ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3475258
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
札幌近郊

無意根山(薄別コースピストン):やっぱ仲間と歩くのは楽しいなぁ♪

2021年08月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
shinobu49 その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
11.4km
登り
721m
下り
834m

コースタイム

日帰り
山行
0:340
休憩
0:61
合計
0:00
7:11
31
7:42
0:00
45
8:27
0:00
11
8:38
8:50
35
9:25
0:00
27
9:52
0:00
4
9:56
0:00
31
10:27
0:00
9
10:36
11:09
41
11:50
0:00
39
12:29
12:45
8
12:53
0:00
32
13:25
0:00
27
13:52
0:00
天候 晴れ微風、でも山頂はそこそこの風
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
各自の車で
その他周辺情報 特に危険箇所なし
前日の沢での上半身の筋肉痛を多少抱えながらスタート♪
2021年08月29日 07:41撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
8/29 7:41
前日の沢での上半身の筋肉痛を多少抱えながらスタート♪
スタートから間もなく、ヒュッテまで運んで!と言う案内文と・・・
2021年08月29日 13:35撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
8/29 13:35
スタートから間もなく、ヒュッテまで運んで!と言う案内文と・・・
一緒に、木材が積んであった
2021年08月29日 13:35撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
8/29 13:35
一緒に、木材が積んであった
まあ、そのうちお世話になることがあるかもしれないねーと話しながら、1−2本/人づつ担いで登りまーす!
2021年08月29日 07:52撮影 by  KYV46, KYOCERA
7
8/29 7:52
まあ、そのうちお世話になることがあるかもしれないねーと話しながら、1−2本/人づつ担いで登りまーす!
お!!ポルチーニじゃございませんかー
太くて大きさも充分です!
2021年08月29日 08:01撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
8/29 8:01
お!!ポルチーニじゃございませんかー
太くて大きさも充分です!
水芭蕉のど真ん中を渡る。以前は、こんな橋は架かっていなかったけどなぁ
2021年08月29日 08:28撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
8/29 8:28
水芭蕉のど真ん中を渡る。以前は、こんな橋は架かっていなかったけどなぁ
「大蛇ヶ原」何て読むのだろう?と思い調べてみたら「おろちがはら」と読むらしい。時期が良ければ、花々で見応えのある湿原なんだろうな〜
2021年08月29日 08:30撮影 by  KYV46, KYOCERA
4
8/29 8:30
「大蛇ヶ原」何て読むのだろう?と思い調べてみたら「おろちがはら」と読むらしい。時期が良ければ、花々で見応えのある湿原なんだろうな〜
二つ目の熊糞、一つ目の熊糞はフレッシュでハエが集っていたがこちらは乾燥していた
2
二つ目の熊糞、一つ目の熊糞はフレッシュでハエが集っていたがこちらは乾燥していた
約1時間でヒュッテに到着。中に誰かが居るようだが玄関ドアはしっかりと閉じられ、中を覗くことすら出来なかった(゜o゜;)
2021年08月29日 08:40撮影 by  KYV46, KYOCERA
6
8/29 8:40
約1時間でヒュッテに到着。中に誰かが居るようだが玄関ドアはしっかりと閉じられ、中を覗くことすら出来なかった(゜o゜;)
木材2本を担いできたら、結構重かった!しばし休憩。
2021年08月29日 08:38撮影 by  KYV46, KYOCERA
7
8/29 8:38
木材2本を担いできたら、結構重かった!しばし休憩。
冬に楽しいシャンツェが見える♪
2021年08月29日 08:49撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
8/29 8:49
冬に楽しいシャンツェが見える♪
以前も、こんなに整備されてたっけなー?
2021年08月29日 08:56撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
8/29 8:56
以前も、こんなに整備されてたっけなー?
大きな倒木を超えると目印のピンテがしっかりと行き先を示してくれている。以前は、こんな倒木無かったような・・・そして小さな標識があったような・・・←記憶は曖昧
2021年08月29日 08:59撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
8/29 8:59
大きな倒木を超えると目印のピンテがしっかりと行き先を示してくれている。以前は、こんな倒木無かったような・・・そして小さな標識があったような・・・←記憶は曖昧
長い木の階段が続く。歩幅と合わない上に傾斜が強いので、登りも下りもやや歩きにくい。補助ロープが垂れているが使うことはなかった
2
長い木の階段が続く。歩幅と合わない上に傾斜が強いので、登りも下りもやや歩きにくい。補助ロープが垂れているが使うことはなかった
1200mを超えると、シャンツエがはっきり見えてくる
3
1200mを超えると、シャンツエがはっきり見えてくる
ナナカマド、そろそろ秋かぁー
2021年08月29日 09:37撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
8/29 9:37
ナナカマド、そろそろ秋かぁー
シャンツエを超え分岐部の手前に何やら標識が。「←無意根山」と書いてあるに違いない!?
2021年08月29日 09:41撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
8/29 9:41
シャンツエを超え分岐部の手前に何やら標識が。「←無意根山」と書いてあるに違いない!?
約2時間で豊羽鉱山からのコースとの分岐点へ
2021年08月29日 09:55撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
8/29 9:55
約2時間で豊羽鉱山からのコースとの分岐点へ
左から、烏帽子岳、神威岳、その間のトンガリは百松沢山の一部かな?
2021年08月29日 10:00撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
8/29 10:00
左から、烏帽子岳、神威岳、その間のトンガリは百松沢山の一部かな?
標高1300mを超えると見晴らしがグググっと良くなる♪
2021年08月29日 10:04撮影 by  KYV46, KYOCERA
4
8/29 10:04
標高1300mを超えると見晴らしがグググっと良くなる♪
2021年08月29日 10:04撮影 by  KYV46, KYOCERA
4
8/29 10:04
山頂標識の手前の脇へ入る所にあるどなたかの追悼碑、皆で合掌
2021年08月29日 10:25撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
8/29 10:25
山頂標識の手前の脇へ入る所にあるどなたかの追悼碑、皆で合掌
山頂経由し旧山頂へ♪
お疲れ様〜(本日のメンバーはノンアルBeerよりもコーラーの方がいいかな?と思い冷やして運んできたぞい!)
5
山頂経由し旧山頂へ♪
お疲れ様〜(本日のメンバーはノンアルBeerよりもコーラーの方がいいかな?と思い冷やして運んできたぞい!)
コーラのお供も
2021年08月29日 10:53撮影 by  KYV46, KYOCERA
4
8/29 10:53
コーラのお供も
ネーミングが気に入った♪味付きゆで玉子
2021年08月29日 10:48撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
8/29 10:48
ネーミングが気に入った♪味付きゆで玉子
旧山頂標識の前で羊蹄山をバックに記念撮影♪
約30分程休憩
2021年08月29日 20:58撮影 by  KYV46, KYOCERA
6
8/29 20:58
旧山頂標識の前で羊蹄山をバックに記念撮影♪
約30分程休憩
下山時に、またまたヒュッテで休憩。ゲゲゲ!!!
2021年08月29日 12:40撮影
3
8/29 12:40
下山時に、またまたヒュッテで休憩。ゲゲゲ!!!
往路で渡った橋、左右に揺れるので、ちょっと怖い
2021年08月29日 12:56撮影
3
8/29 12:56
往路で渡った橋、左右に揺れるので、ちょっと怖い
わざわざ橋を歩かなくても、飛び石を渡った方が安全
2021年08月29日 12:56撮影
3
8/29 12:56
わざわざ橋を歩かなくても、飛び石を渡った方が安全
倒木をまたいだり、くぐったり・・・
2021年08月31日 22:08撮影
2
8/31 22:08
倒木をまたいだり、くぐったり・・・
なんというチョウだろー
2021年08月29日 13:52撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
8/29 13:52
なんというチョウだろー
本日の下山後のお楽しみは、登別地ビール「鬼伝説」をミートパイと一緒に♪
2021年08月29日 18:24撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
8/29 18:24
本日の下山後のお楽しみは、登別地ビール「鬼伝説」をミートパイと一緒に♪

感想



昨日の沢歩きは、ちょっと消化不良で終わったので、急遽、こちらの山行に同行させていただく。
夏場にこのコースを歩くのは3年ぶり。夏場と言っても11月だったので無意根小屋からは積雪だったけど。

久々の感想は・・・
★さすが人気の山なんだなー。ワタシたちは早い時間のスタートだったけど、下山時には次々と沢山の方々とスライド。
★林道歩きが短い分、楽だぁー♫(以前は一つ目のゲートから閉まっていた)
★途中の川の水量がかなり少なくて、ビックリ! 3年前は、その姿が無くなる程ボロボロの木の橋(板が川に浮いているような状態)だったので、今はどんな橋が出来たのだろうと楽しみにしていたが・・・ハシゴを寝かせただけの物だったけど、それでもマシかぁ〜。でも、歩くと左右に揺れるのでビビった!
★無意根小屋を過ぎてからの木のハシゴ、あんなに長かったかな〜?3年前はもう雪が積もっていたから、ハシゴは無視して登ったような気がする。
★あと、ハイマツ地帯でかなり苦労した記憶があるが、あの時はきっと道を間違えていたんだろうなぁー。こんなに歩きやすいので、ちょっと拍子抜けだー

★最後に・・・下山途中の小屋での蛇、以前ならギャーギャー言ってただろうが、慣れたんだなぁー?近寄ってカメラを向けれるようになったもんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:286人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら