高野山町石道(登り)


- GPS
- 09:48
- 距離
- 33.3km
- 登り
- 1,648m
- 下り
- 891m
コースタイム
【奥の院-金剛峯寺】14:23金剛三昧院>>14:40中の橋>>15:14織田信長墓所>>15:28燈籠院>>16:08金剛峯寺>>16:55金剛三昧院(宿坊宿泊)
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
8/3:金剛三昧院泊 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所もなく、迷うこともない。慈尊院から果樹畑を抜けて展望台から山道に入るまでは、早朝といえど既に夏の日差しで暑い。山中は風もところどころ吹いて比較的涼しい。 |
写真
http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/107720/107720.html
感想
5時半起き、6時に宿出て町石道の入り口"慈尊院"までてくてく>>階段登って、丹生官省符神社から高野山への巡礼スタート。果樹畑の間を縫って舗装された急な上りが続く...木陰もなく早朝なれど既に暑い。九度山が一望できる展望台を過ぎて少し行ったら畑が終わり登山道に。山の中少し涼しくなる...が、この辺から2泊3日の荷物が効きだして(パソコンにスマホの予備バッテリとか色々..IT家電が結構重い)登りが辛くなってくる。雨引山への分岐を過ぎた辺りからフラットに。六本杉の辺りまでは若干登りがあるものの、風そよぐ木立の中を歩くは気持ち好い。若干下り気味(?)に杉木立の中を歩き二つ鳥居、その先さらに下るとゴルフ場に出る。道間違ったかと思って一寸戻ってしまったよ(宿で貰った地図が役に立った)。その後も、ゴルフ場が見え隠れしながらのやや興醒めな巡礼道...を過ぎて、矢立に到着。茶屋で名物の焼き餅を抹茶とセットでご相伴。さて此処からいよいよ大門へ。きつい登りを何とか展望台まで続けて、長めの休憩。荷物なんでこんなに重いんだ...それにバックパックが腰でホールドするタイプじゃないのもツラい。その後は車道からも離れて、期待通りの巡礼道。巨杉を横に歩いて行くと沢もあったり(顔洗う)で一寸モチベーション上がる。最後のキツメの登りを町石数えながら、七町石目の大門へ到着。大門通りをてくてく歩いて行くとファミマ発見、ガリガリ君梨味で涼。宿でもらって道中摘んできた柿寿司の残りを腹に入れて、予約している宿坊は金剛三昧院にチェックイン13時半。
14時過ぎまで休憩して、奥の院へ。一の橋から先の霊園で戦国武将供養塔チェックしつつ、聖域燈籠堂。巨杉に囲まれて、此処は流石に圧倒される。その後、戻って金剛峯寺見学。夕餉は17時半つうことで、17時前に宿へ戻る。精進料理(素朴なメニューだけど、何しろ腹減ってるので美味い!)いただいた後、風呂。お湯が出ないんですが...。因みにWiMaxは繋がりません。
>>下りに続く
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-330594.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する