ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 364600
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山 ドンドコ沢から日帰り5人旅

2013年11月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.1km
登り
1,936m
下り
1,949m

コースタイム

5:03 青木鉱泉出発
6:42 南精進ヶ滝
7:16 鳳凰の滝
7:58 白糸の滝
8:37 五色滝
9:27-鳳凰小屋-9:56
10:39-地蔵岳-11:10 
12:36 観音岳
13:01-薬師岳-13:36
14:19 御座石
16:28 林道合流点
17:09 青木鉱泉
天候 概ね晴れ  
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道韮崎ICからR20→小武川林道を経由して青木鉱泉へ
(ICから約30分)

青木鉱泉の駐車場 750円/日
早朝着のため、下山後に受付へ支払う
コース状況/
危険箇所等
コース全体で危険箇所はありません。
下山後は、青木鉱泉で日帰り入浴(1000円) 
据え付けは石鹸のみ シャワー、シャンプー等はありませんでした


晩秋の紅葉  もうあと数日かな?
2013年11月02日 06:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 6:17
晩秋の紅葉  もうあと数日かな?
白糸の滝  水量もソコソコで迫力ありました
2013年11月02日 21:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/2 21:59
白糸の滝  水量もソコソコで迫力ありました
この標識 ホラーチックで笑えます
2013年11月02日 08:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 8:31
この標識 ホラーチックで笑えます
振り返るとはるか彼方にジーフー
2013年11月02日 09:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 9:01
振り返るとはるか彼方にジーフー
朝晩は氷点下 だいぶ霜が残ってます
2013年11月02日 09:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:05
朝晩は氷点下 だいぶ霜が残ってます
オベリスク発見 
ここのスポット 庭園っぽくてお気に入り
2013年11月02日 09:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/2 9:06
オベリスク発見 
ここのスポット 庭園っぽくてお気に入り
水が冷たくてチョーきれい
2013年11月02日 21:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 21:59
水が冷たくてチョーきれい
鳳凰小屋 小屋前はにぎわってました
御主人のハナシだと営業は今月10日までとか。
2013年11月02日 09:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:27
鳳凰小屋 小屋前はにぎわってました
御主人のハナシだと営業は今月10日までとか。
こらえきれず、ビールでプハァ
このアトの砂地獄に備えてエネルギー補給
2013年11月02日 09:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:38
こらえきれず、ビールでプハァ
このアトの砂地獄に備えてエネルギー補給
オベリスクまでの砂歩き 体力どんどん奪われる
2013年11月02日 10:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 10:18
オベリスクまでの砂歩き 体力どんどん奪われる
徐々に大きくなるオベリスク
2013年11月02日 10:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 10:28
徐々に大きくなるオベリスク
到着! オベリスクに一人登頂者がいました。気持ちよさそー
2013年11月02日 10:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/2 10:38
到着! オベリスクに一人登頂者がいました。気持ちよさそー
甲斐駒の雄姿 ホント男前でカッコイイ
2013年11月02日 10:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 10:40
甲斐駒の雄姿 ホント男前でカッコイイ
仙丈ヶ岳とのショット
2013年11月02日 10:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 10:43
仙丈ヶ岳とのショット
オベリスク直下で記念写真
2013年11月02日 11:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 11:03
オベリスク直下で記念写真
お地蔵さんを横目に観音へ向けて出発
2013年11月02日 11:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 11:07
お地蔵さんを横目に観音へ向けて出発
甲斐駒に見守られながら進む
2013年11月02日 11:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/2 11:12
甲斐駒に見守られながら進む
振り返ってオベリスク その向こうには八ヶ岳がうっすら
2013年11月02日 11:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 11:17
振り返ってオベリスク その向こうには八ヶ岳がうっすら
北岳が見えてきました もう雪がありますね
上空には色んな雲があっておもしろい
2013年11月02日 11:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 11:20
北岳が見えてきました もう雪がありますね
上空には色んな雲があっておもしろい
今日の空はなんとなくアートチックでした
2013年11月02日 11:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 11:24
今日の空はなんとなくアートチックでした
こっちも・・・
2013年11月02日 11:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 11:30
こっちも・・・
白峰三山の上はだいぶ分厚い雲になってきました
2013年11月02日 11:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 11:36
白峰三山の上はだいぶ分厚い雲になってきました
この鳳凰三山の縦走の雰囲気が大好きだ
2013年11月02日 11:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 11:38
この鳳凰三山の縦走の雰囲気が大好きだ
観音岳到着。バテバテでそろそろ時間もやばいので、このワンショットですぐ出発
2013年11月02日 12:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/2 12:38
観音岳到着。バテバテでそろそろ時間もやばいので、このワンショットですぐ出発
観音から薬師へ向かう
たった数分で、ガスに包まれてこのありさま。
2013年11月02日 12:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 12:41
観音から薬師へ向かう
たった数分で、ガスに包まれてこのありさま。
たしかこの方向にジーフーがあるハズ…
2013年11月02日 13:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 13:31
たしかこの方向にジーフーがあるハズ…
薬師岳到着。ガスって展望は無くとも、5人で無事に三山を歩き通した達成感、笑顔でした。
2013年11月02日 13:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 13:03
薬師岳到着。ガスって展望は無くとも、5人で無事に三山を歩き通した達成感、笑顔でした。

感想

前回の日向山で、鳳凰三山の雰囲気を思い出し、雪降る前にもっかい行っときたいな〜と言う思いが強くでてしまった。
ちょうど、職場の同僚5人での山行を計画中だったので、青木鉱泉から入り中道ルートで戻る、日帰り鳳凰三山を提案。
距離の長さがネックだが、何とかガンバッて行ってみようと決定。

早朝5時、ヘッドライトで青木鉱泉を出発。徐々に陽が昇り始めると、周囲の木々が色とりどりでテンションUP。

ドンドコ沢のいくつかの滝に癒されながら、コースタイムを気にして進む。

出発から4.5h、鳳凰小屋へ到着。初めてドッカリと腰を降ろしての休憩。
ここまでの疲れと、もう少しでひとつ目の地蔵岳という安堵感から、耐えきれずに缶ルービーでカンパイ。めっちゃ旨くて思わずおかわりしそうに…

小屋をあとにして、いよいよ地蔵岳までの砂の斜面に突入。
歩き難い斜面を黙々と上がる。徐々にメンバー間の距離に差が出来るが、各々自分のペースで進んでいく。

地蔵岳のオベリスク直下に到着すると、目の前にカッコイイ甲斐駒の雄姿がドバーーーンと登場。一年前、初めてココへ来たときの感動を思い出した。

数分後、順番にメンバーが到着し、揃ったところで記念写真&休憩。
オベリスク登頂に挑戦している人たちに羨望のまなざしを送りながら、次の観音岳へ向かう。

観音岳へ向かうあたりから、メンバーの疲労がピークに達したようで、足取りが急激に重くなる。コースタイムを下回るペースとなってしまい、この先の観音岳手前のエスケープルートで鳳凰小屋へ戻ることも視野に入れつつ、様子を見ながら先へ進む。

ほどなく、何とか歩くペースが回復してきたようだったので、予定通り観音岳へと向う。

観音岳では記念写真1枚のみで、ほぼ素通り。時計とにらめっこしながら薬師岳へ。

このあたりから、青空だった周囲は一転、ガスに包まれていく。無事に薬師岳へ着くころには、展望は全く無し。ジーフーも白峰三山も全く見えずに残念。
しかし、体力の限界を感じながら歩き通した達成感で、みんな大満足でした。

急ぎ足でランチを食し、13時半 中道ルートで下山開始。

こちらのルートも段差が大きく、下るのもややキツいです。

下山から3時間、ようやく林道合流点に出る。
暗くなる前に戻れてやっとひと安心。林道を青木鉱泉へ向けてトボトボ歩く。
川が増水して、ショートカットが使えないと書いてあったので、青木橋まで大回りし、17時すぎに青木鉱泉へ到着。

出発から12時間、過去最長の日帰り山行になりました。後半の展望は残念だったが、5人でこのルートを歩いた達成感は、とても大きいモノでした。










お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1097人

コメント

初コメ失礼します
自分が登っているオベリスクの画像が
あったので嬉しくて
コメントしちゃいました!

同じルートで同じような時間での
ゴールお疲れ様でした!
2013/11/4 18:35
オベリスク登頂 オツカレサマです
Boureiyoureiさん コメントありがとうございます。

途中、何度かお会いした二人組の方でしょうか?
違ってたらゴメンナサイ

オベリスクからの眺めはさぞかし気持ちいいんでしょうね〜。うらやましい限りです。
いつか自分も挑戦してみたいです。
2013/11/4 19:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
薬師岳〜千頭星山〜御所山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら