大荒れの大文字山 お地蔵さんが土砂に埋まる


- GPS
- 03:28
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 391m
- 下り
- 384m
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今朝は風が相当きつかった。
窓開けっ放しで寝てたらきつい風で起こされてしまった。
テレビのニュースも見ていなかったので台風の影響など知るべくもない。
夕方晴れてきたので・・・。
大文字山の今日の視界は行けるかも!
台風一過のチャンス!
のんきなことを考えて大文字山へ向かう。
鹿ケ谷で何やら道路工事のような・・・。
埃が舞っている。
何も連休に工事なんかしなくてもいいのにと思ったが
台風の被害だとは気がつかなかった。
銀閣寺山門前で・・・。
ここでも何やら工事見たい。
何も三連休にこんな観光客がたくさんいるところで工事なんかしなくてもいいのに!
さらに進むと道路のあちこちが陥没
轍ができて相当な濁流が流れたようだ。
やっと事情を把握!
台風の影響らしい。
日常の生活を取り戻すために懸命の復旧活動。
こっちは物見雄山の大文字山ハイク。
ちょっと気が引けた。
駐車場にスクーターを止めて登山開始。
悪夢が襲う。
またスクーターに倒木・・・。
だいじょうぶかなぁ。
登山道は相当な荒れ模様!
こんなの未だかって見たことがない。
水場がなくなっている。
お地蔵さんは???
一昨日リンドウのお花が供えてあったのにィ・・・。
そのあとも倒木があちこち散乱。
台風の影響がこんなに出ていること、全然知らなかった。
常連さんと会うたびに
「ひどいことになっていますね」
銀閣寺〜大文字山火床・・・。
倒木
がけ崩れ
落ちてきた木の枝散乱
大文字山火床
なにもなかったかのように穏やか。
大文字山火床〜三角点・・・。
倒木
落ちてきた木の枝散乱
常連さんと会うたびに
「ひどいことになっていますね」
お友達に会う。
北アルプス登山の訓練とか・・・。
常連さんにお会いする。
お友達が上にいるで!
ヤバイ
携帯が鳴る・・・。
「今どこや」
「今火床や」、「追っかけるわ」
別のお友達
今日はお友達と遠くへ遠征する予定だった。
しかし台風で・・・。
中止の連絡もとっていなかった。
昨日は終日雨!
何の連絡もとっていないのに・・・。
今日遠征する予定のお友達が大文字山三角点へ大集合か(驚き)。
大文字山三角点は落ちてきた木の枝がカーペットを敷いたように散乱。
三角点にはお友達が!
そのうち別のお友達が登ってきた。
お互いに連絡もとっていないのにィ!
大文字山三角点で大集合!
恐るべき大文字山!
恐るべきお友達の山に対する執念!
今日は「可視マップ」を用意
大文字山から見える山のリストを持参
大っきいレンズは身体に負担なので野鳥用のスコープ+アタッチメントで対応することにするが・・・。
総スカン!
台風一過で空は澄んでいるのに大阪方面がイマイチ
かろうじて阿倍野ハルカスが見える程度でした。
スコープ+アタッチメント・・・。
決して使い勝手がいいものではない。
カメラを装着すると長さが50センチぐらいになる。
レンズの明るさはF13.3
焦点距離は800ミリ×1.5 1200ミリ
解像度もイマイチ
ピントも露出も手動
段階露出で対応!
やっておれない(泣く)。
まだ秘策がある・・・。
どっちして露出手動だったら銀塩カメラの時使っていたマニュアルレンズがある。
500レフレンズなんてどうやろう!
コンパクトで!
いいかも・・・。
阿倍野ハルカスと紀仙アルプスの山々、雲仙峰、大福山、飯盛山・・・
を写真に収めたい。
そろそろ36峰探しに行こうかなと思っていたところ。
桂川(嵐山)の濁流をニュースで見て、ふーちゃん大丈夫かな?と思っていたところでしたが。
スクーターなおったようですね。
<< 追記 >>
ありがとぉ。
今日の沢はパスしました。澄んだ水を見ながら歩きたいので。
沢登り気をつけてね。
大文字山三角点から見る桂川は大っきな池みたいに見えたよ。
今tengu-さんの軌跡を集めて地図を作っているところ。
いつか行けたらいいかなぁと思って・・・。
この1年間あっちこっちよく行ってるね。
もう呆れる!
36峰探し・・・。
ヤバイ。
まだ宿題やっていない!
スクーター・・・。
原付にしとけばよかった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する