ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 353333
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

岩手山 に行きたかったけど やめた

2013年10月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:20
距離
10.8km
登り
519m
下り
507m

コースタイム

7:25リフト乗車8:00
8:05登山道合流-8:15犬倉分岐-8:25水場-8:55姥倉分岐-9:25切通し(お花畑コースへ)-9:50大地獄分岐-10:20御花畑-10:25御釜湖・御苗代湖10:35
10:45昼食タイム11:35
11:40御花畑-12:25大地獄分岐-12:40切通し-13:25姥倉分岐-13:55水場14:00-14:20リフト乗り場
14:25リフト乗車15:00
天候 曇り(ガスと強風)
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
網張スキー場の夏山リフトを利用。
http://www.qkamura.or.jp/iwate/free2/

駐車場は広いので多数停められる。
リフト運行時には、スキーセンターのトイレを利用できる。
コース状況/
危険箇所等
犬倉〜姥倉:急登は無いが、ぬかるみ、粘土質、岩、根等で歩きやすくはない。
姥倉〜黒倉:浮き石注意。視界不良時注意(ロープから出ないこと)
大地獄分岐〜御花畑:一部崩落箇所あり。通過の際は足下注意。

リフト券を購入すると、休暇村か温泉館で使える100円割引券がもらえる。(通常500円)
第1リフトを下りて。
上部には青空も見えます。
2013年10月06日 08:55撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 8:55
第1リフトを下りて。
上部には青空も見えます。
下の方も明るいし、大丈夫そうかな。
2013年10月06日 08:54撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 8:54
下の方も明るいし、大丈夫そうかな。
秋駒や烏帽子岳も見えるし。
2013年10月06日 08:53撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/6 8:53
秋駒や烏帽子岳も見えるし。
岩手山上空はちょいと怪しげな雲…。
2013年10月06日 08:53撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 8:53
岩手山上空はちょいと怪しげな雲…。
鎌倉森の色づきがキレイでした。
2013年10月06日 08:53撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/6 8:53
鎌倉森の色づきがキレイでした。
登山用リフトは下の段に掛けられています。
早く冬にならないかなぁ…。
2013年10月06日 08:52撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 8:52
登山用リフトは下の段に掛けられています。
早く冬にならないかなぁ…。
岩手山が、ちらっと♪
2013年10月06日 08:51撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 8:51
岩手山が、ちらっと♪
秋駒と烏帽子岳にも雲が…?
2013年10月06日 08:51撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 8:51
秋駒と烏帽子岳にも雲が…?
リフトから見えるこの木が好き。
2013年10月06日 08:50撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 8:50
リフトから見えるこの木が好き。
リフトを降りて。
あれれ…。
2013年10月06日 08:50撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 8:50
リフトを降りて。
あれれ…。
ガーン
2013年10月06日 08:49撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/6 8:49
ガーン
今朝はすっきり見えていたんだけど…。
2013年10月06日 08:49撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 8:49
今朝はすっきり見えていたんだけど…。
ガスの切れ間から見える景色に嬉しくなります。
2013年10月06日 08:48撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/6 8:48
ガスの切れ間から見える景色に嬉しくなります。
八幡平方面は晴れているっぽい。
2013年10月06日 08:48撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 8:48
八幡平方面は晴れているっぽい。
ずっとこういう天気だったらいいなぁ…。
2013年10月06日 08:47撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 8:47
ずっとこういう天気だったらいいなぁ…。
色付いた木々を眺めながら。
2013年10月06日 08:46撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
10/6 8:46
色付いた木々を眺めながら。
水場はこちら。帰りに寄ります。
2013年10月06日 08:45撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 8:45
水場はこちら。帰りに寄ります。
モミジカラマツのでっかい葉っぱとモヤットボールがたくさんありました。
2013年10月06日 08:45撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 8:45
モミジカラマツのでっかい葉っぱとモヤットボールがたくさんありました。
ツルリンドウの花と実。
なんだか合体しているように見えます。
2013年10月06日 09:10撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
10/6 9:10
ツルリンドウの花と実。
なんだか合体しているように見えます。
苔ワールド1
2013年10月06日 08:44撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
10/6 8:44
苔ワールド1
きのこ3兄弟。
2013年10月06日 09:02撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 9:02
きのこ3兄弟。
こういう雰囲気も、好きだけど…
2013年10月06日 09:09撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 9:09
こういう雰囲気も、好きだけど…
ココの階段はキライ(>_<)
2013年10月06日 09:09撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 9:09
ココの階段はキライ(>_<)
姥倉分岐。
強風です。
2013年10月06日 09:09撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 9:09
姥倉分岐。
強風です。
残念でした〜。
道は分かるけど、帰ろかな。
2013年10月06日 09:08撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 9:08
残念でした〜。
道は分かるけど、帰ろかな。
黒倉の樹林帯を突破し、再び強風に襲われます。
2013年10月06日 09:06撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 9:06
黒倉の樹林帯を突破し、再び強風に襲われます。
魚の骨かと思った矢印。
2013年10月06日 09:04撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/6 9:04
魚の骨かと思った矢印。
樹林帯で一息。
2013年10月06日 09:04撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 9:04
樹林帯で一息。
黒倉山は全く見えず。
2013年10月06日 09:02撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 9:02
黒倉山は全く見えず。
切り通しまで来ました。
2013年10月06日 09:02撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 9:02
切り通しまで来ました。
鬼ヶ城に行くなら、こっち。
2013年10月06日 09:01撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 9:01
鬼ヶ城に行くなら、こっち。
私は御花畑に下るだよ。
2013年10月06日 09:01撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 9:01
私は御花畑に下るだよ。
平和な登山道。
2013年10月06日 09:00撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 9:00
平和な登山道。
眼下に色付いた絨毯が見えてきた!
2013年10月06日 08:58撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 8:58
眼下に色付いた絨毯が見えてきた!
ガスの切れ間から屏風尾根。
2013年10月06日 08:57撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
10/6 8:57
ガスの切れ間から屏風尾根。
嬉しくなり、何度も立ち止まります。
2013年10月06日 08:57撮影 by  SLT-A77V, SONY
7
10/6 8:57
嬉しくなり、何度も立ち止まります。
赤倉岳なのかな。
今まで意識したことなかったけど、すごい存在感でした。
2013年10月06日 09:36撮影 by  SLT-A77V, SONY
9
10/6 9:36
赤倉岳なのかな。
今まで意識したことなかったけど、すごい存在感でした。
鬼ヶ城からガスが下りてきます。
2013年10月06日 09:35撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/6 9:35
鬼ヶ城からガスが下りてきます。
でも、紅葉はキレイキレイ♪
2013年10月06日 09:35撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/6 9:35
でも、紅葉はキレイキレイ♪
ガスはガスで、良い味出しています。
2013年10月06日 09:33撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
10/6 9:33
ガスはガスで、良い味出しています。
順光の大地獄谷方面は、とてもカラフル。
2013年10月06日 09:33撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
10/6 9:33
順光の大地獄谷方面は、とてもカラフル。
屏風尾根ちらっと。
2013年10月06日 09:21撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
10/6 9:21
屏風尾根ちらっと。
なんか、すんごく壮大な眺めです。
2013年10月06日 09:21撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
10/6 9:21
なんか、すんごく壮大な眺めです。
黒倉山も、ガスが取れたり掛かったり。
2013年10月06日 09:19撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
10/6 9:19
黒倉山も、ガスが取れたり掛かったり。
地獄の風景がとてもステキです。
八幡平にも少し雲が…。
2013年10月06日 09:19撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
10/6 9:19
地獄の風景がとてもステキです。
八幡平にも少し雲が…。
ガンコウランの森で、今日はシラタマ発見!
2013年10月06日 09:20撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
10/6 9:20
ガンコウランの森で、今日はシラタマ発見!
シラタマがわんさかなっていました。こんなに大量のシラタマノキは初めて見ました。
2013年10月06日 09:17撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
10/6 9:17
シラタマがわんさかなっていました。こんなに大量のシラタマノキは初めて見ました。
針葉樹の緑がとても良いアクセント。
2013年10月06日 09:16撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/6 9:16
針葉樹の緑がとても良いアクセント。
白いのは、雪じゃありません、砂です。
浄土だね、こっちは。
2013年10月06日 09:16撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/6 9:16
白いのは、雪じゃありません、砂です。
浄土だね、こっちは。
あっちは地獄。
こんなカラフルな地獄なら、みんな喜びますね。
2013年10月06日 09:16撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
10/6 9:16
あっちは地獄。
こんなカラフルな地獄なら、みんな喜びますね。
上部はもう葉を落としていることがわかります。
2013年10月06日 09:15撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
10/6 9:15
上部はもう葉を落としていることがわかります。
右奥のガスが切れてくれないかなぁとカメラを構えていたら、おじさま方が、木の陰で隠れて待っていてくれました!
ごめんなさい〜!
2013年10月06日 09:14撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 9:14
右奥のガスが切れてくれないかなぁとカメラを構えていたら、おじさま方が、木の陰で隠れて待っていてくれました!
ごめんなさい〜!
とてもキレイな色の沢。
2013年10月06日 09:14撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/6 9:14
とてもキレイな色の沢。
崩落している登山道。
ここを歩きました。
お気を付けて。
2013年10月06日 09:14撮影 by  SLT-A77V, SONY
8
10/6 9:14
崩落している登山道。
ここを歩きました。
お気を付けて。
これも今年の台風によるものなのか。
2013年10月06日 09:11撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 9:11
これも今年の台風によるものなのか。
だいぶゴロゴロしたところを歩きますが、ピンクリボンあるので大丈夫です。
2013年10月06日 09:47撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 9:47
だいぶゴロゴロしたところを歩きますが、ピンクリボンあるので大丈夫です。
地層が!
2013年10月06日 09:47撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 9:47
地層が!
ここも、崩れたところをよじ登りました。
2013年10月06日 09:47撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 9:47
ここも、崩れたところをよじ登りました。
山って、木の根に守られているのね。
2013年10月06日 09:46撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 9:46
山って、木の根に守られているのね。
こんにちは!
2013年10月06日 09:42撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/6 9:42
こんにちは!
コバイケイソウのなれの果てが乱立する御花畑。
2013年10月06日 09:41撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/6 9:41
コバイケイソウのなれの果てが乱立する御花畑。
ここは、強風が吹き付けています。
2013年10月06日 09:41撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 9:41
ここは、強風が吹き付けています。
御釜湖。
2013年10月06日 09:40撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
10/6 9:40
御釜湖。
とってもキレイな色♪
2013年10月06日 09:40撮影 by  SLT-A77V, SONY
12
10/6 9:40
とってもキレイな色♪
御苗代湖。
2013年10月06日 09:40撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/6 9:40
御苗代湖。
周囲の色付きがイイ感じです。
2013年10月06日 09:40撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/6 9:40
周囲の色付きがイイ感じです。
いろいろな色が、バランス良いです。
2013年10月06日 09:39撮影 by  SLT-A77V, SONY
7
10/6 9:39
いろいろな色が、バランス良いです。
ここはカルデラだから酸性なのかな。
2013年10月06日 09:39撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/6 9:39
ここはカルデラだから酸性なのかな。
ここを行くと、平笠不動へ。
あまり人の通らない道だそうですが。
2013年10月06日 09:38撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 9:38
ここを行くと、平笠不動へ。
あまり人の通らない道だそうですが。
来年は、花の季節に来よう!
なれの果て群を見ながら心に決めたのでした。
2013年10月06日 09:38撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 9:38
来年は、花の季節に来よう!
なれの果て群を見ながら心に決めたのでした。
お腹が空いたので、風の当たらないところでおやつ♪
江ノ島土産のしらすせんべいと、頂き物の高級フィナンシェ、職場でもらった黒豆せんべいにチョコレート…。
もらいものばっかです(笑)
2013年10月06日 09:37撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
10/6 9:37
お腹が空いたので、風の当たらないところでおやつ♪
江ノ島土産のしらすせんべいと、頂き物の高級フィナンシェ、職場でもらった黒豆せんべいにチョコレート…。
もらいものばっかです(笑)
おやつ…のつもりが、結局お昼に突入。
やっぱり温かいものがいいですね。
2013年10月06日 09:37撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
10/6 9:37
おやつ…のつもりが、結局お昼に突入。
やっぱり温かいものがいいですね。
母からもらったスイス土産。
「可愛いでしょ。部屋に飾っておいたら。」
…ってお母さん!山に出没する娘の身を案じたのではないの?
2013年10月06日 09:38撮影 by  SLT-A77V, SONY
9
10/6 9:38
母からもらったスイス土産。
「可愛いでしょ。部屋に飾っておいたら。」
…ってお母さん!山に出没する娘の身を案じたのではないの?
御花畑から不動平への道。
天気が良いときに、この先を進みたいと思います。
2013年10月06日 09:36撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 9:36
御花畑から不動平への道。
天気が良いときに、この先を進みたいと思います。
色付いた鬼ヶ城も見てみたかったけど、質実剛健な感じは、葉が落ちてからですね。
2013年10月06日 09:37撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
10/6 9:37
色付いた鬼ヶ城も見てみたかったけど、質実剛健な感じは、葉が落ちてからですね。
よくよく見ると、岩肌に斜めの筋が入っています。
2013年10月06日 10:11撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/6 10:11
よくよく見ると、岩肌に斜めの筋が入っています。
妙に気になる木。
2013年10月06日 10:11撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
10/6 10:11
妙に気になる木。
鬼ヶ城の名にふさわしい。
2013年10月06日 10:10撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/6 10:10
鬼ヶ城の名にふさわしい。
いつまでも見上げていたい眺めです。
2013年10月06日 10:10撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/6 10:10
いつまでも見上げていたい眺めです。
大地獄谷の沢が、流れ始めるところ。
2013年10月06日 10:08撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 10:08
大地獄谷の沢が、流れ始めるところ。
トイカメラ風に。
2013年10月06日 10:08撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 10:08
トイカメラ風に。
黒倉が見えてきた!大地獄谷の沢と。
2013年10月06日 10:08撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
10/6 10:08
黒倉が見えてきた!大地獄谷の沢と。
黒倉の岩岩もよく見えます。
2013年10月06日 10:07撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/6 10:07
黒倉の岩岩もよく見えます。
帰りも、紅葉を楽しみながら。
2013年10月06日 10:07撮影 by  SLT-A77V, SONY
7
10/6 10:07
帰りも、紅葉を楽しみながら。
登山道の岩に付いた苔に引っかかりながら。
2013年10月06日 10:06撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 10:06
登山道の岩に付いた苔に引っかかりながら。
少しずつ遠くなる鬼ヶ城と、戻ってきた紅葉。
2013年10月06日 10:06撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
10/6 10:06
少しずつ遠くなる鬼ヶ城と、戻ってきた紅葉。
タケシマランの実が、怪しく光っていました。
2013年10月06日 10:08撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
10/6 10:08
タケシマランの実が、怪しく光っていました。
ガンコウランの森に…この子はイソツツジ?
2013年10月06日 10:02撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 10:02
ガンコウランの森に…この子はイソツツジ?
ガンコウランの森の…コケモモ!
コケモモも鈴なりでした。
2013年10月06日 09:58撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
10/6 9:58
ガンコウランの森の…コケモモ!
コケモモも鈴なりでした。
ケルンと八幡平方面。
2013年10月06日 09:58撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/6 9:58
ケルンと八幡平方面。
何度見ても飽きない眺めです。
2013年10月06日 09:57撮影 by  SLT-A77V, SONY
7
10/6 9:57
何度見ても飽きない眺めです。
地獄の砂は、案外カラフルだったりする。
2013年10月06日 09:56撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 9:56
地獄の砂は、案外カラフルだったりする。
黒倉から赤倉までをパノラマで。
2013年10月06日 09:55撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/6 9:55
黒倉から赤倉までをパノラマで。
ここがお花畑のようです。
2013年10月06日 09:55撮影 by  SLT-A77V, SONY
17
10/6 9:55
ここがお花畑のようです。
午前中より視界が良くなったかも。
2013年10月06日 09:54撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/6 9:54
午前中より視界が良くなったかも。
地獄を下る登山者。七滝コースです。
足場悪そうですね。
2013年10月06日 09:53撮影 by  SLT-A77V, SONY
9
10/6 9:53
地獄を下る登山者。七滝コースです。
足場悪そうですね。
たっぷり楽しませてもらいました。
2013年10月06日 09:52撮影 by  SLT-A77V, SONY
10
10/6 9:52
たっぷり楽しませてもらいました。
なんて思っていると、ガスガス…。
2013年10月06日 09:51撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 9:51
なんて思っていると、ガスガス…。
赤倉岳なので赤いナナカマドとコラボさせてみました。
2013年10月06日 09:50撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 9:50
赤倉岳なので赤いナナカマドとコラボさせてみました。
黒倉山的雰囲気を出してみました。
2013年10月06日 09:49撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 9:49
黒倉山的雰囲気を出してみました。
苔ワールド2
2013年10月06日 09:49撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/6 9:49
苔ワールド2
オオカメノキも、あちこちで主張。
2013年10月06日 09:49撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/6 9:49
オオカメノキも、あちこちで主張。
午前中は見えなかった景色。
2013年10月06日 11:12撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 11:12
午前中は見えなかった景色。
けれど、ものすんごい風です!
2013年10月06日 11:11撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 11:11
けれど、ものすんごい風です!
ここから見る姥倉、好きですね。
2013年10月06日 11:09撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/6 11:09
ここから見る姥倉、好きですね。
三ツ石はガスっているか。
八幡平方面は大丈夫そうです。
2013年10月06日 11:09撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 11:09
三ツ石はガスっているか。
八幡平方面は大丈夫そうです。
マイヅルソウの赤い宝石も、たくさんありました。
2013年10月06日 11:05撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/6 11:05
マイヅルソウの赤い宝石も、たくさんありました。
この辺りは、初夏にマイヅルソウだらけですもんね。
2013年10月06日 11:04撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 11:04
この辺りは、初夏にマイヅルソウだらけですもんね。
落ちている葉っぱは、動かないから撮りやすいんです(笑)
2013年10月06日 11:08撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 11:08
落ちている葉っぱは、動かないから撮りやすいんです(笑)
ドレッドヘアのお兄ちゃん。
2013年10月06日 11:07撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
10/6 11:07
ドレッドヘアのお兄ちゃん。
姥倉分岐を下りる頃、岩手山が…ちらっ。
ふう、ようやく帰るかぁ…なんて一安心してるのかしらね。
2013年10月06日 11:07撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/6 11:07
姥倉分岐を下りる頃、岩手山が…ちらっ。
ふう、ようやく帰るかぁ…なんて一安心してるのかしらね。
鬼ヶ城の淵が、ちらりと。
2013年10月06日 11:06撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 11:06
鬼ヶ城の淵が、ちらりと。
咲き残りシリーズ。
アザミちゃん。
2013年10月06日 11:11撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/6 11:11
咲き残りシリーズ。
アザミちゃん。
リンドウちゃん。
2013年10月06日 11:04撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/6 11:04
リンドウちゃん。
こういう雰囲気の枯れ木だったので。
2013年10月06日 11:05撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 11:05
こういう雰囲気の枯れ木だったので。
水場に寄りました。
2013年10月06日 11:03撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 11:03
水場に寄りました。
ここが今日一番の急登かも…
2013年10月06日 11:03撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 11:03
ここが今日一番の急登かも…
またガス…
これはこれで良い雰囲気なんですけど〜。
2013年10月06日 11:03撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 11:03
またガス…
これはこれで良い雰囲気なんですけど〜。
リフトに乗ります。
2013年10月06日 11:02撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 11:02
リフトに乗ります。
冬に来てみたい、34度の斜面。
2013年10月06日 11:01撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 11:01
冬に来てみたい、34度の斜面。
予定よりかなり早い下山です。
2013年10月06日 11:01撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/6 11:01
予定よりかなり早い下山です。
帰りに、小岩井の一本桜。
岩手山は、こんな感じでした。
2013年10月06日 11:00撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
10/6 11:00
帰りに、小岩井の一本桜。
岩手山は、こんな感じでした。
久しぶりに、ぴょんぴょん舎で温麺。
季節限定マイタケちぢみをほおばりました♪
2013年10月06日 09:48撮影 by  SH011, KDDI-SH
9
10/6 9:48
久しぶりに、ぴょんぴょん舎で温麺。
季節限定マイタケちぢみをほおばりました♪

感想

鬼ヶ城の紅葉もピークは過ぎたみたい。
でも、今年は岩手山もまだだし、行ってみるべ。
鬼ヶ城経由で山頂を目指し、帰りはまだ通ったことの無い御花畑コースの予定でした。
リフトの時刻もあるので、不動平まででもいいや…と思っての出発です。

網張リフトの運行開始時刻7時に合わせて家を出ましたが、高速から見えた岩手山は、すっきりくっきり麗しいお姿。
春子谷地からの岩手山も、よく見えていました。
これは、晴れ登山だ!
いつもならそこで写真を撮っていくのに、少しでも早く登り始めたくて、スルーしてしまいました。

が、リフトに乗って上に行くに連れ、アヤシイ雲行きに…。
犬倉の辺りではガスの中になってしまいました。
それでも、時折見える紅葉に心躍らせながら、犬倉山頂をパスし、先へ進みます。姥倉分岐手前の階段を上りながら、樹林帯を抜けるとともに徐々に吹き付けてくる風に、テンションは徐々にダウン。
一昨年、姥倉分岐でmeikenさんとおやつにしたなぁ…なんて思い出しますが、とてもおやつを食べていられる天気じゃありません。

もう、ここで帰ろうかな…と思いました。
しかし、リフトを降りてから姥倉分岐まで、1時間掛かっていないのです。
過去の私の記録を紐解くと、昨年6月は1時間50分掛かっています(掛かりすぎ)。
その前、meikenさんと歩いたときは1時間10分、その前は1時間45分…。
なんという成長ぶりでしょう!!
…じゃなくて、花の誘惑の大きさがどれほどかということなんですが…。
でも、ここまで、思ったよりあっさり辿り着いたという気持ちも大きくて、もう少し歩こうと思ったのです。

この風では、鬼ヶ城はやめといたほうがいいだろうと思いましたが、山頂に行く気持ちもなくなりました。
山頂は、天気の良い日に行きたいのです。
ということで、御花畑まで行って、おやつを食べて戻ってこよう!

鬼ヶ城に遮られた登山道は、時折風が渡るものの、穏やかで、下って行くに連れてガスも無くなり、イイ感じに色付いた山肌を眺めることができました。
屏風尾根から赤倉岳の険しい稜線と、その中腹からの紅葉。
鬼ヶ城の峻険な姿と、絶えずガスが下りては消えていく様。
とても雄大な景色を見上げることの出来る、素晴らしいコースでした。

今まで何となく、一旦登ったのにまた下る、そして登り返すことに抵抗があったのですが、ゆったりした坂で歩きやすかったです。
一部、崩落箇所もありましたが。
たぶん、不動平に上がっていく坂はもっと大変なんでしょうが。

紅葉を楽しみ、ちょこちょこ立ち止まって撮り始めたので、一気にSpringペースになりました(笑)

御花畑は、思ったより小さかったです。
というか、そこに至るまでもずっと御花畑だと思い込んでいたので。
鬼ヶ城から吹き抜ける風が結構強かったので、休憩することなく、御釜湖と御苗代湖に行きました。
風を避けられるところで、おやつタイムと思ったのですが、ものすんごくお腹が空いていたので、そのままお昼に。
まだ10時半なのに。

満腹になっての帰り道。
紅葉に見とれて歩いていたら、狭い登山道の右側が笹藪なのに気付かず、右足を踏み外してしまいました。
左尻(これって、サケツって読むのかなぁ…)を軽く打ち、半袖だったら左肘も擦り傷だったかも…。
残雪期の踏み抜きも、こんな感じなのかなぁ…と思いながらも、滑落しなくて良かった…と安堵。
こんな時でも、右手はカメラを挙げて守っていました。

黒倉から姥倉は、やはり強風が吹き抜けていましたが、午前中より景色は良いです。
でも、止まっていると体温がどんどん奪われるので、そそくさと退散します。
犬倉の水場でお土産の水を汲み、あまり疲れること無くリフトに戻りました。

リフトに乗っている間は、やっぱり体が冷えてきて、下山後トイレで鏡を見たら、唇が真っ白で怖い人になっていました(涙)
温泉館でゆっくり温まり、ぴょんぴょん舎でがっつり食べたので、もう大丈夫です。

今年は岩手山行けないかもなぁ…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1052人

コメント

前日に
七滝から御苗代湖まで歩きました

お花の魅力は大きいですよね。
秋になると実感しますが、秋は収穫の秋って事できのこに足止めをくらいます

御花畑より鬼ヶ城の方が花は多いと思います。
花の季節は、鬼ヶ城登って九合目から御花畑に下る周回がベストでしょうね。
私は時間がないので無理ですが。
2013/10/6 14:51
ゲスト
こんばんは
お疲れ様でした。あいにくのお天気だったようで、残念でしたね。
わたしも岩手山を考えてはいたのですがね天気予報じっくりみて今回はやめときました。

やはり紅葉は晴れてないと魅力がダウンしてしまいますよね。調度よくいかないのはしかたのないとこですね。
2013/10/6 16:47
秋の岩手山
もう紅葉も終わりに近づいているようですね、でも写真を見る限りはとても綺麗な紅葉ですね

10月に入ると岩手山は雪が降ってもおかしくない位なので、しっかりとした防風対策が必要になりますね、リフトの上じゃ隠れようがないですものね

いわき周辺はほんの少し色付き始めたかな〜位です、本格的な紅葉は何時ごろ始まるんだか
2013/10/6 17:56
こんにちは
お花畑の紅葉とっても綺麗ですね。

私が先週行ったときはまだ色づいてなかったような
気がしたんですけど、素敵な写真ありがとうございました。
2013/10/6 17:55
ニアミスでした〜
こんばんは。
私はこの日、七滝コースから鬼ヶ城〜9合目〜お花畑と進みました(山頂はガスガスだったのでパス!)。
切通し分岐が9:00だったので、ちょっとの差でした。
お天気は今一つでしたが、御釜湖周辺や、お花畑から見上げる鬼ヶ城、大地獄谷周辺の紅葉が特に素晴らしかったですね。
毎年この時期歩きたい場所です。
2013/10/6 20:19
岩手山は
あっという間の秋終番という感じですね。

自由自在のspringペース、歩行術も写真術もまだまだ成長を続けているようですね

素晴らしい紅葉の写真ありがとうございます
2013/10/6 20:32
岩手山の紅葉
こちらもしっとり、艶やかな紅葉でいい雰囲気ですねmaple
もう、10月に入ってしまうと岩手山は雪が降りますからねsnow
山頂に行くにはちゃんとした装備が必要になってくるかもです

そういや、僕も今年は岩手山登っていないことに気づきました
そろそろ行ってみないと
2013/10/6 21:08
強風に吹かれてお疲れ様でした。
お天気悪いとどうしてもテンション下がってしまいますね。
岩手山…なかなか山頂まで行けずもやもやしてますか〜
でも大地獄〜御花畑のカルデラの紅葉はすごくきれいですね。
これだけでも大満足です!カラフルできれいですね〜
足を踏み外したというあの場所、見覚えあります。
あそこは確かに危ないです
大事に至らず?
身のこなしの軽いSpringさんなのでケガにはならなかったでしょう?

岩手山はいつでも来るもの拒まず受け入れてくれます。
厳冬期でも晴れの日選んでアイゼン付けて登れます
2013/10/6 22:34
mitugasiwaさんへ
コメントありがとうございます!
前日はお天気良かったですね
仕事しながら、良い天気だなぁと見上げていましたよ
この日も、七滝コースからのグループとすれ違ってお話したのですが、じっくり紅葉を楽しめたようです。

お花の時期は倍近く歩く時間が掛かることが分かりましたので、不動平まで行ったらリフトに間に合わなくなりそうです
そうすると、泊まりですかねぇ…
2013/10/7 6:48
kimkotaさんへ
おはようございます。
私も、天気予報を見て、栗駒よりは良さそうだと思い岩手山にしましたよ。
まぁ、雨には当たりませんでしたし、ガスも上部だけでしたから、良かった方ではあるのかもしれませんね

先週良いお天気の中歩けましたから、今年はそれでよしとしておこうと思います
2013/10/7 6:51
MSFANさんへ
おはようございます。
紅葉はどんどん下に移って行っています。
御花畑コースあたりはキレイでしたよ

リフトには、ちゃんと着込んでから乗ったんですが、40分もすれば冷えますね
もし晴れていたら山頂を目指したでしょうから、帰りが17時ぎりぎりになって、さらに寒かったんでしょうねぇ

今のうちに、いわきの紅葉名所を探しておいてくださいね!
2013/10/7 6:53
11316さんへ
コメントありがとうございました!

とってもきれいな景色に見とれてきました
先週だと鬼ヶ城の上部が見頃だったのではないでしょうか。
この日は上部はもう終わりでしたね。

今後ともよろしくお願いします!
2013/10/7 6:57
chemさんへ
おはようございます!

そうだったんですか〜!!
家を出るのがちょっと遅れ、リフトに乗るのが7時半になってしまったので…。
予定通り7時に乗っていれば、お会いできたかもしれませんね

私は山頂どころか鬼ヶ城もパスしましたが、御花畑で十分楽しめました
七滝コースからいらした3人組とお話ししました。私もそのうち、そちらからも歩いてみたいなぁと思っています!
2013/10/7 7:01
waiwai5963さんへ
おはようございます。
そうですねぇ。どんどん秋は下っていっている感じがします。
でも、暑くなくて歩きやすいですね

ちっとも自由自在じゃ無いですよ〜
周りに振り回されているだけです
無理せず楽しみたいと思っています
2013/10/7 7:03
tooleさんへ
おはようございます。
針葉樹がアクセントになって、落ち着いた雰囲気を出しているんでしょうね。
早く雪降らないかな〜とか、ちらっと思ったりもするんですけどね
だいたい、半ばに一旦降りますよね。

tooleさんが好んで歩きそうな松川コースは、登山口まで行けないと思いますのでご注意を!
そうすると、裏岩手縦走路を馬返しまで日帰りですかねぇ…。
2013/10/7 7:06
meikenさんへ
おはようございます。
ほんと、下がりまくりでした

もともと山頂に興味はないので、行けないなら行けないでもいいんですけどね
今回は良い景色が見られたのと、来年の参考になったので、いいことにします。

足を踏み外した場所は写真には乗っていませんが、崩落地ではないです。
キレイな水の沢の近くでした。
左股関節の外側辺りに、打撲のあざができましたが、特に痛みも無く、大丈夫ですよ

厳冬期は、他にすることがあるので、無理です
2013/10/7 7:12
やめたってタイトル
わがままお嬢さんみたいな

>唇が真っ白で怖い人
これは是非画像で見たかったです

サケツも大事に至らなくてよかったね カメラを守った根性も見上げたものです

ガンコウラン軍団、密かなファンです
2013/10/7 23:15
kiyoshiさんへ
は〜い!わがままお嬢さんです〜

普通、タイトルはごくシンプルにしたいんですが、岩手山には登っていないし、かといって、他のピークも踏んでいないし、そのまま書いちゃったんです

>これは是非画像で見たかったです
苦情が来ます

カメラは大事ですからねぇ
秣岳直下で滑落した際にも、左手にカメラ持っていました

ガンコウランって、見れば見るほどおもしろいですよね
来年はガンコウランの花撮影リベンジします!!
2013/10/8 19:30
曇りでも鮮やか!
Springさん、こんばんは。

>高速から見えた岩手山は、すっきりくっきり麗しいお姿。
>が、リフトに乗って上に行くに連れ、アヤシイ雲行きに…。
あぁ〜、私と一緒だ・・・
おとといの安達太良は、まさにその状態
でもSpringさんの写真は、鮮やかな紅葉の写真がたくさん!
カメラと撮る人の腕の差ですね

サケツ、大事に至らなくて良かったです。
単独の場合、怪我やくまモンが怖いですよね
2013/10/9 23:11
miki122さんへ
こんばんは☆

腕はどうしようもないので、カメラ頼みと、多少クリアになるよう画像補正はしています。
ここに載せる写真はあまりいじらないようにしているんですが、曇りの日の景色はどうしてもうまく写らないので…。
空の露出に合わせて、後から紅葉を明るくしています。

サケツは、全然なんともありませんよ〜
怪我はほんと、気を付けないといけませんね。
仕事にも支障が出てしまいますし…(そんなに一生懸命か!?
くまモンは、私、気配を感じたこと全然ないんですよ。
皆さんよく、落とし物とかニオイだとか書かれていますけど、全然、分かりません。
気付いていないだけだと、危険ですよねぇ
2013/10/10 19:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら