ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3403901
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

焼岳北峰 中の湯温泉ルート

2021年08月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
9.0km
登り
954m
下り
946m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:09
休憩
0:17
合計
4:26
4:29
81
焼山登山口駐車場
5:50
5:51
69
中の湯新道分岐
7:00
7:15
45
焼岳北峰
8:00
8:01
54
中の湯新道分岐
8:55
ゴール地点
天候 快晴 15〜25℃ 微風
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
焼岳登山口駐車場に駐車。
路肩停めも出来ますが、実質は30台程度が限界です。もちろんトイレ無し。
前夜泊はオススメしません。
4時頃ですでに10台ほどでした。
コース状況/
危険箇所等
樹林帯を最初は進みます、虫はさほど多くない印象ですがベンチとかは殆ど無いので途中休憩するタイミングが掴みづらいです。
テープ・マーキング豊富。
2200m以上の岩稜帯はちょっと道が分りづらいかもしれません。
よほどコースを離れない限りは、危険個所はありません。

前日に雨が降ったらしく、多少ぬかるみあり。
緩→急→緩→急→山頂と言った傾斜にメリハリのあるコースです。
途中から樹林帯が切れる南斜面なので、日差し対策は必須です。

火山ガスと言うか、蒸気がバンバン出てます。
噴気孔と言うか、地面から染み出している感じで特に山頂付近は臭いがすごいです。
体調に異変は感じませんでしたが、ちょっと怖いですね。

水場や山小屋はありません、携帯トイレブースとかも無いので装備は入念かつ軽量に、ササッと上り下り出来るように心掛けました。
エスケープルートとしては山頂から北に焼岳小屋がありますが…逆方向なので不便です。
その他周辺情報 中の湯温泉が日帰りで入浴可能。
松本ICまでの帰り道では沢渡大橋駐車場あたりが一番飲食店充実しています。
風穴の里に今回は立ち寄りました。

駐車場に至るに至る最後の10分ほどのヘアピンカーブは、連続雨量により規制されるようです。
向かう際は前日の雨量と規制状況をチェックすべし。
4:00に出発予定でしたが少し明るくなるのを待ち4:30に出発。
登山道に踏み入るとまだ真っ暗です。
2021年08月01日 04:26撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8/1 4:26
4:00に出発予定でしたが少し明るくなるのを待ち4:30に出発。
登山道に踏み入るとまだ真っ暗です。
ヘッドランプで照らせば問題はないですが、明るかったり暗かったりで目が疲れます。
手元の気温計は15℃程度、とても過ごしやすい。
2021年08月01日 04:27撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8/1 4:27
ヘッドランプで照らせば問題はないですが、明るかったり暗かったりで目が疲れます。
手元の気温計は15℃程度、とても過ごしやすい。
登山道葉行って5分ほど、古めかしい車が打ち捨てられて今した。
何かで聞いたことがあるな。
2021年08月01日 04:37撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8/1 4:37
登山道葉行って5分ほど、古めかしい車が打ち捨てられて今した。
何かで聞いたことがあるな。
南西側を振り返る。
だいぶ明るくなってきましたがまだヘッドランプは継続。
2021年08月01日 04:47撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
1
8/1 4:47
南西側を振り返る。
だいぶ明るくなってきましたがまだヘッドランプは継続。
200mほど登ると傾斜が急にきつくなります。
本格的山登り開始。
2021年08月01日 05:08撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8/1 5:08
200mほど登ると傾斜が急にきつくなります。
本格的山登り開始。
しばらく土と根っこと石の道を進む。
2021年08月01日 05:25撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8/1 5:25
しばらく土と根っこと石の道を進む。
木が少なくなり、ピークが見えてきました!
どのピークだろう。
2021年08月01日 05:46撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8/1 5:46
木が少なくなり、ピークが見えてきました!
どのピークだろう。
先ほど見えたのは南峰、そして北峰が右から姿を現しました。
2021年08月01日 05:48撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
1
8/1 5:48
先ほど見えたのは南峰、そして北峰が右から姿を現しました。
中の湯新道分岐点、広くなっていて見晴らしも良いです。
2021年08月01日 05:49撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8/1 5:49
中の湯新道分岐点、広くなっていて見晴らしも良いです。
蒸気?硫黄の臭いが濃くなっていきます。
誰ともすれ違わないのがちょっと怖い。
2021年08月01日 06:08撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8/1 6:08
蒸気?硫黄の臭いが濃くなっていきます。
誰ともすれ違わないのがちょっと怖い。
振り向くと…乗鞍?右奥は御嶽山?
何にせよ良い天気です。
安定しているうちに山行を終えたい。
2021年08月01日 06:11撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
8/1 6:11
振り向くと…乗鞍?右奥は御嶽山?
何にせよ良い天気です。
安定しているうちに山行を終えたい。
ちょっと朽ちている木の階段。
湿っていますがさほど滑りはしません。
2021年08月01日 06:12撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8/1 6:12
ちょっと朽ちている木の階段。
湿っていますがさほど滑りはしません。
蒸気が近くなってきた、まだ誰ともすれ違わない。
2021年08月01日 06:17撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8/1 6:17
蒸気が近くなってきた、まだ誰ともすれ違わない。
後ろから来た外人さんに追い抜かされました、同時に蒸気噴出孔辺りから降りてくる人影も発見。
知らない人でもすれ違うと、心強いもんです。
2021年08月01日 06:17撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8/1 6:17
後ろから来た外人さんに追い抜かされました、同時に蒸気噴出孔辺りから降りてくる人影も発見。
知らない人でもすれ違うと、心強いもんです。
2300M地点、あと一登り。
2021年08月01日 06:29撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8/1 6:29
2300M地点、あと一登り。
噴気孔には意外と近くまで行くことが出来た!
5Mくらいの距離まで行けます、行こうと思えばもっと近くに行けるかもですが…ちょっと怖いです。
2021年08月01日 06:42撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8/1 6:42
噴気孔には意外と近くまで行くことが出来た!
5Mくらいの距離まで行けます、行こうと思えばもっと近くに行けるかもですが…ちょっと怖いです。
火口湖がくっきり。
こちらは静かに水を湛えています。
2021年08月01日 06:44撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8/1 6:44
火口湖がくっきり。
こちらは静かに水を湛えています。
ヤバい。
2021年08月01日 06:45撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
1
8/1 6:45
ヤバい。
山頂エリア到達、快晴!
先ほどの外人の方しかいませんでした。
2021年08月01日 06:49撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
8/1 6:49
山頂エリア到達、快晴!
先ほどの外人の方しかいませんでした。
写真撮ってもらいました、ありがとう!
良い青空をバックにできました。

今回からデジカメではなくスマホで写真にしています。
解像度はそんなに変わらないんですが、スマホの方が色々と画質がいいですね。
ソフト的な対処が良いんでしょうが…手ブレや逆行、暗所に強い気がします。
2021年08月01日 06:54撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
6
8/1 6:54
写真撮ってもらいました、ありがとう!
良い青空をバックにできました。

今回からデジカメではなくスマホで写真にしています。
解像度はそんなに変わらないんですが、スマホの方が色々と画質がいいですね。
ソフト的な対処が良いんでしょうが…手ブレや逆行、暗所に強い気がします。
火口湖を見下ろす。
人や生き物の気配はしません。
2021年08月01日 06:57撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
1
8/1 6:57
火口湖を見下ろす。
人や生き物の気配はしません。
北西方向。
雲海に浮かんでいるのは笠ヶ岳か、黒部五郎か?
2021年08月01日 06:58撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8/1 6:58
北西方向。
雲海に浮かんでいるのは笠ヶ岳か、黒部五郎か?
太陽がくっきり、しかし足元から雲が這い上ってきます。
早い時間から登り始めて良かった!
2021年08月01日 06:58撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8/1 6:58
太陽がくっきり、しかし足元から雲が這い上ってきます。
早い時間から登り始めて良かった!
南西方向。
先ほど写真撮ってもらった岩場です。
2021年08月01日 06:58撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8/1 6:58
南西方向。
先ほど写真撮ってもらった岩場です。
上は青空、下は雲。
雷はまだまだ発生しなさそうですが、早めに撤退するに越したことはなさそう。
2021年08月01日 06:58撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8/1 6:58
上は青空、下は雲。
雷はまだまだ発生しなさそうですが、早めに撤退するに越したことはなさそう。
上高地方面が見えます。
徳沢あたりかな?
2021年08月01日 07:00撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8/1 7:00
上高地方面が見えます。
徳沢あたりかな?
上高地方面に1時間下れば焼岳小屋ですが、そっち方面からの人の気配はありませんでした。
2021年08月01日 07:08撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8/1 7:08
上高地方面に1時間下れば焼岳小屋ですが、そっち方面からの人の気配はありませんでした。
火口湖を改めて撮影…何となく怖いです。
2021年08月01日 07:12撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
1
8/1 7:12
火口湖を改めて撮影…何となく怖いです。
南峰全容。
寄らずに下山します。
2021年08月01日 07:13撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
8/1 7:13
南峰全容。
寄らずに下山します。
下りも丁寧にマーキングされています。
2021年08月01日 07:25撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8/1 7:25
下りも丁寧にマーキングされています。
山頂方面に雲が…
少しでも晴れ間が出るといいんですが。
2021年08月01日 08:03撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8/1 8:03
山頂方面に雲が…
少しでも晴れ間が出るといいんですが。
8:46分、南東方向から10秒ほど持続する地鳴りのような音が聞こえました。
地震記録は無し、何だったんでしょう?
2021年08月01日 08:54撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8/1 8:54
8:46分、南東方向から10秒ほど持続する地鳴りのような音が聞こえました。
地震記録は無し、何だったんでしょう?
無事帰着!登山は家に帰るまでが登山と肝に銘じ、帰路につきます。
中央道混んでないといいなぁ
2021年08月01日 08:55撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
1
8/1 8:55
無事帰着!登山は家に帰るまでが登山と肝に銘じ、帰路につきます。
中央道混んでないといいなぁ

装備

個人装備
ヘッドランプ 4mmナイロンロープ5m+エマージェンシーブランケット ツェルト 救急セット ポイズンリムーバ 非常食250g 非常用水500ml モバイルバッテリー ハイドレーション ザック アルパインクルーザー2000 帽子 グローブ ソフトシェル トレックズボン ソックス アームカバー タオル ティッシュ ウェットティッシュ 無線イヤホン メガネ コンタクトレンズ Pixel 4a(5G) Garmin fenix 5x BCAA コード類 ヘッドネット テルモス 汗止め 単眼鏡 地図 ガムテープ 携行食 折り畳み傘 ハッカ油スプレー DEETスプレー マスク
備考 虫刺されは今回なかった。

感想

日本百名山、38座目です。
北アルプスの中では標高も低いのですが、今回は懸念点として大気の不安定さがありました。
前夜の10時頃まで常念から上高地にかけて稲光が継続していましたので。

道の駅で目を覚ましたのは翌3時、空は晴れ上がっていました。
しかし太陽で空気が暖められると直ぐに雲が発達しそうだったため、急いで出発しました。
お陰で、山頂時点では晴れ上がっていていい景色でした。

北峰と南峰の間の噴気孔はかなりの量の水蒸気。
これほどすごいのを見たのは久住山以来です。

これで北アルプスは奥穂高、乗鞍に続いて3座目です。
次は槍か、常念か、劔か…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:339人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
新中ノ湯コース
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら