ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3358196
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

越百山-仙涯嶺-南駒ケ岳(伊奈川ダムより)

2021年07月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.9km
登り
2,209m
下り
2,219m

コースタイム

日帰り
山行
10:07
休憩
2:25
合計
12:32
4:25
28
5:56
5:56
10
6:06
6:06
57
7:03
7:05
47
7:52
8:06
49
8:55
9:23
55
10:18
10:33
65
11:38
12:48
84
14:12
14:16
74
16:01
16:01
30
16:57
16:57
0
16:57
ゴール地点
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊奈川ダム下ゲート手前駐車スペース(4:30前で埋まっていた)
駐車スペースの直ぐ先のゲートスタート
2021年07月18日 04:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/18 4:25
駐車スペースの直ぐ先のゲートスタート
こういう崩落で通常の駐車場まで行けないようだ
2021年07月18日 04:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/18 4:44
こういう崩落で通常の駐車場まで行けないようだ
今朝沢橋。ここが空木岳との分岐
2021年07月18日 04:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/18 4:53
今朝沢橋。ここが空木岳との分岐
福栃橋。ここから登山道
2021年07月18日 05:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/18 5:25
福栃橋。ここから登山道
水場から南駒ヶ岳が見える
2021年07月18日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
7/18 7:03
水場から南駒ヶ岳が見える
素晴らしい原生林
2021年07月18日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
7/18 7:05
素晴らしい原生林
標高を上げるにつれ御嶽山が見える
2021年07月18日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
7/18 7:20
標高を上げるにつれ御嶽山が見える
乗鞍から北アルプス
2021年07月18日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/18 7:27
乗鞍から北アルプス
穂高連峰拡大
2021年07月18日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/18 7:28
穂高連峰拡大
御嶽から乗鞍の伸びやかな地形
2021年07月18日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/18 7:31
御嶽から乗鞍の伸びやかな地形
もしかして左から三沢岳、木曽駒ヶ岳か?
2021年07月18日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/18 7:40
もしかして左から三沢岳、木曽駒ヶ岳か?
西穂高〜奥穂高〜前穂高。ロバの耳とかも見える。吊尾根の後方は北穂高か
2021年07月18日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
7/18 7:42
西穂高〜奥穂高〜前穂高。ロバの耳とかも見える。吊尾根の後方は北穂高か
越百小屋の手前の山の山頂を巻くところで南駒ヶ岳が突然見えた
2021年07月18日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/18 7:44
越百小屋の手前の山の山頂を巻くところで南駒ヶ岳が突然見えた
越百小屋到着。客は誰もいないが外で持ち込みの食事する際もマスク必須。なお宿泊者以外は水も買えないので注意
2021年07月18日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/18 7:52
越百小屋到着。客は誰もいないが外で持ち込みの食事する際もマスク必須。なお宿泊者以外は水も買えないので注意
見たこともない位の青空と赤い屋根と新緑のコントラストに目を奪われた。
2021年07月18日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
7/18 7:54
見たこともない位の青空と赤い屋根と新緑のコントラストに目を奪われた。
越百小屋からは南駒ケ岳が一望
2021年07月18日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
7/18 8:05
越百小屋からは南駒ケ岳が一望
越百山頂上に近づくにつれ視界が開ける。御嶽山左から剣が峰
、摩利支天、継子岳。登ったことのあるピークは分かりやすい
2021年07月18日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/18 8:31
越百山頂上に近づくにつれ視界が開ける。御嶽山左から剣が峰
、摩利支天、継子岳。登ったことのあるピークは分かりやすい
越百山登頂。南側に続く稜線
2021年07月18日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
7/18 8:55
越百山登頂。南側に続く稜線
南アルプス。逆光だが全部見えます
2021年07月18日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
7/18 8:55
南アルプス。逆光だが全部見えます
八ヶ岳。編笠〜権現〜赤岳〜横岳 北八ヶ岳
2021年07月18日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
7/18 8:56
八ヶ岳。編笠〜権現〜赤岳〜横岳 北八ヶ岳
甲斐駒〜仙丈〜北岳
2021年07月18日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/18 8:56
甲斐駒〜仙丈〜北岳
北岳〜間ノ岳〜農鳥、バスも開通し今日は混んでることでしょう
2021年07月18日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/18 8:56
北岳〜間ノ岳〜農鳥、バスも開通し今日は混んでることでしょう
塩見岳と荒川岳の間に富士山がちょこんと
2021年07月18日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
7/18 8:57
塩見岳と荒川岳の間に富士山がちょこんと
荒川〜赤石〜聖あたりか
2021年07月18日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/18 8:57
荒川〜赤石〜聖あたりか
更に南に双耳峰が見え一瞬 先月登った笊が岳かと思ったが方向が違う。
2021年07月18日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/18 8:58
更に南に双耳峰が見え一瞬 先月登った笊が岳かと思ったが方向が違う。
甲斐駒から鋸アップ。鋸の第一高点や鹿窓あたりも判別できる
2021年07月18日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
7/18 8:59
甲斐駒から鋸アップ。鋸の第一高点や鹿窓あたりも判別できる
そして一番印象に残る。南駒ケ岳〜仙涯嶺の美しい山容。
2021年07月18日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11
7/18 9:03
そして一番印象に残る。南駒ケ岳〜仙涯嶺の美しい山容。
素晴らしい緑と岩のコントラストに見惚れてしまう
2021年07月18日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
7/18 9:03
素晴らしい緑と岩のコントラストに見惚れてしまう
最早遮るもののない 御嶽〜乗鞍〜北アルプス
2021年07月18日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/18 9:03
最早遮るもののない 御嶽〜乗鞍〜北アルプス
前穂高の右に先ほどまでは隠れていた鋭い槍ヶ岳の穂先が見えてきた。
2021年07月18日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/18 9:04
前穂高の右に先ほどまでは隠れていた鋭い槍ヶ岳の穂先が見えてきた。
単独女性に撮影してもらう。そのスーパーな方は空木岳まで周回するとのことで、自分もできればと考えてたので空木岳までいくことにした。
2021年07月18日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
7/18 9:20
単独女性に撮影してもらう。そのスーパーな方は空木岳まで周回するとのことで、自分もできればと考えてたので空木岳までいくことにした。
少し降りた所から絵葉書みたいに綺麗
2021年07月18日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
7/18 9:26
少し降りた所から絵葉書みたいに綺麗
イワツメグサはそこら中に咲いてた
2021年07月18日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/18 9:46
イワツメグサはそこら中に咲いてた
予想に反する腰位のハイマツをかきわけ仙涯嶺が近くなった。
2021年07月18日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
7/18 9:51
予想に反する腰位のハイマツをかきわけ仙涯嶺が近くなった。
岩場より先ほどの越百山のなだらかな山容
2021年07月18日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/18 9:59
岩場より先ほどの越百山のなだらかな山容
仙涯嶺のピーク近くはハイマツだけでなく足がづり落ちる砂、石の斜面に悩まされる
2021年07月18日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/18 10:10
仙涯嶺のピーク近くはハイマツだけでなく足がづり落ちる砂、石の斜面に悩まされる
最も好きなハクサンイチゲの群落が所々にあった
2021年07月18日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/18 10:15
最も好きなハクサンイチゲの群落が所々にあった
仙涯嶺のすぐ手前の岩峰到着。
2021年07月18日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/18 10:18
仙涯嶺のすぐ手前の岩峰到着。
岩峰より進行方向。左が南駒ケ岳の手前の偽ピーク。真ん中ピークが空木岳に続く稜線上の赤梛岳。右の崩落が百間ナギ。手前茶色の低い所が仙涯嶺山頂。
2021年07月18日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/18 10:19
岩峰より進行方向。左が南駒ケ岳の手前の偽ピーク。真ん中ピークが空木岳に続く稜線上の赤梛岳。右の崩落が百間ナギ。手前茶色の低い所が仙涯嶺山頂。
仙涯嶺山頂
2021年07月18日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/18 10:31
仙涯嶺山頂
仙涯嶺からは岩を左に巻くように急激に下降。
2021年07月18日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/18 10:38
仙涯嶺からは岩を左に巻くように急激に下降。
ここが危険と言われるトラバース。落ちれば命はないが道幅は充分
2021年07月18日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/18 10:39
ここが危険と言われるトラバース。落ちれば命はないが道幅は充分
そんな危険なところにポツンとイワカガミ
2021年07月18日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/18 10:40
そんな危険なところにポツンとイワカガミ
そこから見る南駒ケ岳手前の偽ピーク
2021年07月18日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/18 10:41
そこから見る南駒ケ岳手前の偽ピーク
ハクサンチドリでしょうか。あまり見かけたことがない
2021年07月18日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/18 11:04
ハクサンチドリでしょうか。あまり見かけたことがない
チングルマはほとんど見かけなかった
2021年07月18日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
7/18 11:12
チングルマはほとんど見かけなかった
アカモノかわいい。
2021年07月18日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/18 11:14
アカモノかわいい。
キバナノコマノツメ?形がちょっと違うか?
2021年07月18日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/18 11:18
キバナノコマノツメ?形がちょっと違うか?
中央アルプスならどこでもある花崗岩はどのように生成されたのか
2021年07月18日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
7/18 11:19
中央アルプスならどこでもある花崗岩はどのように生成されたのか
偽ピークあたりから南駒ケ岳。まだじゃん
2021年07月18日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/18 11:24
偽ピークあたりから南駒ケ岳。まだじゃん
南駒ケ岳制覇
2021年07月18日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6
7/18 11:39
南駒ケ岳制覇
伊那谷と南アルプスに湧き上がる雲のダイナミックな景色
2021年07月18日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/18 11:40
伊那谷と南アルプスに湧き上がる雲のダイナミックな景色
残念ながら伊奈側と木曽側両方からガスがあがり空木岳は見えないのだ。手前の赤梛岳は見えるのに
2021年07月18日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/18 11:41
残念ながら伊奈側と木曽側両方からガスがあがり空木岳は見えないのだ。手前の赤梛岳は見えるのに
彼女は空木岳まで廻るそう。昨日も木曽駒あたりで標高差2500m登ったという松本のスーパーな登山家。私は計画外だし時間も意外に遅いし水も心配でやめた。
2021年07月18日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
7/18 11:43
彼女は空木岳まで廻るそう。昨日も木曽駒あたりで標高差2500m登ったという松本のスーパーな登山家。私は計画外だし時間も意外に遅いし水も心配でやめた。
一瞬だけ空木岳のピーク付近が見えた。
2021年07月18日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/18 11:55
一瞬だけ空木岳のピーク付近が見えた。
越百山方向はこんなクリアーなのに。それにしても美しい稜線だ。
2021年07月18日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
7/18 12:05
越百山方向はこんなクリアーなのに。それにしても美しい稜線だ。
白峰三山は逆光でなくなり多少立体感が出た。それと共に雲が湧いてきた。1時間以上頂上で景色を堪能し恐怖の北沢尾根へ
2021年07月18日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/18 12:05
白峰三山は逆光でなくなり多少立体感が出た。それと共に雲が湧いてきた。1時間以上頂上で景色を堪能し恐怖の北沢尾根へ
ミツバオウレン発見。花をめでつつ岩場を下降する。
2021年07月18日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/18 12:51
ミツバオウレン発見。花をめでつつ岩場を下降する。
こんな巨石を飛んで降りていく。さらば南駒ケ岳。近いうちに空木岳との赤線繋ぎで来るよ
2021年07月18日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
7/18 12:57
こんな巨石を飛んで降りていく。さらば南駒ケ岳。近いうちに空木岳との赤線繋ぎで来るよ
下りなのにこんなスリリングな所を登ったり
2021年07月18日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/18 13:07
下りなのにこんなスリリングな所を登ったり
トレランの方がハイマツと他の木のミックス帯に突っ込む。短パンなので足が血で真っ赤。こんな所でも走ってく姿が勇ましい。
2021年07月18日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/18 13:33
トレランの方がハイマツと他の木のミックス帯に突っ込む。短パンなので足が血で真っ赤。こんな所でも走ってく姿が勇ましい。
振り返ると仙涯嶺。稜線上だと南駒ケ岳に埋もれるがここからは立派。一番右が自分がいたピークですぐ左の平らな緑が頂上。左のピークは手前に巻く。ここが切れ落ちてる所。
2021年07月18日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
7/18 13:48
振り返ると仙涯嶺。稜線上だと南駒ケ岳に埋もれるがここからは立派。一番右が自分がいたピークですぐ左の平らな緑が頂上。左のピークは手前に巻く。ここが切れ落ちてる所。
東川三角点。この辺りはハイマツ漕ぎもなくなり普通の登山道
2021年07月18日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/18 14:12
東川三角点。この辺りはハイマツ漕ぎもなくなり普通の登山道
一部クマザサが茂っているとこもあったが有り難いことに概ね刈払いされていた
2021年07月18日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/18 14:49
一部クマザサが茂っているとこもあったが有り難いことに概ね刈払いされていた
北沢尾根登山口に到着。当然のように頭から水をかぶる
2021年07月18日 15:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
7/18 15:40
北沢尾根登山口に到着。当然のように頭から水をかぶる
越百小屋のオシャレな車
2021年07月18日 16:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/18 16:02
越百小屋のオシャレな車
真剣に道端の滝で水浴びしようかと思った
2021年07月18日 16:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/18 16:08
真剣に道端の滝で水浴びしようかと思った
朝出てから12時間以上経過。だいぶ車が少なくなってた。
2021年07月18日 16:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/18 16:57
朝出てから12時間以上経過。だいぶ車が少なくなってた。

感想

 6月初めの笊が岳以来1か月ぶりの本格的な山として百高山で中央アルプスで残る南駒ケ岳と仙涯嶺を周回。流石中央アルプス南側の主峰だけあり素晴らしい稜線と遠景の景色、高山植物を堪能した。北沢尾根は情報通り2600mから上位はハイマツをかき分けて進むので疲れるし時間がかかるので下りで使うのが無難。越百山〜仙涯嶺でも一部腰から頭でハイマツかき分けあります。前日全く眠れずに睡眠0だが意外に体が動いてよかった。
 空木岳まで周回も考えたが南駒ケ岳下山で計画。越百岳以降同じペースで進む単独女性が当然空木岳まで行くというので自分もそのつもりになっていたが南駒ヶ岳で再考し自重した。その方はいくら登っても体力が減らない感じで華奢な体のどこにパワーがあるのかと感心した。残った南駒ケ岳〜空木岳間もいつか制覇したい。
508座:越百山 509座:仙涯嶺 510座:南駒ヶ岳

いつもは家に直帰するがあまりの汗に木曽福島のせせらぎの四季 で日帰り湯
http://www.kiso-spa.com/
伊那の麺づくり蒼空 本店(あおぞら)で 夕飯
伊那谷はいいところと感じたら日本で最も美しい村に加盟していると なるほど

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:768人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら