ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3691197
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

八方睨〜戸隠山〜九頭龍山周回☆戸隠イースタンキャンプ場の休日

2021年10月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:28
距離
11.5km
登り
927m
下り
921m

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
0:39
合計
6:28
6:23
6:23
0
6:38
6:38
15
6:53
7:03
47
7:50
7:55
35
8:30
8:30
10
8:40
8:41
26
9:07
9:07
37
9:44
9:59
47
10:46
10:46
3
10:49
10:49
11
11:00
11:00
5
11:05
11:13
41
11:54
11:54
6
12:00
12:00
8
12:08
12:08
5
12:13
12:13
3
12:16
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
《アクセス》
長野自動車道・長野ICより32キロ・所要時間50分ほど。
※さいたま市自宅より4:30ほど(自分用)

《駐車場》
高妻山登山者用駐車場(無料)
50台くらい駐車可能な広いスペース。
道路を挟んだ向かいにトイレや自販機あり。

《コンビニ》
セブンイレブン長野花咲町店が最寄りのコンビニ。
コース状況/
危険箇所等
《登山ポスト》
戸隠神社奥社の登山口にあり。

《コース状況》
【全体的に・・】
ルートは分かりやすいので道迷いの心配は少ないが、厳しい岩場の通過がある難ルート。
特にこの時期は、早い時間帯だと岩場が凍結している箇所もあるので要注意。
このルートを歩くならば、胸突岩や蟻の戸渡りなどの難所を登りで通過できる時計回りの方が無難だと思う。

【駐車場〜戸隠神社奥社〜八方睨】
駐車場から戸隠神社奥社への入口までは車道を歩いてもOKだが、車の往来がけっこう多いので車道の少し内側に作られたさかさ川歩道を進む。
奥社への参道を1キロほど歩くと少しずつ勾配が上がり、しばらくして戸隠神社奥社に到着し本格的な登山道へ。
やや急な坂が続くが足元は整備されており歩きやすい。
八方睨手前が本ルートの核心部。
胸突岩、蟻の戸渡り、刃渡りと続くが、上にも書いたとおりこの時期岩が凍結した箇所もあったので細心の注意が必要。
蟻の戸渡りには一応巻き道が整備されていた。

【八方睨〜戸隠山〜九頭龍山〜一不動避難小屋】
八方睨から先は見た目通りアップダウンの続く稜線ルートだが、鎖付きの岩場の通過はあるものの特に難しいところはないと思う。
名前の通り八方睨が一番の展望スポットだった。

【一不動避難小屋〜戸隠牧場〜駐車場】
しばらくは平凡な下りが続くが、途中からまるで沢を下るような道となるので足元要注意。
特に鎖付きのトラバースや一枚岩の下りなど、気が抜けない箇所が続くのでけっこう疲れる下りだった。
戸隠牧場にいたるまで終始沢沿いを行くので何度も渡渉はあるが、特に問題なく渡ることができた。
その他周辺情報 《温泉》
戸隠神告げ温泉
日帰り入浴 650円
営業時間 10:00〜20:00
https://www.nagano-cvb.or.jp/modules/sightseeing/page/101

《キャンプ場》
戸隠イースタンキャンプ場
http://www.shinsyu-ringyou.com/
午前6時、高妻山登山者用駐車場。
ついに我が家も戸隠山へ!
2021年10月30日 05:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/30 5:49
午前6時、高妻山登山者用駐車場。
ついに我が家も戸隠山へ!
車の往来が多いので、車道よりもさかさ川遊歩道を歩いた方が安心パパ。
2021年10月30日 05:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/30 5:50
車の往来が多いので、車道よりもさかさ川遊歩道を歩いた方が安心パパ。
間違えて奥社の駐車場に出てしまったけど、良いもの見れました♪
2021年10月30日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
10/30 6:23
間違えて奥社の駐車場に出てしまったけど、良いもの見れました♪
おもいっきり通り過ぎちゃったけど、これが奥社の参道じゃなかったらいったい何なのよ(^-^;
2021年10月30日 06:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/30 6:18
おもいっきり通り過ぎちゃったけど、これが奥社の参道じゃなかったらいったい何なのよ(^-^;
参道も良い感じに色付いていた。
2021年10月30日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/30 6:33
参道も良い感じに色付いていた。
両脇が杉に変わると、一転して厳かな雰囲気。
2021年10月30日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/30 6:37
両脇が杉に変わると、一転して厳かな雰囲気。
立派な山門を通過。
以前もここまでは来たことあるかも。
2021年10月30日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/30 6:39
立派な山門を通過。
以前もここまでは来たことあるかも。
屋久杉を彷彿とさせるご神木。
2021年10月30日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/30 6:43
屋久杉を彷彿とさせるご神木。
ようやく境内に到着!
2021年10月30日 06:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/30 6:55
ようやく境内に到着!
「手とDを清めましょう」と読んだDちゃんメンバー。笑
2021年10月30日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
10/30 6:56
「手とDを清めましょう」と読んだDちゃんメンバー。笑
戸隠五社の1つ、九頭龍社。
虫歯の神も尊信されているんですって。
2021年10月30日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/30 6:57
戸隠五社の1つ、九頭龍社。
虫歯の神も尊信されているんですって。
境内の最奥に戸隠奥社。
スポーツ必勝の御神徳があるというのも珍しいね。
2021年10月30日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
10/30 6:58
境内の最奥に戸隠奥社。
スポーツ必勝の御神徳があるというのも珍しいね。
ではでは、いざ戸隠山へ、行ってみよかー!
2021年10月30日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
10/30 7:13
ではでは、いざ戸隠山へ、行ってみよかー!
序盤はまだ紅葉がばっちり残っていた。
2021年10月30日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
10/30 7:17
序盤はまだ紅葉がばっちり残っていた。
念のため。
10/31の国民の務めは事前に終えておりますので。
2021年10月30日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
10/30 7:22
念のため。
10/31の国民の務めは事前に終えておりますので。
というか、およそ2人に1人が選挙権を放棄してるとか嘆かわしいのう。
2021年10月30日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
10/30 7:28
というか、およそ2人に1人が選挙権を放棄してるとか嘆かわしいのう。
断崖が近づくにつれて・・
2021年10月30日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/30 7:45
断崖が近づくにつれて・・
登山道も少しずつ険しく。
2021年10月30日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
10/30 7:47
登山道も少しずつ険しく。
途中、四阿山&浅間山。THE群馬・長野県境ツートップをのぞむ。
2021年10月30日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/30 7:48
途中、四阿山&浅間山。THE群馬・長野県境ツートップをのぞむ。
どうでも良い話ですが、この旅は相方と終始「お料理行進曲」を口ずさみながら歩きました。笑
2021年10月30日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
10/30 7:51
どうでも良い話ですが、この旅は相方と終始「お料理行進曲」を口ずさみながら歩きました。笑
この辺りなんとも特徴的な雰囲気だなあと思ったら、なるほどねぇ。
2021年10月30日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/30 7:51
この辺りなんとも特徴的な雰囲気だなあと思ったら、なるほどねぇ。
前回の経ヶ岳で地獄を見たせいか、今回はやや緊張気味の筆者(^-^;
2021年10月30日 07:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
10/30 7:50
前回の経ヶ岳で地獄を見たせいか、今回はやや緊張気味の筆者(^-^;
最初さっぱり分からんかったけど、最奥に八ヶ岳山塊 with 富嶽。
2021年10月30日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
10/30 8:15
最初さっぱり分からんかったけど、最奥に八ヶ岳山塊 with 富嶽。
槍・穂高もすっかり雪化粧されとるなあ。
2021年10月30日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
10/30 8:19
槍・穂高もすっかり雪化粧されとるなあ。
ほどなくして第一の関門・胸突岩。
下りは大変そうだね。
2021年10月30日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/30 8:22
ほどなくして第一の関門・胸突岩。
下りは大変そうだね。
客観的に見ると、けっこうなところをトラバースしている。
2021年10月30日 08:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
13
10/30 8:22
客観的に見ると、けっこうなところをトラバースしている。
この山行は常に飯縄山が旅のお供だった。そんな中・・
2021年10月30日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/30 8:25
この山行は常に飯縄山が旅のお供だった。そんな中・・
鏡池をアップで。
既に観光客がおるね、あとでお邪魔します!
2021年10月30日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/30 8:14
鏡池をアップで。
既に観光客がおるね、あとでお邪魔します!
そしてこの旅の核心部・蟻の戸渡りにチャレンジ!
2021年10月30日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
10/30 8:26
そしてこの旅の核心部・蟻の戸渡りにチャレンジ!
刃渡りにはないけど、蟻の戸渡りには一応巻き道があるみたい。
2021年10月30日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
10/30 8:27
刃渡りにはないけど、蟻の戸渡りには一応巻き道があるみたい。
振り返り〜
2021年10月30日 08:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
10/30 8:27
振り返り〜
怖いところだけど、その反面開けていて気持ち良い♪
2021年10月30日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
10/30 8:27
怖いところだけど、その反面開けていて気持ち良い♪
この日は今年一番の青空だった。
2021年10月30日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
10/30 8:27
この日は今年一番の青空だった。
この時間凍っている岩もあったので、どれが凍っているのか分からずそれがちょっと怖かった。
2021年10月30日 08:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
10/30 8:32
この時間凍っている岩もあったので、どれが凍っているのか分からずそれがちょっと怖かった。
とりあえず危険地帯を無事に通過!
2021年10月30日 08:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/30 8:36
とりあえず危険地帯を無事に通過!
今、八方睨に到着♪
そういえば、ここって山頂標あったのかな?
2021年10月30日 08:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/30 8:39
今、八方睨に到着♪
そういえば、ここって山頂標あったのかな?
ネーミングの通り素晴らしい展望の山頂だった。
2021年10月30日 08:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
10/30 8:39
ネーミングの通り素晴らしい展望の山頂だった。
八方睨より西岳をのぞむ。
いつか向こうにもお邪魔してみたいね。
2021年10月30日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
10/30 8:41
八方睨より西岳をのぞむ。
いつか向こうにもお邪魔してみたいね。
戸隠山からのぞむ高妻山のポッコン具合が半端ない。
2021年10月30日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
10/30 8:41
戸隠山からのぞむ高妻山のポッコン具合が半端ない。
こちらのポッコンは先日9年ぶりに歩いた妙高山。
2021年10月30日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
10/30 8:41
こちらのポッコンは先日9年ぶりに歩いた妙高山。
八方睨から・・
2021年10月30日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/30 8:48
八方睨から・・
ついに戸隠山山頂に到着!
2021年10月30日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
16
10/30 8:51
ついに戸隠山山頂に到着!
この山を歩く計画を立ててから、いったいどれくらいの歳月が経ったのだろうか。
2021年10月30日 08:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
18
10/30 8:50
この山を歩く計画を立ててから、いったいどれくらいの歳月が経ったのだろうか。
北ア北部をのぞむ。
いつも気になる雪倉〜朝日岳。
2021年10月30日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
10/30 8:53
北ア北部をのぞむ。
いつも気になる雪倉〜朝日岳。
白馬三山をアップで。
2021年10月30日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
10/30 9:04
白馬三山をアップで。
先ほどいた八方睨とバックには北ア中部の山々。
2021年10月30日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
10/30 8:53
先ほどいた八方睨とバックには北ア中部の山々。
そんな中、なにしろ野口五郎岳の存在感が際立っていた。
2021年10月30日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
10/30 9:03
そんな中、なにしろ野口五郎岳の存在感が際立っていた。
あまり見慣れない風貌の鹿島槍ヶ岳。
2021年10月30日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
10/30 8:59
あまり見慣れない風貌の鹿島槍ヶ岳。
写真中央に秋山郷の名峰・鳥甲山と苗場山。
2021年10月30日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/30 8:57
写真中央に秋山郷の名峰・鳥甲山と苗場山。
こちらのデカい山は、わずか6ヶ月で3回お邪魔した岩菅山。
2021年10月30日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/30 8:57
こちらのデカい山は、わずか6ヶ月で3回お邪魔した岩菅山。
ど真ん中奥に栂海新道の主・犬ヶ岳。
2021年10月30日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/30 9:05
ど真ん中奥に栂海新道の主・犬ヶ岳。
それにしてもこの旅で何回飯縄山を撮ったんだろ(^-^;
2021年10月30日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
10/30 9:10
それにしてもこの旅で何回飯縄山を撮ったんだろ(^-^;
下から見上げた厳つい山肌を間近にのぞむ。
2021年10月30日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/30 9:32
下から見上げた厳つい山肌を間近にのぞむ。
振り返ると、けっこう遠くなった戸隠山。
2021年10月30日 09:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/30 9:45
振り返ると、けっこう遠くなった戸隠山。
可愛らしい山頂標の九頭龍山にて。
2021年10月30日 09:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/30 9:47
可愛らしい山頂標の九頭龍山にて。
紅葉真っ盛りの黒姫山と、右奥には野反湖を抱く斑尾山。
2021年10月30日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
10/30 10:01
紅葉真っ盛りの黒姫山と、右奥には野反湖を抱く斑尾山。
高妻山がさらに近いね。それにしても本家・笠ヶ岳よりも笠ヶ岳感がスゴいな。
2021年10月30日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
10/30 10:07
高妻山がさらに近いね。それにしても本家・笠ヶ岳よりも笠ヶ岳感がスゴいな。
一不動避難小屋からTHE 下山!
2021年10月30日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/30 10:47
一不動避難小屋からTHE 下山!
このルートは以前高妻山の時にも歩いたけど・・
2021年10月30日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/30 11:04
このルートは以前高妻山の時にも歩いたけど・・
最後まで意外と気が抜けない。
2021年10月30日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/30 11:05
最後まで意外と気が抜けない。
途中から沢みたいな道を下るし、
2021年10月30日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/30 11:14
途中から沢みたいな道を下るし、
何しろ面倒くさい記憶があったか、やっぱり面倒くさかった。笑
2021年10月30日 11:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/30 11:16
何しろ面倒くさい記憶があったか、やっぱり面倒くさかった。笑
沢から離れ、ようやくひと息つける道へ。
2021年10月30日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
10/30 11:43
沢から離れ、ようやくひと息つける道へ。
いや〜とても清々しい!
2021年10月30日 11:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
10/30 11:57
いや〜とても清々しい!
牧場から戸隠キャンプ場を抜けて無事に帰還♪
2021年10月30日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/30 12:04
牧場から戸隠キャンプ場を抜けて無事に帰還♪
下山後。
今回は恒例の戸隠キャンプ場ではなく・・
2021年10月30日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/30 12:09
下山後。
今回は恒例の戸隠キャンプ場ではなく・・
お隣の戸隠イースタンキャンプ場にお世話になります。
2021年10月30日 12:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/30 12:16
お隣の戸隠イースタンキャンプ場にお世話になります。
戸隠キャンプ場と趣が異なり、やや林間サイトが多め。
2021年10月30日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/30 15:26
戸隠キャンプ場と趣が異なり、やや林間サイトが多め。
かなり空きがあったので設営場所を迷ったが、なかなか良い場所に張れましたとさ♪
2021年10月30日 15:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
10/30 15:52
かなり空きがあったので設営場所を迷ったが、なかなか良い場所に張れましたとさ♪
キャンプインした後に、紅葉の名所・鏡池へ。
2021年10月30日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
10/30 14:21
キャンプインした後に、紅葉の名所・鏡池へ。
先ほどお邪魔した戸隠山をアップで。
2021年10月30日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
10/30 14:22
先ほどお邪魔した戸隠山をアップで。
またここに来ることがあるとすれば、西岳を登る時なのかなあ。
2021年10月30日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
10/30 14:22
またここに来ることがあるとすれば、西岳を登る時なのかなあ。
思ったよりも紅葉が残っていたから、わざわざ来たかいがあったぞ。
2021年10月30日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/30 14:31
思ったよりも紅葉が残っていたから、わざわざ来たかいがあったぞ。
今週はしっかり焚き火も楽しめました♪
2021年10月30日 19:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
10/30 19:26
今週はしっかり焚き火も楽しめました♪
翌日は戸隠を観光。
まずはメインの戸隠中社へ。
2021年10月31日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
10/31 10:29
翌日は戸隠を観光。
まずはメインの戸隠中社へ。
実は4度目にして初めて戸隠の地を観光するという(^-^;
2021年10月31日 10:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/31 10:39
実は4度目にして初めて戸隠の地を観光するという(^-^;
こちらは戸隠五社の一つ・火之御子社。
五社の中で一番静かで寂しい雰囲気だった。
2021年10月31日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/31 10:53
こちらは戸隠五社の一つ・火之御子社。
五社の中で一番静かで寂しい雰囲気だった。
最後に訪れた宝光社は約二百段の石段の先。
2021年10月31日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/31 11:10
最後に訪れた宝光社は約二百段の石段の先。
さらば戸隠!
やはり二百名山に相応しい山だった。
2021年10月31日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
10/31 11:42
さらば戸隠!
やはり二百名山に相応しい山だった。
旅の最後に。毎回通り過ぎている善光寺に初めて潜入取材。
2021年10月31日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/31 12:18
旅の最後に。毎回通り過ぎている善光寺に初めて潜入取材。
国宝の本堂。
このお寺が無宗派で法隆寺なみの歴史がある場所だとは知らなかった。
2021年10月31日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
10/31 12:23
国宝の本堂。
このお寺が無宗派で法隆寺なみの歴史がある場所だとは知らなかった。
こちらは500円払うと入れる山門。
けっこう並んでたのでまた次回!
2021年10月31日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/31 12:30
こちらは500円払うと入れる山門。
けっこう並んでたのでまた次回!
なんか浅草寺っぽくて、この雰囲気好きだな。
2021年10月31日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/31 12:39
なんか浅草寺っぽくて、この雰囲気好きだな。
いや〜君、なかなか良い顔しとるね。笑
2021年10月31日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
10/31 12:49
いや〜君、なかなか良い顔しとるね。笑

感想

戸隠山を歩くならば登山とキャンプセットで訪れたいと思ってましたが、先週の土日、特に土曜日は晴天が予想されたのでこの度満を持して歩いてきました。
計画してからこれほど年月が経ってしまった山もないかもしれない。
聞けば戸隠は今が紅葉の見頃ということで、今振り返ってみてもタイミング的にはばっちりだったかな。
山麓〜中段あたりもしっかり紅葉が残っていて、思ったよりも秋山を楽しめました。

それなりに険しい山だとウワサに聞いていた戸隠山でしたが、この時期凍結した岩場が地味に怖かった。
一度そこで滑るとちょっとした岩場が全て凍結箇所に見えてきて、まさに疑心暗鬼状態。
この時期に早い時間帯から歩かれる方はそのあたり要注意です。
核心部の蟻の戸渡りについては、高度感はあるものの特段難しい技術などは必要なく、慎重に歩けば問題ないと思う。
切り立った岩場が多いということはそれだけ展望も良いということで、秋晴れの空の下最高の景色を楽しめました。
先週歩いた経ヶ岳と同じく、二百名山に相応しい山だなあと思った。

下山後はキャンプを満喫し、翌日は初めての戸隠&善光寺を観光。
戸隠神社が五社から成り立ってることすら知らなかったし、善光寺が仏教の宗派が分かれる以前から存在するお寺だと知りビックリ。
地方に遠出すると名だたる神社仏閣にはだいたいお邪魔してますが、埼玉から割りと近いのにも関わらずこれほどの寺院をゴーカイにスルーし続けていたとは、人の無知とは恐ろしいね。
旅番組などでちょくちょく紹介されるのて、勝手に行った気になってたのかもしれないけと(^-^;

前回が消化不良だっただけに、今回は久しぶりにキャンプをフルで満喫♪
今週末もキャンプの予定なのでなんと3週連続のキャンプとなりますが、次回はそんなカマセンズキャンプに素敵なゲストが登場予定!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:366人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
戸隠山・高妻山・乙妻山縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら