ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 316213
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

越後駒ケ岳( 暑さがやばかった・・・ )

2013年06月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
fermin その他1人
GPS
--:--
距離
14.0km
登り
1,093m
下り
1,096m

コースタイム

4:30駐車場-小倉山-駒ケ岳-13:30駐車場
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
駐車場〜小倉山まではアップダウンが激しい。
また、前半部は以外に痩せ尾根のため、落ちたらヤバイ。
小倉山〜小屋までは小屋直下の岩場が少し危険。それ以外は体力勝負。
小屋〜山頂までは危険箇所なし。
2013年06月30日 04:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/30 4:55
2013年06月30日 04:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
6/30 4:57
2013年06月30日 04:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
6/30 4:57
2013年06月30日 04:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/30 4:58
2013年06月30日 04:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/30 4:58
2013年06月30日 05:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/30 5:04
2013年06月30日 05:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/30 5:05
2013年06月30日 05:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/30 5:06
2013年06月30日 05:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/30 5:08
2013年06月30日 05:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/30 5:21
2013年06月30日 05:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/30 5:23
2013年06月30日 05:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/30 5:48
2013年06月30日 06:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/30 6:09
2013年06月30日 07:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/30 7:00
2013年06月30日 07:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/30 7:18
2013年06月30日 08:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/30 8:06
2013年06月30日 08:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/30 8:15
2013年06月30日 08:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/30 8:24
2013年06月30日 08:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/30 8:28
2013年06月30日 08:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/30 8:41
2013年06月30日 08:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/30 8:53
2013年06月30日 08:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/30 8:59
2013年06月30日 09:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/30 9:16
2013年06月30日 09:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/30 9:41
2013年06月30日 09:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/30 9:43
2013年06月30日 10:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/30 10:48
2013年06月30日 12:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/30 12:15
2013年06月30日 12:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/30 12:27

感想

土曜日は御岳に行こうとして、青梅で雨が降ってきたので引き返し、川口PUMPでグダグダして。
そして、日曜日は天気良さそう&開山祭の越後駒ケ岳に行ってきました。
より正確には土曜日の21時前に家を出て、日曜日の1時過ぎに駐車場に到着。
そして、爆睡。
目覚ましで3時半に起床するも、掛けなおして3時45分まで就寝。

眠い目を擦りながら、起床。
頭はぼーっとしているが、取り合えず食事。
前日、おまけでもらった食パンを食しながら、コーヒーを飲む。
次第に目も覚めてきたので、準備。
トイレを済まし、4時半頃出発。

空は晴れと曇りの半々。
天気予報で完全な晴れを期待していたが、ちょいイマイチ。
しかし、眼下には雲海も広がり、悪くない。
ところで、登るべき駒ケ岳は何処だ?
回りは山が多く、見つけられん。
取り合えず登ろう。
というわけで標識に従い、登山道を進む。
そして、一寸進むと、登るべき駒ヶ岳が見えてきた。
・・・遠っ!!!
あそこまで1日で歩くの?ピストンで?
いやいや
標高差も1000m超だし、距離も6km超。
今まで、そのレベルはちょくちょく歩いているし、大丈夫大丈夫。
と、言い聞かせ進む。

歩き始めて、直ぐに気付いたが。
この道。
結構痩せてる。
一寸踏み外すとがけ下一直線。
おっかなびっくり通過していく。
登り始めでは太陽が出ていなかったが、登り始めて直ぐに顔を出す。
そして、雲海、山を照らす。
色合いはイマイチ。
靄が多すぎて、透明度が悪い。
もう少し、カラッと晴れてくれないものか・・・( 梅雨&低山では難しいか? )
まあそれでも撮影はタップリと楽しませてもらいましたが。
その後、先は長いので、先を急ぐ。

2時間程度掛けて、小倉山に到着。
そして、気付いたことがある。
この道、アップダウンが多い。
というか小倉山まで、殆ど登ってない!
また、見た目以上に岩のフリクションが悪い。
おまけに朝露&前日の雨で磨きを掛けてる。
というわけで、疲労が酷い。
ここで休憩。

小倉山は雪渓。
幸いにも凍結なし。
といいますか、20度前後で凍結するわけはない。
暑い。
水を摂取し、おにぎりを食し、10分ほど休憩した後、出発。

小倉山を出発しても、一寸下り。
そして、そこから山頂までは登りのみ。
最初は緩やかで大したことないのだが、雪渓が出てくる辺りから斜度が急激に増す。
まさに仰ぎ見るという表現が適切。
しかし、こういう道は決して嫌いではない。
登りのみ→帰りは下りのみというわけだ。
下りは事故が多いが、危険箇所は殆どないので、安心。
というわけで、気持ちよく登っていける。

雪渓を通過し、仰ぎ見るような斜面を登っていく。
暫くすると、視界が一気に開ける。
前方には駒ケ岳山頂と見える広い尾根&設計、左には中ノ岳が見える。
そして、上方には青空。
この時期に青空と雪のコラボが見えるとは・・・( クソ暑いけど )
この辺りから岩場が出てくる。
落ちると結構危険なので、身長に通過。

更に登ると、小屋手前。
雪渓or岩の分岐。
前方から人が降りてきたのもあって、岩を進む。
岩の難易度的には大したことないが、当然落ちれば大怪我必至。
しかし、当然問題なく通過。
そして、小屋に到着。

小屋の前で管理人さんからお守りゲット!!!
ここで、2回目の休憩。
バナナとレッドブルを飲食。
ここから山頂までは100m。
デポする人も多い見たいが、もちろん背負ったままアタック。
というわけで山頂を目指す。

といっても、ここから20分程度。
途中から雪渓に入るが、管理人さんの御好意で階段は出来てるし、アイゼン&ピッケル不要。
というわけで、ガシガシ登って山頂に到着。

山頂の人口密度高い。
記念撮影をし、中ノ岳や八海山を撮影し、休憩。
おにぎりを食し、マッタリ。
その間、どんどん人口密度アップ。
居心地がイマイチになってきたので、早々に往路を引き返す。
といっても、管理人さんに聞いていた通り、お花畑はよっていきましたが・・・

そして、小倉山まで一気に下山。
ここで最後のおにぎり。
後、半分。
そして、
ここからが長かった。

気温は20〜25度。
暑さに弱い私は本当にへとへと。
汗が止まらない。
熱中症の症状が出始め、ヤバイと思い、水&行動食を頻繁に摂取。
幸いにも太陽は雲に隠れ始め、樹林帯も多いので、熱中症にならず、駐車場に到着。
車においておいた水で顔を洗い、一息。

そして、帰路に着いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1715人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
越後駒ヶ岳 (枝折峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら