記録ID: 324804
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
南アルプスの大パノラマを期待して (熊堂大滝)→戸倉山 {伊那富士} (市野瀬コース) ピストン [信州100]
2013年07月22日(月) [日帰り]


- GPS
- 08:19
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,446m
- 下り
- 1,443m
コースタイム
7月22日(月)
出発6:35…<林道長坂線>…広域林道出合7:15…熊堂沢橋7:35…戸倉山登山口P(市野瀬コース)7:45…見晴台8:55…戸倉山(東峰)[信州100]9:35…西峰9:40…<竜東遊歩道>…女沢峠11:05…西峰13:00…東峰13:05…見晴台13:30…登山口P14:00…林道長坂線出合14:25…14:55熊堂大滝P
=======================================
出発時刻/高度: 06:34 / 1042m
到着時刻/高度: 14:54 / 1036m
合計時間: 8時間19分
合計距離: 17.3km
最高点の標高: 1658m
最低点の標高: 1003m
累積標高(上り): 1447m
累積標高(下り): 1462m
=======================================
出発6:35…<林道長坂線>…広域林道出合7:15…熊堂沢橋7:35…戸倉山登山口P(市野瀬コース)7:45…見晴台8:55…戸倉山(東峰)[信州100]9:35…西峰9:40…<竜東遊歩道>…女沢峠11:05…西峰13:00…東峰13:05…見晴台13:30…登山口P14:00…林道長坂線出合14:25…14:55熊堂大滝P
=======================================
出発時刻/高度: 06:34 / 1042m
到着時刻/高度: 14:54 / 1036m
合計時間: 8時間19分
合計距離: 17.3km
最高点の標高: 1658m
最低点の標高: 1003m
累積標高(上り): 1447m
累積標高(下り): 1462m
=======================================
天候 | 7月22日(月) 晴れ後曇り 7月23日(火) 曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6:00⇒<マイカー>⇒6:20熊堂大滝P <戸倉山(市野瀬コース)山行> 15:10⇒<マイカー>⇒15:25仙流荘で入浴休憩&食事 (車中泊) 7月23日(火) 4:30⇒<マイカー>⇒13:00自宅 *************************************************** 熊堂大滝駐車スペース このスペースは 林道自身が大変狭いので この大滝見物用の駐車スペースらしく わずか1〜2台分しかありません。 なお 登山口には 5〜6台分の駐車場がありました。 *************************************************** |
コース状況/ 危険箇所等 |
仙流荘 http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd3/ ここでの入浴と休憩は 午後10時まで利用出来ます。 休憩室には TVがあります。 なお 食堂は 午後4時半には 閉店します。 |
写真
ここは 戸倉山まで約6Kmの所にあります。
登山口まで車で行けるようですが そこから戸倉山山頂となると 余りにも短距離となるので ここから 歩くことにしました。
幸い ここには 路肩に 駐車スペースとして 1〜2台分あります。
登山口まで車で行けるようですが そこから戸倉山山頂となると 余りにも短距離となるので ここから 歩くことにしました。
幸い ここには 路肩に 駐車スペースとして 1〜2台分あります。
タマゴダケ。
登山道にありました。
鮮美な色調を有することから、有毒キノコのように誤解されがちです。
実は無毒であり、食用菌としてこれを採取するキノコ愛好家も少なくないようです。
ですが、本種とよく似ている有毒キノコも存在するため、食用にする際には注意が必要であるようです。
登山道にありました。
鮮美な色調を有することから、有毒キノコのように誤解されがちです。
実は無毒であり、食用菌としてこれを採取するキノコ愛好家も少なくないようです。
ですが、本種とよく似ている有毒キノコも存在するため、食用にする際には注意が必要であるようです。
戸倉山の西峰。
実は 昨年の5月にもこの山頂に来ています。
その時は 今回と反対側の戸倉山キャンプ場からのルートでした。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-187405.html
実は 昨年の5月にもこの山頂に来ています。
その時は 今回と反対側の戸倉山キャンプ場からのルートでした。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-187405.html
西峰から「竜東遊歩道」が女沢峠まで あるらしいので この機会に行ってみました。
途中 展望は 樹林帯のため 全くありませんでした。
ですが 「風神の風穴」と言われる周辺は 険しく おもしろい 登山道でした。
女沢峠という標識はありませんでしたが カーブミラーに「女沢峠」と書いてありました。
途中 展望は 樹林帯のため 全くありませんでした。
ですが 「風神の風穴」と言われる周辺は 険しく おもしろい 登山道でした。
女沢峠という標識はありませんでしたが カーブミラーに「女沢峠」と書いてありました。
撮影機器:
感想
戸倉山の見晴台から 南アルプスの大パノラマを見ることができると 聞いたことがありました。
そのため 前日の仙丈ヶ岳山行のついでに ここを 訪れました。
噂に 違わず その見晴台では 鋸岳〜甲斐駒ヶ岳〜仙丈ヶ岳〜北岳〜塩見岳 と見渡すことができ 大満足でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1465人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する