ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 299152
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北沢峠から甲斐駒ヶ岳&仙丈ヶ岳(終日快晴&晴れ!でも甲斐駒は時間切れで登頂ならず・・・)

2013年05月17日(金) 〜 2013年05月18日(土)
 - 拍手

コースタイム

5/17 歌宿8:50-10:20北沢峠/北沢駒仙小屋10:50-12:20仙水峠-13:50駒津峰-14:45撤退地点-17:55北沢駒仙小屋 行動時間9:05(林道歩きを除くと7:05)
5/18 北沢駒仙小屋/北沢峠5:30-9:30小仙丈ヶ岳-10:50仙丈ヶ岳11:05-14:10北沢峠14:40-15:55歌宿 行動時間10:25(林道歩きを除くと8:40)
天候 5/17 終日快晴(稜線は弱風)
5/18 快晴のち晴れ(稜線はほぼ無風)
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
戸台口からの林道バスは6/14までは歌宿まで
(歌宿から上は国立公園で、6/15以降しかバスの運行が許可されてないとのこと)
行きは平日のため始発8:00、帰り最終は16:15
歌宿→北沢峠は徒歩約1時間半、北沢峠→歌宿は徒歩約1時間15分
一日目
戸台口駐車場は平日のためガラガラ
(翌土曜日もあまり増えてなかったが)
2013年05月17日 07:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/17 7:52
一日目
戸台口駐車場は平日のためガラガラ
(翌土曜日もあまり増えてなかったが)
新緑がきれい
2013年05月17日 07:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/17 7:52
新緑がきれい
ここ(歌宿)から長い林道歩き
2013年05月17日 08:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/17 8:52
ここ(歌宿)から長い林道歩き
鋸岳がよく見える
2013年05月17日 09:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/17 9:04
鋸岳がよく見える
甲斐駒も
2013年05月17日 09:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/17 9:14
甲斐駒も
北沢峠に到着
2013年05月17日 10:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/17 10:22
北沢峠に到着
テント場にテント無し
2013年05月17日 10:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/17 10:32
テント場にテント無し
北沢駒仙小屋に人気無し
2013年05月17日 10:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/17 10:32
北沢駒仙小屋に人気無し
ガーン!
でもテント代タダなので良いか
今回はビールも持参してるし
2013年05月17日 10:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/17 10:34
ガーン!
でもテント代タダなので良いか
今回はビールも持参してるし
ここから登山開始ですが、いきなり赤テープを見失い、右往左往し再出発時はすでに11時を回っていた
2013年05月17日 10:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/17 10:53
ここから登山開始ですが、いきなり赤テープを見失い、右往左往し再出発時はすでに11時を回っていた
途中で川の左へ
2013年05月17日 11:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/17 11:32
途中で川の左へ
仙丈が見えます
2013年05月17日 11:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/17 11:32
仙丈が見えます
仙水小屋までは雪多いが緩いためアイゼン未装着
2013年05月17日 11:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/17 11:35
仙水小屋までは雪多いが緩いためアイゼン未装着
仙水小屋(もちろん無人)
2013年05月17日 11:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/17 11:45
仙水小屋(もちろん無人)
樹林帯を抜けると仙水峠まで雪無し
2013年05月17日 12:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/17 12:06
樹林帯を抜けると仙水峠まで雪無し
仙水峠に到着
2013年05月17日 12:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/17 12:16
仙水峠に到着
駒津峰までの樹林は雪と夏道のミックスで非常に歩きにくい
2013年05月17日 12:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/17 12:45
駒津峰までの樹林は雪と夏道のミックスで非常に歩きにくい
途中から早川尾根と鳳凰三山(雪無い時に縦走したい)
2013年05月17日 13:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
5/17 13:20
途中から早川尾根と鳳凰三山(雪無い時に縦走したい)
仙丈は雪多い
2013年05月17日 13:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/17 13:20
仙丈は雪多い
雪の急傾斜
2013年05月17日 13:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/17 13:33
雪の急傾斜
富士山見えるとなぜかモチベーション↑
2013年05月17日 13:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/17 13:33
富士山見えるとなぜかモチベーション↑
山頂まで遠い・・・
2013年05月17日 13:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
5/17 13:34
山頂まで遠い・・・
駒津峰
2013年05月17日 13:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/17 13:49
駒津峰
鋸の手前の山、何て言うのでしょう?
2013年05月17日 13:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
5/17 13:49
鋸の手前の山、何て言うのでしょう?
北岳&間ノ岳アップ
2013年05月17日 13:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
5/17 13:50
北岳&間ノ岳アップ
仙丈もアップ
2013年05月17日 13:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/17 13:50
仙丈もアップ
富士山も
2013年05月17日 13:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/17 13:51
富士山も
アサヨ峰への縦走露
2013年05月17日 13:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
5/17 13:51
アサヨ峰への縦走露
戸台川が良く見える
(バス運休時はここから北沢峠へ)
2013年05月17日 14:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/17 14:04
戸台川が良く見える
(バス運休時はここから北沢峠へ)
時間無いので早速駒ヶ岳を目指します。
夏道が多いが
2013年05月17日 14:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/17 14:05
時間無いので早速駒ヶ岳を目指します。
夏道が多いが
時折雪がありアイゼンを履いたり脱いだりで時間を取らられる
2013年05月17日 14:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/17 14:14
時折雪がありアイゼンを履いたり脱いだりで時間を取らられる
それにしても良い天気だが、時間が無くなってきた
(しかもほぼ徹夜で登っているのでバテてきた)
2013年05月17日 14:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/17 14:50
それにしても良い天気だが、時間が無くなってきた
(しかもほぼ徹夜で登っているのでバテてきた)
ここから直登ルートを少し行くが、帰りの樹林帯を明るいうちに通過したいので、14:45に撤退を決定
2013年05月17日 14:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/17 14:51
ここから直登ルートを少し行くが、帰りの樹林帯を明るいうちに通過したいので、14:45に撤退を決定
日が傾き仙丈は良い感じに
2013年05月17日 15:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/17 15:24
日が傾き仙丈は良い感じに
富士山ドアップ
2013年05月17日 15:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/17 15:24
富士山ドアップ
地蔵岳も
2013年05月17日 15:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/17 15:41
地蔵岳も
樹林帯は若干暗くなりかけたが、ルート見失うことなく無事北沢駒仙小屋に到着
2013年05月17日 17:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/17 17:57
樹林帯は若干暗くなりかけたが、ルート見失うことなく無事北沢駒仙小屋に到着
この日は結局三張だけ
2013年05月17日 18:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/17 18:40
この日は結局三張だけ
二日目
仙丈のモルゲン。今日も天気はよさそう
(北沢峠は携帯電波入らず、天気予報見れない)
2013年05月18日 04:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/18 4:50
二日目
仙丈のモルゲン。今日も天気はよさそう
(北沢峠は携帯電波入らず、天気予報見れない)
帰りに時間があれば寄っていきたい
(結局時間無く、コーラを買っただけ)
2013年05月18日 05:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/18 5:21
帰りに時間があれば寄っていきたい
(結局時間無く、コーラを買っただけ)
ここから仙丈への登山開始
2013年05月18日 05:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/18 5:22
ここから仙丈への登山開始
前日と違い、山頂までアイゼン付けたまま
2013年05月18日 06:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/18 6:02
前日と違い、山頂までアイゼン付けたまま
途中から北ア方面
2013年05月18日 06:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/18 6:07
途中から北ア方面
結構急傾斜が続く
2013年05月18日 06:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/18 6:56
結構急傾斜が続く
五合目かと思ったらまだ三合目でした
2013年05月18日 07:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/18 7:04
五合目かと思ったらまだ三合目でした
北岳も見えてきたー
2013年05月18日 07:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/18 7:30
北岳も見えてきたー
直登続く
2013年05月18日 07:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/18 7:46
直登続く
ようやく五合目に到着
2013年05月18日 08:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/18 8:17
ようやく五合目に到着
甲斐駒の向こうは雲海が広がる
2013年05月18日 08:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/18 8:40
甲斐駒の向こうは雲海が広がる
六合目〜
2013年05月18日 08:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/18 8:56
六合目〜
小仙丈に到着
2013年05月18日 09:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/18 9:50
小仙丈に到着
乗鞍〜後立山 北ア全景
2013年05月18日 09:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/18 9:51
乗鞍〜後立山 北ア全景
甲斐駒&鋸(後ろは八ヶ岳)
2013年05月18日 09:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/18 9:51
甲斐駒&鋸(後ろは八ヶ岳)
早川尾根&鳳凰三山
2013年05月18日 09:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/18 9:51
早川尾根&鳳凰三山
白根三山&富士山
2013年05月18日 09:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
5/18 9:51
白根三山&富士山
そして仙丈ヶ岳カール
2013年05月18日 09:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/18 9:52
そして仙丈ヶ岳カール
富士山アップ
2013年05月18日 09:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/18 9:53
富士山アップ
八ヶ岳アップ(後ろは浅間山?)
2013年05月18日 09:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/18 9:55
八ヶ岳アップ(後ろは浅間山?)
右の稜線を進む
2013年05月18日 09:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/18 9:57
右の稜線を進む
右が山頂
2013年05月18日 10:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/18 10:45
右が山頂
今回山中で初めて会う登山者の方々
2013年05月18日 10:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/18 10:45
今回山中で初めて会う登山者の方々
GW中はナイフリッジだったと思われるが、今はグズグズで問題無し
2013年05月18日 10:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/18 10:49
GW中はナイフリッジだったと思われるが、今はグズグズで問題無し
ツーショット
2013年05月18日 10:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/18 10:49
ツーショット
山頂手間ピークで先行者のお二人を追い抜く
2013年05月18日 10:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/18 10:50
山頂手間ピークで先行者のお二人を追い抜く
今日一番乗り
2013年05月18日 10:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/18 10:55
今日一番乗り
南アと御嶽も良く見える
2013年05月18日 10:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/18 10:55
南アと御嶽も良く見える
南ア南部(荒川三山)
2013年05月18日 10:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/18 10:55
南ア南部(荒川三山)
甲斐駒アップ
2013年05月18日 10:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
5/18 10:56
甲斐駒アップ
富士山ドアップ
2013年05月18日 11:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/18 11:06
富士山ドアップ
北岳ドアップ
2013年05月18日 11:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/18 11:06
北岳ドアップ
撮ってもらいました
2013年05月18日 11:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
5/18 11:07
撮ってもらいました
下山途中より
2013年05月18日 11:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/18 11:19
下山途中より
赤岳ドアップ(雪はほとんどないですね)
2013年05月18日 11:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/18 11:23
赤岳ドアップ(雪はほとんどないですね)
久しぶりにシリセードを満喫
2013年05月18日 12:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/18 12:12
久しぶりにシリセードを満喫
下山は緩い雪をザクザク
2013年05月18日 12:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/18 12:24
下山は緩い雪をザクザク
油断するとモモまで踏みぬく
2013年05月18日 12:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/18 12:26
油断するとモモまで踏みぬく
途中踏み跡を見失うこと1回
セオリー通り登り返すことで問題無い
2013年05月18日 12:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/18 12:45
途中踏み跡を見失うこと1回
セオリー通り登り返すことで問題無い
コースタイムから2時間ほど遅れて無事北沢峠に到着
2013年05月18日 14:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/18 14:17
コースタイムから2時間ほど遅れて無事北沢峠に到着
行きも帰りも近道使用
2013年05月18日 14:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/18 14:45
行きも帰りも近道使用
だんだん雲が出てきた
2013年05月18日 15:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/18 15:28
だんだん雲が出てきた
甲斐駒と手間の山(名称不明)
2013年05月18日 15:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/18 15:34
甲斐駒と手間の山(名称不明)
このトンネルを抜けると歌宿はもうすぐ
2013年05月18日 15:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/18 15:55
このトンネルを抜けると歌宿はもうすぐ
1時間15分の林道歩きが終了
2013年05月18日 15:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/18 15:59
1時間15分の林道歩きが終了
撮影機器:

感想

前日(5/16)
土曜日日帰り山行の予定だったが、金曜日の仕事の予定が珍しく空白、かつ金土と好天が期待できそうだったので、急遽泊り山行に。
来年のGWにでもと思っていた甲斐駒&仙丈にまだ雪がありそうなので、「今でしょ」ということで、木曜日帰宅後にバタバタと準備を行う。
(今話題のフレーズですが本人は数年前の予備校の授業で一回言っただけって知ってました?)

一日目(5/17)
自宅→戸台口→歌宿→北沢峠
・準備完了し1時頃に布団に入るが、気が高ぶっているせいか全く寝れなかったので、SAか駐車場で仮眠する予定で3時前に出発。
・6時過ぎに戸台口に着くが平日の始発が8時のためそれまで仮眠、のつもりがほとんど寝れず。
・やはり泊り山行の準備は前々日にしとかなきゃダメですね。

北沢峠(テント場)⇔甲斐駒撤退地点
・泊り山行を前日に決めたのも初めてだったが、山中で誰にも会わなかったのも10数年の山行で初めての経験。
・コースタイム通りでもテント場戻りが18時半だったので、初めから途中撤退もあり得ることを想定していた。しかし出だしの道迷いは想定外。

二日目(5/18)
北沢峠⇔仙丈ヶ岳
・最終バスが16:15のため、時間的余裕があるかと思ったが、踏みぬき多く苦戦。但し今回登りは先行者の方がいたので、道迷い無く助かった。
・甲斐駒とは対照的に9割以上は雪道で今年最後の雪山登山を堪能。
・土曜で晴天のため今日は人出多いと思ったが、先行者のお二人を含め、山中で会ったのは3組5名だけだった。(帰りのバスの運転手さんによると、GW開けから7月までは週末でもこんなもんとのこと)

北沢峠→歌宿→戸台口→自宅
・北沢峠で小休止したのちに、歌宿への長い林道歩きへ。途中15名ほどの団体さんとすれ違ったが、16:15の最終バスの登山者は自分だけ。
・17時に戸台口を出発し、20時過ぎに無事自宅へ到着。(渋滞も全く無し)

全般
・残雪期の今回のプランは二泊三日にすべき。(初日移動のみ、二日目三日目に登頂)特にGW開けは踏み跡薄く、雪の踏みぬきも多いので時間かかる。
・やはり徹夜で登るのはつらい。準備は朝でも良いので寝れるタイミングで寝るべき。
・甲斐駒撤退は残念だったが、二日とも期待通りの好天で満足のいく山行となった。(甲斐駒は次回は黒戸尾根でリベンジかな)








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1940人

コメント

はじめまして!
強行日程の中、お疲れ様でした!

私もnobuharuさんのように雪のあるうちに甲斐駒、仙丈に行きたいと思っていて今度の金土で同じ行程を予定しています。
北沢駒仙小屋は休業中のようですがテント場に
水場はありましたか?

それと装備についてお聞きしたいのですが
ストック&軽アイゼンでは無理がありますか?
2013/5/19 21:00
14micsさん
コメントありがとうございます。

まず水場ですが、蛇口から水は出ませんが、すぐ傍の川から給水できるので問題ありません。

次に装備ですが、早朝から登る場合は固い雪の急斜面もあるので、前歯付アイゼンのほうが良いかと。

ピッケルは雪が緩めば不要です。

但しいずれもご自身の責任でのご判断をお願いします。

それ以上にレコでも書いてますが、雪の踏みぬきと踏み跡薄いことによるルートファイに思いのほか時間を取られますので、時間にゆとりをもって計画頂ければと思います。(仙丈山頂でご一緒したお二人も間に合えば16:15の歌宿最終バスで帰ると言われてましたが、結局間に合わなかったようです)

それでは良い山旅を。
2013/5/19 21:53
早々のご返答、ありがとうございます!
この時期、しかも歌宿までの平日便を利用されている方のレコがなかなか無いので貴重な情報をいただいて大変感謝しております。

やはり時間的にもキツキツそうなので自分の体力と相談して決めたいと思っています。

本当にありがとうございました!
2013/5/19 22:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら