ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3352568
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

大山ユートピア お花とガスと強風と

2021年07月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
hosap その他3人
GPS
05:16
距離
8.9km
登り
937m
下り
943m

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
1:02
合計
5:48
6:55
3
6:58
6:58
20
7:18
7:18
22
7:40
7:44
4
7:48
7:48
29
8:17
8:17
41
8:58
8:58
14
9:20
9:21
12
9:33
9:47
6
9:53
9:53
8
10:01
10:30
3
10:33
10:34
15
10:49
10:53
37
11:30
11:36
16
11:52
11:54
40
12:34
12:35
8
12:43
ゴール地点
天候 ガス時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大山博労座駐車場に駐車。
出発地の、中の原ゲレンデに近い第一駐車場に駐車しました(無料)。7時前に到着しましたがガラガラ。
道路を挟んで隣の第5駐車場(ナショナルパークセンターが敷地内にある)も6割程度の混み具合でした。
コース状況/
危険箇所等
至って良好です。
他の方も指摘されていますが、中〜上宝珠越の間の崩落現場の通行に注意です。
その他周辺情報 大山寺参道にお土産屋や日帰り風呂があります。
今回は寄らずに帰宅しました。
6月に訪れたユートピア。今回も中の原ゲレンデから登ります。当たり前だけど、前回と比べて草の量が増えている。
2021年07月18日 06:59撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/18 6:59
6月に訪れたユートピア。今回も中の原ゲレンデから登ります。当たり前だけど、前回と比べて草の量が増えている。
ゲレンデ中腹からの豪円山。左に見えるのは島根半島。右の水平線上の島影は隠岐。
写っているのは、同行メンバーです。
2021年07月18日 07:07撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/18 7:07
ゲレンデ中腹からの豪円山。左に見えるのは島根半島。右の水平線上の島影は隠岐。
写っているのは、同行メンバーです。
太陽が隠れた雲の周囲が虹色に見えている。彩雲という吉兆の印。何かいいことあるかな。
2021年07月18日 07:09撮影 by  iPhone 8, Apple
5
7/18 7:09
太陽が隠れた雲の周囲が虹色に見えている。彩雲という吉兆の印。何かいいことあるかな。
ゲレンデを登りきったら、薮に入って宝珠山へ。ここはブナの林がよく残っています。朝日と鳥のさえずり。なかなかナイスな場所です。
2021年07月18日 07:35撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/18 7:35
ゲレンデを登りきったら、薮に入って宝珠山へ。ここはブナの林がよく残っています。朝日と鳥のさえずり。なかなかナイスな場所です。
下宝珠を越えると至って平穏な道に。
2021年07月18日 07:59撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/18 7:59
下宝珠を越えると至って平穏な道に。
白い花のノリウツギや青いアジサイが道ばたを彩ります。
2021年07月18日 07:55撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/18 7:55
白い花のノリウツギや青いアジサイが道ばたを彩ります。
中宝珠越の前までやってきました。三鈷峰の山頂はガスがかってますねぇ。
2021年07月18日 08:08撮影 by  iPhone 8, Apple
7/18 8:08
中宝珠越の前までやってきました。三鈷峰の山頂はガスがかってますねぇ。
正面は大山の北壁。大山の尾根はもっとガスがかっています。
2021年07月18日 08:08撮影 by  iPhone 8, Apple
7/18 8:08
正面は大山の北壁。大山の尾根はもっとガスがかっています。
先月この付近を彩っていたアカモノは、ピンクのかわいらしい実をつけていました。
2021年07月18日 08:17撮影 by  iPhone 8, Apple
6
7/18 8:17
先月この付近を彩っていたアカモノは、ピンクのかわいらしい実をつけていました。
中宝珠越の背の高い指導標。実際はもっと距離があるような気がするけどユートピアまであと1.1kmと思えば結構気は楽かも。
2021年07月18日 08:18撮影 by  iPhone 8, Apple
7/18 8:18
中宝珠越の背の高い指導標。実際はもっと距離があるような気がするけどユートピアまであと1.1kmと思えば結構気は楽かも。
指導標のそばでは、ホタルブクロがひっそり咲いていました。
2021年07月18日 08:19撮影 by  iPhone 8, Apple
4
7/18 8:19
指導標のそばでは、ホタルブクロがひっそり咲いていました。
中〜上宝珠越間が、このコースの最もハードな部分。岩がちな道が多いです。落石に注意して登らねば。
2021年07月18日 08:26撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/18 8:26
中〜上宝珠越間が、このコースの最もハードな部分。岩がちな道が多いです。落石に注意して登らねば。
ユートピアの避難小屋がうっすらと見えています。登りながら回復するかと期待したけど天気は下り坂の模様。
2021年07月18日 08:34撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/18 8:34
ユートピアの避難小屋がうっすらと見えています。登りながら回復するかと期待したけど天気は下り坂の模様。
ホソバノヤマハハコ。岩がちな場所に群れて咲く控えめな花です。
2021年07月18日 08:46撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/18 8:46
ホソバノヤマハハコ。岩がちな場所に群れて咲く控えめな花です。
そのそばに現れたがこのルート最難所の1つのこの岩。ここを越えると…
2021年07月18日 08:47撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/18 8:47
そのそばに現れたがこのルート最難所の1つのこの岩。ここを越えると…
崩落エリアに。ここはロープや麻布があるので安心して歩けるけどこの右は崖になっていて、落ちたら登ってこられないかもね。
2021年07月18日 08:48撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/18 8:48
崩落エリアに。ここはロープや麻布があるので安心して歩けるけどこの右は崖になっていて、落ちたら登ってこられないかもね。
視界の先はガスガスの世界。いざ、魔の山に突入って感じです。
2021年07月18日 08:54撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/18 8:54
視界の先はガスガスの世界。いざ、魔の山に突入って感じです。
大きな黄色い花の長いおしべが特徴的なダイセンオトギリが草むらでひっそり咲いていました。
2021年07月18日 08:55撮影 by  iPhone 8, Apple
4
7/18 8:55
大きな黄色い花の長いおしべが特徴的なダイセンオトギリが草むらでひっそり咲いていました。
クサボタンも現れ始めました。ベル型の薄紫のかわいらしい花だけど、有毒とのこと。ご用心。
2021年07月18日 08:56撮影 by  iPhone 8, Apple
5
7/18 8:56
クサボタンも現れ始めました。ベル型の薄紫のかわいらしい花だけど、有毒とのこと。ご用心。
上宝珠越をすぎると、今回お目当てのクガイソウがぽつぽつと現れ始めました。ユートピアでも咲いているかな。
2021年07月18日 08:59撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/18 8:59
上宝珠越をすぎると、今回お目当てのクガイソウがぽつぽつと現れ始めました。ユートピアでも咲いているかな。
この切り通しをすぎると、ユートピアへの最後のアプローチの登山道です。
2021年07月18日 09:02撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/18 9:02
この切り通しをすぎると、ユートピアへの最後のアプローチの登山道です。
独特の香りがするシュロソウが咲いていました。一嗅ぎするだけで記憶に残る強烈な独特さです。
2021年07月18日 09:07撮影 by  iPhone 8, Apple
4
7/18 9:07
独特の香りがするシュロソウが咲いていました。一嗅ぎするだけで記憶に残る強烈な独特さです。
道に横たわるのは、ジャングルジムのような数々の木の幹。これを越えて行きます。
2021年07月18日 09:08撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/18 9:08
道に横たわるのは、ジャングルジムのような数々の木の幹。これを越えて行きます。
そして、ぱやぱやとした花びらのカラマツソウのそばを通り過ぎると、
2021年07月18日 09:11撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/18 9:11
そして、ぱやぱやとした花びらのカラマツソウのそばを通り過ぎると、
はい、ユートピアに到着です。こっちは三鈷峰方面。この直前にちらっと山姿が見えたけど、すぐにガスの中に。
2021年07月18日 09:21撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/18 9:21
はい、ユートピアに到着です。こっちは三鈷峰方面。この直前にちらっと山姿が見えたけど、すぐにガスの中に。
谷の方を見てもガスが充満。折角ここまで来たのでまずは三鈷峰に行ってみよう。
2021年07月18日 09:28撮影 by  iPhone 8, Apple
7/18 9:28
谷の方を見てもガスが充満。折角ここまで来たのでまずは三鈷峰に行ってみよう。
三鈷峰までの尾根道はとにかく強風。かぶっていた帽子が飛ばされました。ギボウシも風に耐えながら咲いています。
2021年07月18日 09:28撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/18 9:28
三鈷峰までの尾根道はとにかく強風。かぶっていた帽子が飛ばされました。ギボウシも風に耐えながら咲いています。
三鈷峰の山頂から下りてきた方からすれ違い時に「山頂部は風が強いので気をつけて」とのアドバイス。五里霧中とはこのことね。皆、登りきりました。
2021年07月18日 09:32撮影 by  iPhone 8, Apple
4
7/18 9:32
三鈷峰の山頂から下りてきた方からすれ違い時に「山頂部は風が強いので気をつけて」とのアドバイス。五里霧中とはこのことね。皆、登りきりました。
ようやく三鈷峰の山頂に到着しました。アドバイスどおりの強風ならぬ暴風。身体が持って行かれそうなくらいの風でした。姿勢を低くしながらしばらく待ってみたものの、風は止まず、ガスは晴れず…
2021年07月18日 09:33撮影 by  iPhone 8, Apple
4
7/18 9:33
ようやく三鈷峰の山頂に到着しました。アドバイスどおりの強風ならぬ暴風。身体が持って行かれそうなくらいの風でした。姿勢を低くしながらしばらく待ってみたものの、風は止まず、ガスは晴れず…
この先、天気の回復は厳しいと判断し、やむなく下山。ユートピア小屋に移動です。そこに向かう途中ミヤマシシウドが存在感を示していました。
2021年07月18日 09:58撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/18 9:58
この先、天気の回復は厳しいと判断し、やむなく下山。ユートピア小屋に移動です。そこに向かう途中ミヤマシシウドが存在感を示していました。
避難小屋でしばらく待っていると、外が明るくなっている。そういうもんだよね。三鈷峰方面はこのとおりの晴れでした。
2021年07月18日 10:23撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/18 10:23
避難小屋でしばらく待っていると、外が明るくなっている。そういうもんだよね。三鈷峰方面はこのとおりの晴れでした。
避難小屋付近では、クガイソウが満開です。その奥の白いのはミヤマシシウド。そう、この景色が見たかった。
2021年07月18日 10:24撮影 by  iPhone 8, Apple
6
7/18 10:24
避難小屋付近では、クガイソウが満開です。その奥の白いのはミヤマシシウド。そう、この景色が見たかった。
北壁をバックにシモツケも満開。そう、これも見たかった。
2021年07月18日 10:29撮影 by  iPhone 8, Apple
4
7/18 10:29
北壁をバックにシモツケも満開。そう、これも見たかった。
三鈷峰山頂で一緒になった方が避難小屋に移動されていました。その方と「普段の行いでしょうかねぇ」と。お花と三鈷峰と日本海。いいねぇ。
2021年07月18日 10:31撮影 by  iPhone 8, Apple
6
7/18 10:31
三鈷峰山頂で一緒になった方が避難小屋に移動されていました。その方と「普段の行いでしょうかねぇ」と。お花と三鈷峰と日本海。いいねぇ。
ユートピアのクガイソウを見納めて下山します。
2021年07月18日 10:33撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/18 10:33
ユートピアのクガイソウを見納めて下山します。
こちらの山頂部の雲は最後までとれず。残念ながら青空のもとの北壁は拝めませんでした。
2021年07月18日 10:36撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/18 10:36
こちらの山頂部の雲は最後までとれず。残念ながら青空のもとの北壁は拝めませんでした。
下山路、谷の向こうに見えたのは孝霊山と弓浜半島。麓はきっと暑いんだろうな。
2021年07月18日 10:39撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/18 10:39
下山路、谷の向こうに見えたのは孝霊山と弓浜半島。麓はきっと暑いんだろうな。
勝間ケルンも、ここからだとよく見えます。
2021年07月18日 10:39撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/18 10:39
勝間ケルンも、ここからだとよく見えます。
ユートピア、さようなら。
2021年07月18日 10:49撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/18 10:49
ユートピア、さようなら。
道ばたのシモツケソウを眺めながら、来た道を戻り、ブナの林を下り今日の登山は終了。花の美しさもさることながら、ガスと強風が印象に残った山行となりました。
2021年07月18日 11:16撮影 by  iPhone 8, Apple
6
7/18 11:16
道ばたのシモツケソウを眺めながら、来た道を戻り、ブナの林を下り今日の登山は終了。花の美しさもさることながら、ガスと強風が印象に残った山行となりました。

装備

個人装備
Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

梅雨明け最初の週末。いつかは訪れたいと思っていたお花畑の季節の大山ユートピアに行きました。事前の天気予報では18日の午前中は晴れ。しかし実際のユートピアはご覧のようにガス、そして強風(暴風)でした。なかなか思うようにはいかないものです…

三鈷峰の山頂直下のガレ場はガスの中だったので恐怖心が湧いてこなかったから良かったかも、目を閉じて想像すればガスの向こうの景色が見えてくるハズ、と強がってみるけど、やはり三鈷峰の上から晴れ渡ったユートピアと日本海を見てみたかった。

ユートピア小屋付近で花いっぱいの景色を眺めることができたのは良かったけど、次は晴れの日に再訪したいです。やっぱり、ガスよりも強い日差しのある山の方がまだ好きかな。それまでに日頃の行いを改めなくっちゃね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:301人

コメント

コメ失礼します。昨日のユートピア,この時期だけのすばらしい花畑があるので,やっぱり来たくなってしまいますね。私が三鈷峰に登ったとき,ちょうどガスで眺望がなくなりました。ユートピアにいるときはガスにやられっぱなし。で,下りる頃になってからガスもとんでいくという登山あるある状態でした。hosapさんが登られたときは象ヶ鼻がよい眺めでよかったですね。この時期は多くの方が上っておられ,ユートピアも人気コースですね。
2021/7/19 21:30
satopan7さん、
実は、いつも楽しみにレポートを拝見しておりました。簡潔なコメントと詳細な植物の記載で、書き方の参考にしています。

さて、この時期がユートピアの最もユートピアらしい時期だと個人的に思っています。18日は三鈷峰に登ったときがちょうどガスに包まれ、そこからの眺望が得られなかったのが心残りですが、避難小屋から緑の三鈷峰を眺めることができたのは何よりです。コースタイムを見るとどうやら避難小屋の周りですれ違っていたようですね。

今後ともよろしくお願いします。
2021/7/20 12:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
ユートピアコース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 大山・蒜山 [日帰り]
大山ユートピアルート:行きは正規ルート、帰りは剣谷経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大山・蒜山 [日帰り]
ユートピアコースから三鈷峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら