ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3582653
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

蔵王山(熊野岳・刈田岳)・山形観光

2021年10月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:23
距離
6.9km
登り
252m
下り
237m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:54
休憩
0:23
合計
2:17
9:02
9:03
8
9:11
9:11
9
9:20
9:28
10
9:38
9:40
9
9:49
9:49
50
10:46
10:53
3
11:00
ゴール地点
天候 10月1日、台風に伴う雨。
10月2日、ガスと暴風。のち晴れ。
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
山頂レストハウスのHPより引用。

「御釜」までのカーナビでの登録について
御釜の所在地は、蔵王国定公園内にある(
はっきりとした住所ではない)ため、
カーナビゲーションで住所で登録できません。

方法の一つとして、名所登録「御釜」で
まず検索してください。
エコーラインから、さらに有料道路
「蔵王ハイライン」をたどった突き当りに
「蔵王山頂レストハウス」駐車場があります)。

◎駐車場は無料。
◎蔵王ハイラインは有料道路です、590円。
コース状況/
危険箇所等
蔵王山)

駐車場から、熊野岳までは、
馬の背経由のメインルート以外にも
御釜に沿った散策道経由でも
途中まで行けます。

山寺・立石寺)

https://www.rissyakuji.jp/
駐車場相場500円〜1000円。
入山料300円。
1100段の階段歩き。

山形県立博物館)

http://www.yamagata-museum.jp/
山形の歴史、文化に関する展示以外に
山形の名峰たち〜鳥海山、月山。朝日連峰などの
自然に関する展示があり、山が好きな方にも
十分お楽しみいただけると思われる展示でした。
時間つぶしのつもりが、しっかり楽しめました。
その他周辺情報 蔵王温泉大露天風呂など
http://www.jupeer-zao.com/roten/
自分は入浴していません。
蔵王の御釜を
無事に見ることが
できました。
神秘的なエメラルド色です。
2021年10月02日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
37
10/2 10:32
蔵王の御釜を
無事に見ることが
できました。
神秘的なエメラルド色です。
山寺)

駐車場のネコ。
人懐こく
癒されました。
2021年10月01日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
32
10/1 9:02
山寺)

駐車場のネコ。
人懐こく
癒されました。
山寺)

事前リサーチで
雨でも登れるとのことにて
山寺、立石寺に向かいます。
おごそかに階段を進みます。
2021年10月01日 09:38撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
13
10/1 9:38
山寺)

事前リサーチで
雨でも登れるとのことにて
山寺、立石寺に向かいます。
おごそかに階段を進みます。
山寺)

おびんずる様が
居られました。
ボケ防止のために
撫でさせていただきます。
2021年10月01日 09:21撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
13
10/1 9:21
山寺)

おびんずる様が
居られました。
ボケ防止のために
撫でさせていただきます。
山寺)

奥の院の紅葉が
始まっていました。
2021年10月01日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
22
10/1 9:26
山寺)

奥の院の紅葉が
始まっていました。
山寺)

「釈迦堂」
こちらが、山寺だと
勘違いしてました。
五大堂は写真撮り忘れ。
すごい立地です。
2021年10月01日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
10/1 9:29
山寺)

「釈迦堂」
こちらが、山寺だと
勘違いしてました。
五大堂は写真撮り忘れ。
すごい立地です。
山寺)

お茶屋さんで
力(ちから)こんにゃくを
いただきます。
辛子と味噌と選べます。
1本100円!!
2021年10月01日 09:50撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
23
10/1 9:50
山寺)

お茶屋さんで
力(ちから)こんにゃくを
いただきます。
辛子と味噌と選べます。
1本100円!!
ランチは、
道の駅天童温泉にて
「さくらんぼカレー」
プリプリした食感と
絶妙な酸味です。

他に、ラ・フランスカレ-
米沢牛カレーなどなど。
2021年10月01日 11:14撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
21
10/1 11:14
ランチは、
道の駅天童温泉にて
「さくらんぼカレー」
プリプリした食感と
絶妙な酸味です。

他に、ラ・フランスカレ-
米沢牛カレーなどなど。
山形県立博物館)

復元中の山形城。
東大手門が、
無料開放中でした。
2021年10月01日 13:29撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
12
10/1 13:29
山形県立博物館)

復元中の山形城。
東大手門が、
無料開放中でした。
山形県立博物館)

隣接の県立博物館へ
向かいます。

鳥海山と、固有種
チョウカイフスマ
こんな展示があるとは
嬉しくなります。
2021年10月01日 14:32撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
14
10/1 14:32
山形県立博物館)

隣接の県立博物館へ
向かいます。

鳥海山と、固有種
チョウカイフスマ
こんな展示があるとは
嬉しくなります。
山形県立博物館)

飯豊連峰と
固有種、イイデリンドウ。
2021年10月01日 14:32撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
15
10/1 14:32
山形県立博物館)

飯豊連峰と
固有種、イイデリンドウ。
山形県立博物館)

朝日連峰の生態系の頂点
「イヌワシ」
2021年10月01日 14:27撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
11
10/1 14:27
山形県立博物館)

朝日連峰の生態系の頂点
「イヌワシ」
山形県立博物館)

高山植物の標本も
多数あります。
「ハクサンコザクラ」
今年は見逃しました。

2021年10月01日 14:34撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
10/1 14:34
山形県立博物館)

高山植物の標本も
多数あります。
「ハクサンコザクラ」
今年は見逃しました。

山形県立博物館)

「チョウセンアカシジミ」
山形県の天然記念物とのこと。
2021年10月01日 14:39撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
10/1 14:39
山形県立博物館)

「チョウセンアカシジミ」
山形県の天然記念物とのこと。
山形県立博物館)

昆虫の標本類も
すごい数です。
2021年10月01日 14:42撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
10/1 14:42
山形県立博物館)

昆虫の標本類も
すごい数です。
山形県立博物館)

お隣の
、山形市郷土館を
訪れます。
医学関係の資料館です。
味わいある、明治初期の
洋風建築です。
2021年10月01日 15:19撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
13
10/1 15:19
山形県立博物館)

お隣の
、山形市郷土館を
訪れます。
医学関係の資料館です。
味わいある、明治初期の
洋風建築です。
夕ご飯は
山形ラーメン。
ピリ辛系でした。
2021年10月01日 18:45撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
33
10/1 18:45
夕ご飯は
山形ラーメン。
ピリ辛系でした。
蔵王山)

ここから10月2日の
蔵王山登山の写真です。

月山が見えました。
晴れてますね〜
うらやましい。。。
2021年10月02日 06:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
10/2 6:11
蔵王山)

ここから10月2日の
蔵王山登山の写真です。

月山が見えました。
晴れてますね〜
うらやましい。。。
蔵王山)

肝心の蔵王山の
天気はと言えば。。。
どうしてこうなるのか。
停車中の車が揺れる暴風です。
2021年10月02日 06:34撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
10/2 6:34
蔵王山)

肝心の蔵王山の
天気はと言えば。。。
どうしてこうなるのか。
停車中の車が揺れる暴風です。
蔵王山)

2時間待ちましたが
タイムリミットです。
風が少し治まったので
馬の背を進みます。
2021年10月02日 08:33撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
10/2 8:33
蔵王山)

2時間待ちましたが
タイムリミットです。
風が少し治まったので
馬の背を進みます。
蔵王山)

あっという間に
蔵王山ピークハント達成。
何も見えないまま
蔵王山登山が
終ってしまいまいした。
2021年10月02日 09:13撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
12
10/2 9:13
蔵王山)

あっという間に
蔵王山ピークハント達成。
何も見えないまま
蔵王山登山が
終ってしまいまいした。
蔵王山)

シラタマノキがたくさん
ありました。
プリプリです。
2021年10月02日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
10/2 9:47
蔵王山)

シラタマノキがたくさん
ありました。
プリプリです。
蔵王山)

空に青さが
出てきました。
少し粘ってみましょう。
2021年10月02日 09:35撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
10/2 9:35
蔵王山)

空に青さが
出てきました。
少し粘ってみましょう。
蔵王山)

粘ること約30分
御釜が見えましたっ!!
まん丸で蒼いですね。、
2021年10月02日 10:08撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
36
10/2 10:08
蔵王山)

粘ること約30分
御釜が見えましたっ!!
まん丸で蒼いですね。、
蔵王山)

ガスがどんどん抜けて
御釜に日差しが差し込むと
エメラルド色に変わりました、
2021年10月02日 10:18撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
28
10/2 10:18
蔵王山)

ガスがどんどん抜けて
御釜に日差しが差し込むと
エメラルド色に変わりました、
蔵王山)

五色岳の全容が
見えました。
これぞ火山な眺めです。
2021年10月02日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
10/2 10:32
蔵王山)

五色岳の全容が
見えました。
これぞ火山な眺めです。
蔵王山)

ガスが残ってますが
熊野岳の山容も
見ることができました。
荒々しい姿です。
2021年10月02日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
10/2 10:35
蔵王山)

ガスが残ってますが
熊野岳の山容も
見ることができました。
荒々しい姿です。
蔵王山)

御釜見納めです。
周囲はスプーンで
削ったような
絶壁です。
2021年10月02日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
10/2 10:35
蔵王山)

御釜見納めです。
周囲はスプーンで
削ったような
絶壁です。
蔵王山)

五色岳見納め。
蔵王山はとても大きく
独特な景色の山でした。
2021年10月02日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
10/2 10:52
蔵王山)

五色岳見納め。
蔵王山はとても大きく
独特な景色の山でした。
蔵王山)

宮城側のお山
刈田岳にも
登りました。
修験のお山ですね。
2021年10月02日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
20
10/2 10:58
蔵王山)

宮城側のお山
刈田岳にも
登りました。
修験のお山ですね。
蔵王山)

御釜リフト周辺の紅葉が
見ごろでした。
2021年10月02日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
23
10/2 11:57
蔵王山)

御釜リフト周辺の紅葉が
見ごろでした。
蔵王山)

最後の山形メシは
「山形肉そば」です。
太目の麺と、あっさり牛肉が
美味でした。
2021年10月02日 13:10撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
29
10/2 13:10
蔵王山)

最後の山形メシは
「山形肉そば」です。
太目の麺と、あっさり牛肉が
美味でした。
山形空港の展望デッキから
船形連峰を望みます。
北八ヶ岳に
似た雰囲気でした。
2021年10月02日 15:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
10/2 15:46
山形空港の展望デッキから
船形連峰を望みます。
北八ヶ岳に
似た雰囲気でした。
さようなら山形。
またいつか再び
訪れたいと思います。
2021年10月02日 15:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
10/2 15:52
さようなら山形。
またいつか再び
訪れたいと思います。

感想

東北の山旅、4座目は、蔵王山です。
一日かけて、たっぷり
歩きたかったところですが
台風襲来のため、最終日の半日登山、
かつ最短ルートの
ゆるゆるピストンとなりました。

10月1日。山形観光)

本降りの雨でなければ、
十分に歩けるとの
情報にて、まずは「山寺。立石寺」へ。
雨の中の参拝は
しっとりした空気のもと
静かな時間を過ごせました。

その後、時間つぶし目的で訪問した
県立博物館は、想像以上にお楽しみ要素が
満載でした。
山形の自然に関する
展示も多く、多数の高山植物の標本
名峰たちの成り立ち、
山岳信仰との関わりなど、
今回登った山々の
理解を深めることができました。

10月2日、蔵王山登山)

途中望めた、月山の晴れっぷりから
蔵王山も晴天確定と思いきや
車が転がりそうな暴風です。
約2時間後、待ちきれずに
ガスの中、熊野岳のピークをGET。
何も見えず、何も感動がないまま
蔵王山の登山は、終わりました。

と思いきや、下山直前から
見る見る雲が抜け出し
奇跡的に、約1時間、青空が
広がり、御釜、五色岳、熊野岳など
蔵王の頂上部を見ることができました。
とても大きな、荒々しくも
なだらかな火山の姿。
まん丸な御釜の神秘的な色など
蔵王頂上部の魅力を感じました。

***************
今回の山形遠征、台風に振り回されて
予定通りにいかなかったことも
多かったですが、どの山も
とても魅力的で、機会があれば
ぜひ再訪問したく思います。

月山の、弥陀ヶ原、仏生池
鳥海山の、千畳ヶ原、鳥海湖
大朝日岳の山頂、山脈の縦走
蔵王周辺の、豊かな森など
行きたい場所が、さらに増えました。

「山形のお山は素晴らしい」
改めて感じます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:663人

コメント

komakiさん、こんばんは!

まずは東北遠征お疲れさまでした。
百名山4座狙い、大朝日岳はちょっと消化不良のようでしたがあの大きな山容と紅葉は見ごたえありますね。
自分は楽して行ける月山と蔵王はスキー共々一応は登ってますがいつか行きたいエリアですが。まあそれまで体力持つかが難題ですね(笑)
台風からの回復が少し遅れたようですね。
その分観光も出来たようで良い遠征でしたね
2021/10/7 18:12
teru-3さん、コメントありがとうございます。

仰るように、大朝日岳は、小朝日岳まででも、
十分楽しめましたが、最初の目的には及ばず
もう少し根性出せばよかったと
今になって後悔しております。

月山と蔵王は、リフト、車などで
お手軽に登れるますし、本格登山も楽しめる
魅力的な山だと感じました。
台風に振り回されながらも
訪れたかった場所は、一通り回れた
良い遠征でした
2021/10/8 15:20
Komakiさん、山形遠征お疲れ様です
台風に翻弄されつつも、山形どっぷり楽しめた様子。
日本中どこのお山も魅力的ですが、
私はアルプスよりも東北のお山に行きたい派です。

東北はアクセスが難しく、日帰りでは勿体ない山も多く
北信州からもなかなか行けません。
だからこそ魅力的なのかもです。
2021/10/7 18:25
negimaさん、コメントありがとうございます。

二転三転する台風の予報に振り回され
一時は、キャンセルも考えましたが
振り返りますと、1日雨に降られただけで
山形のお山を、たっぷり楽しみました。
自分も最近は、アルプスの山よりも
東北、北海道の山に、魅力を冠します。

大朝日岳、鳥海山、岩手山、飯豊連峰など
東北の山は、時間をかけ、
ゆっくり登りたい山ですね。
今回のお山たちも、次の機会があれば
違うルートで、じっくり登りたいと
思いました。
2021/10/8 15:32
komakiさん、山形遠征お疲れ様。
 台風前に帰られたのかと思いましたが、挟んで10月2日まででしたか。
 前半の月山、鳥海に比べ後半の天候は不運でしたね。
 中でも、紅葉の朝日の一旦には触れたとはいえ、小朝日止まりだったのはなんとも惜しい!小朝日付近の写真拝見すると、台風接近中とはいえ、後1.5時間なんとか頑張って日没までには下れたのではとも。
 ともあれ、後半も観光絡め山形を楽しまれた様子。(←玉こんにゃく大好物のodax)
 そう、大朝日未踏は、リベンジの契機とし、是非小屋泊縦走で朝日の魅力倍返ししてくださいね
 あ、あと日程が取れれば、できれば蔵王も南蔵王と結んでの再訪も検討してくださいね。

PS 現在お隣福島で隠密活動中のodax。そういえば、山形にはまだ出掛けてないな〜。
2021/10/7 20:20
odaxさん、コメントありがとうございます。

台風は、全く影響がないはずが、日程が近づくにつれ
1日に、大きく影響を受けることが
確定してしまいました。
登山は棒に振りましたが、
帰りの飛行機が無事に飛び
ほっとしました。

大朝日岳は、休息予定日の30日に
登ることになり
鳥海山での疲れ+移動疲れによる
寝坊〜登山口までの道間違い、台風接近予報など
登山前から、諦めモード全開でしたが
振り返りますと、ご指摘のように、あと1.5時間
時間が足らなかっただけなのですよね。
現地での時間計算を間違えてました。
もう少し根性と冷静さを出すべきでした。
翌日を観光オンリーにするなら、なおさら。
玉こんにゃく、美味しいですよね。
蔵王は、先日のodaxさんのレコを参考に
もっと時間を割きたかったところです。
山形は、いい山がたくさんありますよね。
紅葉に外れがない山ばかり、ぜひレコを
お待ちしております。
2021/10/8 15:48
山形の山旅
komakiさん
こんにちは
まずは東北遠征お疲れさまでした
確かに台風の来襲というオマケ付ではありましたが月山、鳥海山、朝日岳、蔵王と思う存分とはいかないまでも堪能されたことレコで推察できました。東海からだと東北は遠いもので妄想してしまいますがkomakiさんのレコでしっかりと味わうことが出来ました。是非とも再訪してください😃😃🤗
2021/10/7 21:18
kazuさん、コメントありがとうございます。

台風の動きに、やきもきしましたが
無事に予定を消化できました。
仰るようんみ、東海エリアからは、かなり遠くて
なかなか縁がなかったエリアですが
それだけに、見るもの全部が新鮮でした。

今回登ってみて、さらに見てみたい景色が
増えましたので、いつか再訪問の機会を
作りたいものです。
2021/10/8 15:55
山形のやま。

komakiさん、こんばんは〜
東北遠征、今回は山形の山なんですね。
台風の影響もあって、
計画通りとはいかなかったかもしれませんが、
見事な紅葉🍁やご当地の食🍴と、
魅力に事欠かない良いところですよね〜

お花の時期に、紅葉の時期。
行く時期に迷ってしまいそうな東北の魅力を感じました
2021/10/7 21:26
fujimonさん、コメントありがとうございます。

会津、岩手と東北のお山に感動し
今回は、山形のお山に登ってまいりました。
fujimonさんが行かれた栗駒山も
組入れたかったところですが
日程上断念しました。

花の時期の、秋田駒ヶ岳、ムーミン谷も
魅力的でしたし、紅葉時期の
山形の山も、素晴らしい色彩でした。
特に、朝日連峰などはfujimonさん向けの
お山だと関しました。
ぜひ機会がありますように。
2021/10/8 16:06
komakiさん、山形遠征お疲れ様です

心配されていた台風も情報得て上手く避けて
紅葉もベストシーズン
まとまった休日を思いっきり楽しまれたようですね
ただ残念は大朝日での途中撤退でしょうか??
でも「無事に下山」が大事な事なので
判断は正解かと思います

ようやく感染拡大も一区切り
しかし、まだまだ多人数でワイワイ山歩きとは
少し心苦しい状況ですから
今しばらく収まれば再びのコラボ宜しくです
2021/10/8 0:27
toshiさん、コメントありがとうございます。

台風の直撃を受けていましたら
このたびのような見事な紅葉が
見れなかったかもと思いますと
いい感じで、台風を避けることが
出来たのかなと思っております。

大朝日岳は、振り返りますと、山頂に
行けたかもと思い、後悔してますが
往復共に通過予定だった、小朝日岳に
登れた機会が与えられたのかもと
ポジティブに考えるようにしてます。

コロナの冬の流行が心配ですよね。
落ちついたらぜひ、雪山でのコラボが
叶うことを願っております。
2021/10/8 16:21
こんにちは🎵

山形遠征、お疲れ様でした。
皆さんが云うように名古屋からは遠いです。
さて、『月山、鳥海山』といえば森敦の世界ですね。ある意味死を現す月山と生を現す鳥海山。学生の頃山形の友人に何度も誘われたのですが行くことができなかったです。今思うと東京からは結構近いんですよ。
あの時行けばよかった。
いつかは月山や出羽三山は蔵王、立石寺共に訪れたい地です。
2021/10/8 11:50
sugi-chanさん、コメントありがとうございます。

「森敦」を存じ上げなかったので、ググってみましたら
山形と関わりの深い、近代作家なのですね。
月山と鳥海山の小説を、一度読んでみたく思います。
両山ともに、今回歩いたコースからは
あまり宗教色は感じませんでしたが
霊的な雰囲気は十分でした。
東京からだと、アクセスいいですよね。

出羽三山、月山から見ますと
なだらかな稜線に見えましたが
現役の修験の山ですよね。
険しく大変そうですが
得る感動も大きそうです。
ぜひ、機会がありますように。
2021/10/8 16:34
komakiさん、こんにちは!山形の山旅、しっかりと楽しめたようですね♪ 秋のみちのく、山は燃えてるし、天気にも恵まれてよかったですね。お参りや博物館も地元のことがよくわかり、山歩きの奥行きが広がるような気がします。それにしても、おおらかでたおやかな東北の山、いいですね。
2021/10/8 13:07
yamaonseさん、コメントありがとうございます。

山形訪問は、秋をメインにしたいなと
かねがね狙っておりました。
鳥海山の固有種たちも、捨てがたかったのですが
紅葉の見事さに憧れました。

5日間全部を登山に充てる予定が
観光だけの日を一日挟むこととなり
おかげで、山以外の、山形の魅力を
グルメ、観光地などから体験できました。
登った山の資料が豊富に見られた
県立博物館では、とてもいい見学が
できました。
2021/10/8 16:41
komakiさん 今晩は。
紅葉を迎えた東北の山旅、レコのアップを楽しみに
しておりました。と同時に羨ましく拝見しました。

台風の影響も少なからずあった日程の中で、
概ね計画したお山を廻る事が出来たようで
良い山旅になりましたね。

鳥海山、大朝日岳など是非この目で眺めてみたいものです。
2021/10/9 18:11
onetitaniさん、コメントありがとうございます。

台風の影響を、現地への往復飛行機のフライトの可否も
含め、気を揉みましたが、概ね予定通りの登山が
できました。
会津、岩手に続く今回の山形旅で、東北の山の
魅力に、ますますハマりました。
機会がありましたら、ぜひ、ご一緒にいかがでしょうか。
2021/10/10 17:02
komakiさん、こんばんは。
      
秋が深まるなかの山形県の名峰・百名山登山、
この時季を狙ってとのことで紅葉にも恵まれ
ご満足の山旅だったようですね。

台風による計画・日程の調整は大変だったかと思い
ますが何はともあれ無事のご帰還、良かったです。
自分は過去に台風の影響で飛行機が欠航になり
利尻島で余計に一泊したことがありました。
(職場には仮病の電話を入れました・・・)

今回のkomakiさんの山形県四座レコで知ったのですが、
2006年9月下旬に大朝日岳に登りました。
朝日鉱泉に前泊し翌日登頂、そのまま古寺鉱泉に降り
そこで一泊し帰りました。
という思い出の朝陽館が2年前に閉鎖されたのですね。
鄙びた雰囲気で泉質も独特、地の山の料理などで山旅の
締めくくりをさせてもらった思い出があります。
残念なことですが時間の流れを感じました。

登山で遠距離移動しますとどうしても山以外に時間が取れない
ことが多いのですが今回は当地の山も含めていろいろな要素を
知る機会が得られたようで充実の5日間でしたね。
2021/10/9 20:01
naveさん、コメントありがとうございます。

飛行機を使った山旅は、以前、北海道のときに
仰られてみえたように、天候に関しては
「ギャンブル」ですよね。この度の日程も
台風の進路如何では、全てを棒に振る可能性も
ありましたが、大朝日岳の山頂以外は
予定通り、こなすことができて、ほっとしております。
利尻での欠航は、海上の離島だけに
不安倍増ですね。帰路の施設の被害などなく
一泊追加で済んだのは、不幸中の幸いですね。

先ほど、大朝日岳のレコを、拝読させて
いただきました。
朝日鉱泉からの、中ツル尾根は、周回に近い
ルートが組めるので、今回、大いに
関心が高まりました。
朝陽館さんは、素晴らしい立地だけに
とても残念です、機能的には、
案内センターさんが継承施設ですが
「ひなびた雰囲気」とは一線を画すお宿で
現役中に、お邪魔しておきやかったものです。

今回、観光メインの日を、日程のど真ん中に
組入れ、中でも、県立博物館の資料は
山形の名峰たちの理解と、愛着を深める
素晴らしい展示を体験できました。
2021/10/10 17:20
komakiさん、こんばんは!単独山形遠征、お疲れさまでした!
活発に遠征山行されてますね。紅葉絶景の雄大な月山、活火山の荒々しさを持った鳥海山、巨大な山塊で奥深すぎる朝日連峰、エメラルドグリーンの御釜有する蔵王の山並み、どれも思い出深い山行になったみたいですね。
朝日連峰は私も未踏の山塊です。いつかは、とは思っていますがなかなか行けないですね。写真を拝見するに、やはり奥深すぎて強敵のようです。計画をうまく立てないと行けなさそうですね。
komakiさんのレコは毎回物語があって見ていて楽しいです。また次回、楽しみにしています!
2021/10/10 17:50
yo-shaさん、コメントありがとうございます。

コロナ禍で、遠征がままならない日が続きましたが
多少落ち着きましたので、遠征再開、かねてから
行きたかった、山形のお山に登ってまいりました。
月山での、なだらかな山並みが、鮮やかに染まる様子、
鳥海山の、変化ある火山地形、大きさに驚いた
蔵王の御釜など、見所満載でした。

朝日連峰は、山形市内から、車で1時間と
アクセス良好なのですが、林道に分け入って
からの、山の深さに驚きました。

古寺山で、いきなり開ける
朝日連峰のパノラマは
スケールの大きさと、大半の山に
登山道がなく、人が入れない奥深さを
感じました。大朝日岳の
ピークハントだけでしたら
yo-shaさんなら、お手の物だと思います。

初体験のお山では、いろいろな
新鮮な体験ができて、楽しみが
尽きませんね。「山から頂くドラマ」を
見逃さないようにしたいと思います。
2021/10/12 0:35
komakiさん、こんにちは。
東北遠征おつかれさまでした!
愛知から同じ山を登りに来ていたなんてニアミスだったなぁーと思っていました。
最高峰の熊野岳同様にお釜を楽しみにしていたので、刈田から見えなかった時に不安がよぎったけど山頂へ向かう途中から晴れて私もエメラルドグリーンのお釜を見ることができました♪
朝、ホテルを出た時は晴れていてエコーラインの紅葉がとても綺麗だったのに、到着するとガスガスで、帰りのエコーラインを下っていると雲の中に入り街は曇りでした。
雲のかかりやすい山なんですね〜
2021/10/12 11:14
niko-nさん、コメントありがとうございます。

蔵王に登って、御釜が見えるのと見えないのとでは
全然印象が違いますよね、周囲の現実離れした
火山の眺めも、ここにしかない景色ですね。
自分が登ったときより、晴天時間も長く
空の青さもよかったご様子、うらやましく
レコを拝見致しました。

エコーラインの紅葉、最盛期でしたね。
自分が登った時も、さほど遠くない
月山は快晴だったのに、蔵王は
ガスガスでした。雲がかかりやすい
山なのでしょうね。
2021/10/12 21:53
山形遠征お疲れさまでした。

komakiさん こんにちは〜。
私達の未踏の山 月山・鳥海山・大朝日岳、そして後半は
観光絡め山形を楽しまれた様子・・ゆっくり拝見させて
いただきました(^^♪
今後 このレコを参考にさせていただき 計画を進めたいと
思っています。
私達も感染拡大も一区切りということで 岩手県の百名山
三座を遠征して昨夜帰ってきました。
東北の山は 寒いかな・・と思ってましたが、そうでもなく
紅葉はかなり進んでいましたが、冬は まだしばらく来ない
ような気候ですね(*^-^*)💦
2021/10/12 12:23
ibukiさん、コメントありがとうございます。

台風の影響を受けまして、2座目鳥海山から
3座目、大朝日岳の日程の前倒しは
酒田→山形間の移動距離も長く、
疲労が回復しきれず、途中撤退したことは
反省材料ですが、概ね、いい感じで
秋の山形を満喫できました。
花の時期も素晴らしい山たちだと
思われますが、湯の台ルートでの
鳥海山の水場情報には
なにとぞ、ご注意されて下さい。
ぜひ、ご体験の機会がありますように。

八幡平、岩手山、早池峰山に行かれたの
ですね。この夏に初体験しまして
秋は、どんな感じの山になるのだろうと
妄想しておりました。
レコ、心待ちにしております。
2021/10/12 22:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら