
白鳥と富士山。
2013年05月03日 20:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 20:55
白鳥と富士山。
パノラマ台&鉄砲木の頭。
2013年05月03日 15:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 15:57
パノラマ台&鉄砲木の頭。
高指山ですかね。
2013年05月03日 15:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 15:59
高指山ですかね。
やっと長池親水公園に戻ってきました。
2013年05月03日 16:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 16:35
やっと長池親水公園に戻ってきました。
撮影機器:

感想

今回は、大平山〜平尾山のログがなかったのと、石割山〜高指山を歩きたかったので、大平山〜高指山の縦走に決定。

GW後半初日ということで東名の渋滞は予想できるため、いつもよりも早めに出発。
浜松辺りでは事故渋滞40キロとなっていたが、御殿場までは問題なく08:30には山中湖に到着。

まずは大平山に向かいます。湖北34番から山頂までほぼまっすぐなルートです。
1時間弱で山頂に到着。先が長いので水分補給だけして平尾山をめざします。

平尾山に向かうのに、あの長い上り階段を考えるとちょっと気分が滅入ってきます。
が、石割の階段を何度も登っていたためか、さほど苦に感じず平尾山に到着。
ここでも水分補給だけして石割山をめざします。

石割山〜平尾山は人気のコースですね。
かなりの方々とすれ違いました。
石割山へは山頂直前の、虎ロープのある急な登りが難関です。
そんな長い距離ではないので、ロープをつかみつつゆっくりと登り、ほどなくして石割山山頂に到着。
水分補給&カロリーメイトを食し、今回の目的、石割山〜高指山コースに向かいます。

石割山分岐までは、片側が崩落?浸食?しているところが多く、足場が極端に狭いという訳ではないけど、それでもそこそこ緊張します。
起伏はそんなに激しくないので、全体的には歩きやすいコースかと思います。

石割山分岐から山伏峠までは、一気に下ります。
ここは、木の根っこなどで段差が激しいところがあるので、下りとはいえ少し疲れます。

山伏峠から大棚ノ頭までは、厳しいところはなく、ひたすら登ります。

最初の予定は高指山まで頑張ってお昼と思っていたけど、大棚ノ頭に着いた時点で13時。だいぶおなかも空いたので、ここでお昼に変更。
見晴らしは良くないけど、誰も居ないので一人でのんびりとできます。
お昼もそこそこに、高指山をめざします。
この先に鎖場があって、おそらく一番シンドイ所かと思います。
この鎖場さえ下ってしまえば、しばらくして富士見平に到着です。

富士見平からの展望も良かったのですが、ゴールの高指山までもうすぐなので、更に先をめざします。

ちょっと進んだところが本日のゴール、高指山山頂となります。
着いたタイミングで富士山の頭も見えてきました。
のんびり富士山を見ながらコーヒーを飲み、6時間頑張ったなぁと思いながら一休み。

駐車場着を5時目標としていたので、コーヒー飲んだらチャッチャと下ります。
平野の交差点までは前回歩いたから距離がわかるのですが、交差点から駐車場までが距離がわからず、延々と歩くのが辛かった...
終始富士山を正面に見ながら、ひたすら淡々とサイクリングロードを1時間ほど歩き駐車場にやっと到着。

靴脱いでどっしり座ってしまうと足の疲れが押し寄せてきて、帰りのクラッチ操作が辛かった....


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1074人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら