ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 359178
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳/赤岳 石尊稜

2013年03月17日(日) 〜 2013年03月18日(月)
 - 拍手
GPS
40:36
距離
8.5km
登り
669m
下り
1,176m

コースタイム

3/17 6:00赤岳山荘 -- 7:55赤岳鉱泉 -- 8:40石尊稜取り付き -- 14:40稜線 -- 14:15地蔵の頭 -- 16:00行者小屋 -- 16:30赤岳鉱泉泊
3/18 アイスキャンデーでしばらく遊んで帰宅。
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘駐車場まで車で入るが、スタッドレスタイヤ+4WDにも関わらず凍結した登りで苦戦した。4WD+チェーンが良いと思われる。
北アルプスを望む
2013年03月17日 08:38撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/17 8:38
北アルプスを望む
登り口から見上げる。
2013年03月17日 08:39撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/17 8:39
登り口から見上げる。
2013年03月17日 10:58撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/17 10:58
阿弥陀岳を望む
2013年03月17日 12:13撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
3/17 12:13
阿弥陀岳を望む
2013年03月17日 12:14撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/17 12:14
雪稜を先行するA氏を見上げて
2013年03月17日 12:27撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
3/17 12:27
雪稜を先行するA氏を見上げて
北アルプス(穂高、霞沢岳、乗鞍岳)
2013年03月17日 12:40撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/17 12:40
北アルプス(穂高、霞沢岳、乗鞍岳)
北ア、中ア
2013年03月17日 12:40撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/17 12:40
北ア、中ア
赤岳、阿弥陀岳をバックに。
2013年03月17日 14:21撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/17 14:21
赤岳、阿弥陀岳をバックに。
見おさめ
2013年03月17日 16:14撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/17 16:14
見おさめ
豪華な夕飯!(酎ハイは別売り)
2013年03月17日 18:04撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/17 18:04
豪華な夕飯!(酎ハイは別売り)
赤岳鉱泉名物のステーキにズームイン!
2013年03月17日 18:11撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
3/17 18:11
赤岳鉱泉名物のステーキにズームイン!
朝食は普通!(山小屋としては豪勢!)
2013年03月18日 06:27撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/18 6:27
朝食は普通!(山小屋としては豪勢!)
アイスキャンディーでのクライミング。山小屋宿泊者は\1,000、テント泊者は\3,000 だったかな?
2013年03月18日 08:29撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/18 8:29
アイスキャンディーでのクライミング。山小屋宿泊者は\1,000、テント泊者は\3,000 だったかな?
赤岳鉱泉アイスキャンディー使用規定
赤岳鉱泉アイスキャンディー使用規定

感想

赤岳山荘へ向かう途中、急な登坂路を登れず苦労する。4WD+スタッドレスタイヤとは言え、未明の凍結路面には大苦戦。結局、後ろに下がって勢いを付けて何とか登った。チェーンか融雪剤があると良いだろう。赤岳山荘の駐車場からは徒歩で赤岳鉱泉へ。帰りが遅くなった時の用心のため赤岳鉱泉で宿泊予約をして石尊稜に向かう。
石尊稜は、先行する 3人組、2人組に続いての3組目の登攀となる。暖かい日差しのなか、順番待ちなどでのんびり登る。先行パーティーがいるとルートを参考にできるので自分が登るとき迷いがない。雪が少ないため一部岩稜が出ており既設のボルトが使用できるのは良いが、雪氷壁をアイゼン・ピッケルで登る予定が外れてしまった。困ったことに今期購入した冬靴が踵にあたり具合が悪い。靴を買う時は普通に歩くだけでなく、屈伸運動をして足に合うか検討する必要がある様だ。とりあえずワンタッチアイゼンとの相性が悪い様なので紐締めアイゼンを検討したい。
横岳の稜線は、一部(鉾岳付近)西側に回って登山道が付いていた。地蔵尾根の下りは、アイゼンに雪が付き歩きにくい。途中でアイゼンを脱ぐと、滑るためどちらも歩きにくい。中山乗越経由で赤岳鉱泉に戻る。宿泊部屋は8畳ぐらいで、8組の布団が既に敷いてあった。同室の客は単独行者(男性1名)、男女1組、我々(2名)の5名だった。布団は何となく湿っていてがっかりした。夕飯のステーキは期待通りで心が躍る。食堂にはテレビがあり衛星放送が受信できる様だ。翌日アイスキャンディーにトライ。各自3本ぐらい登って疲れて飽きた。自然の氷瀑と違い、何となく面白くない。適当に切り上げて赤岳山荘へ向かう。赤岳山荘からは車だが、FFのRVRが登坂できず、後ろに数台の車が詰まっていた。数名が手伝って何とか脱出できたが、少し先でまた止まってしまった。再度手伝って脱出。ようやく通行できた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1032人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら