ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 359606
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

南面白山:権現沢沿いの道を歩く

2013年10月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:40
距離
11.5km
登り
1,000m
下り
996m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:05面白山高原駅−8:05 ゲレンデ終了山道へ8:10−9:15南面白山9:35−権現様峠 10:45−10:50権現様碑11:05−12:10 権現沢渡渉(1)12:25−13:00長左衛門平分岐13:15−13:37面白山高原駅
天候 曇時々晴れ 宮城側曇、山形側晴
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天童高原スキー場、そこから林道を面白山高原駅へ。駅前に数台駐車可
コース状況/
危険箇所等
権現沢沿いの下降路は、渡渉に関しては雨天でなければ問題なし。急傾斜の斜面のトラバースが続くので注意。
まだコスモスの花
まだコスモスの花
ゲレンデを少し登って下を振り返る
ゲレンデを少し登って下を振り返る
先ず、あの一番上辺りまで登らなきゃ
先ず、あの一番上辺りまで登らなきゃ
北面白山
第3リフト下で一度山道へ
第3リフト下で一度山道へ
南面白山方面
ここから本当の登山道
ここから本当の登山道
ブナ林の中を緩い登り
ブナ林の中を緩い登り
大岩の急な斜面を斜めに登る
大岩の急な斜面を斜めに登る
沢状登り
またブナの林の中に
2
またブナの林の中に
頂上間近
南面白山山頂から朝日連峰
3
南面白山山頂から朝日連峰
大東岳、東から雲
1
大東岳、東から雲
北面白山
南面白山山頂標識
3
南面白山山頂標識
猿鼻山から小東岳への稜線、あの縦走路歩いてみたい
2
猿鼻山から小東岳への稜線、あの縦走路歩いてみたい
大東岳に向かって下る
大東岳に向かって下る
鳥海山が見えた!
2
鳥海山が見えた!
鞍部に下っていく
鞍部に下っていく
樹間から南面白山
樹間から南面白山
ナメ沢を渡る
権現様峠近くから南面白山
権現様峠近くから南面白山
権現様峠
面白山大権現
最初は緩い下り
小沢も渡る
沢に滝が見えてくる
沢に滝が見えてくる
右岸から左岸へ
トラバース道のロープ1
トラバース道のロープ1
トラバース道のロープ2
トラバース道のロープ2
権現沢に出る、良い場所
3
権現沢に出る、良い場所
右岸から左岸へナメを渡渉
右岸から左岸へナメを渡渉
雷神瀑布
権現沢、左岸から右岸へ渡渉。赤印の箇所はあまり良い渡渉点とは思えない。幅は広いが浅く底が安定している手前の方で右岸に渡った方がよいと考えた。状況により違うのでその場で判断して頂きたい。
権現沢、左岸から右岸へ渡渉。赤印の箇所はあまり良い渡渉点とは思えない。幅は広いが浅く底が安定している手前の方で右岸に渡った方がよいと考えた。状況により違うのでその場で判断して頂きたい。
渡渉箇所から上流を見る
5
渡渉箇所から上流を見る
山腹の道から沢
長左衛門平分岐に到着
長左衛門平分岐に到着
ここからは安心な道
ここからは安心な道
駅近くから
駅前立派なトイレ、中も最新式
駅前立派なトイレ、中も最新式
天童高原から北面白山、やはり雲
天童高原から北面白山、やはり雲

感想

駅前からそのまま舗装道路をコスモスベルクに向かう。両側にまだコスモスの咲く中を道標に従ってゲレンデ方向に登っていく。3基のリフトの一番上はかなり高い稜線上である。あそこまで、どの位かかるだろう。第3リフトの基点付近でリフトをくぐり、左に一度山道に入る。山腹をジグザグに登るが、その後またゲレンデ(林間の滑降コース的所)を登り、稜線上で登山道に入る。この辺りから北面白山が見えるが上の方は雲が懸かっている。直ぐに気持ちの良いブナの林の中を緩い登りとなる。次いで、大岩がゴロゴロしている急な斜面を斜めに登っていくが、その後尾根の間の沢状の所を直登して行く。徐々にブナの林の緩い登りとなる。この辺りはブナが比較的キレイに黄葉している。草と潅木の登りが平坦になってくると南面白山山頂である。展望が一気に開けるが、猿鼻山、小東岳は稜線上の縦走路がきれい。北面白山や大東岳、遠く蔵王連峰は山頂付近が東からの雲が懸かっている。一方、山形側は良く晴れており、朝日連峰がキレイに見える。山頂を少し下った所からは、なんと雪を被った鳥海山も見えた(やった)。

山頂からの下りは大東岳を正面に見ながら、潅木の間を枯葉を踏んでの急降、その後、ブナの林の下りとなり、平坦になっていく。大東岳の山腹を行くようになると、小さい沢を9回程渡ることになる。真ん中辺りの1つはナメ沢、3つは深く数メートルの上下である。両側が平坦になってくると権現様峠の十字路である。辺りは狭いので、少し下って権現様の石碑で休憩する。

ここから、今日の目的である権現沢沿いの下降路なので、詳しく。最初はブナ林の緩いトラバースで、小沢3本渡る。急な尾根を下るようになると水音が聞こえ、左に沢、ナメ滝が見える。穏やかな下りだが、左右が深い谷となり、尾根が細くなっていく。その末端で右の沢に急な下りとなり、沢を渡って山腹をトラバースしていく。広い尾根を行くようになってホッとするが、下っていくと尾根は細くなり、今度は左の谷へ降りていく。反対側に渡ってトラバースが続くが、悪い場所が2箇所(ロープ有)。また、尾根上を行くが、左へ下り権現沢に降りる。小さな滝やナメのあるキレイな場所で感激。ここで対岸に平らなナメ(幅8m、水深5cm程度)を渡渉する。また尾根をトラバースして行くが、直ぐにまた大きな水音で、雷神瀑布が見える。山道数分で大黒淵が見えその直ぐ下で沢に降りる。先程の渡渉箇所より、壁に囲まれ辺りは薄暗い感じ。左岸沿いは左の壁からも水が落ちており、滑りやすいので注意。ここで、左岸から右岸に渡渉、流れは速いが、水の中の岩を慎重に使えば、どこでも、靴の中は濡らさずに渡れる。水量の多いときは倒木を使って渡ることが可能だが、やや危険か(そこまではロープ有)。その後は、足元に注意する必要があるトラバースが続くが、傾斜が緩くなるとあっけなく長左衛門平分岐に着く。ちょっと物足りなさは感じるが楽しい道だった。後は全く問題ない道を辿り、面白山高原駅前に到着する。

権現様峠からの下り、覚悟して行きましたが、それ程ではなかった。3日前に台風で大雨だったので、水量は少なくはないばずだが、この程度なら渡渉は容易である。雨天時や雪解けの時期はやめた方がよいと思うが。それより、急斜面のトラバースはかなり注意して歩くべき所も多い。全般的には注意する点のある一般道という感じである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1452人

コメント

正確ですね
さすがkyenさん、正確な記録ですね。やはり本来山行記録はかくあるべきだと再認識します。大黒淵直下の徒渉地点、「水量の多いときは倒木を使って渡ることが可能」とは気づきませんでした。ナルホド、それであのように配置されているワケですね。勉強になります。

土曜日の午後は寝ていたので詳しくは分からないのですが、天気は予報よりも良くなかったとか。北面白山に向かった母親は、強風とガスでサッパリだったようです。鳥海山がウラヤマシイ(ヽ゜ω゜)ノ
2013/10/20 8:30
楽しめました
derakkumaさん、コメント有難うございます。
先日のderakkumaさんの家族ハイク、リピートさせてもらいました。東北の山では沢沿いの道は、アップダウンがあって、楽ではないですよね。大東岳の裏コースとか、神室山の西ノ又コースとか。それらと大差はないですね。

19日、高気圧が三陸沖にあって、東風。宮城側は雲、山形側は良い天気でした。北面白山や大東岳の山頂は一日雲の中だったかもしれません。南面白山はぎりぎり晴天域だったようです。

帰り面白山高原駅に近づくと川向うに岸壁と霞滝が見えます。derakkumaさんは2月の夜に、あの沢の上部を横断したんだなと思い出しました。
2013/10/20 15:09
同じ山域にいました
一時間くらいの差でしたね。
権現沢沿いのルートもなかなか良さそうですね。
今度行ってみよう と思います。
2013/10/21 20:30
はじめまして
Georgeyさん、はじめまして。

19日北面白山は山頂付近雲がかかっている様に見えましたが、割と良い眺めでよかったですね。私も昨年秋、紅葉川から長左衛門平の道登りましたが、確かに道がほぼ崩壊、木の根の上を歩く所がありました。権現沢のコースも、権現沢に降りた辺りは素晴らしいです。紅葉川よりも緊張する所は多いですが。
私も同年輩、昨年約30年ぶりで山登りを再開しました。よろしくお願いします。
2013/10/21 21:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら