ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 371177
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

和田峠〜和田バス停 やすらぎの小径と佐野川集落

2013年11月16日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
242m
登り
5m
下り
23m

コースタイム

13:44  和田峠山荘
13:53  やすらぎの小径入口
14:05  やすらぎの小径出口
14:22  醍醐峠登山口入口 和田浄水場
14:33  和田の里体験センター
14:42  県立陣馬相模湖自然公園センター
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-370607.html

の途中から。間違えて和田峠山荘に降りてしまってから和田バス停にたどり着くまで。
コース状況/
危険箇所等
 やすらぎの小径は、沢に降りていくところで幅40cm位の巻道を通ります。ここで右側に滑落したら沢まで一直線でしょう。また、足元は浮石が多くそろりそろりと降りていかなければなりません。

 沢に降りてからも何度かわたる所があったり岩がぬれていたりするなど、基本的には登山靴が良いでしょう。道も結構荒れ果て、整備が行き届いた状態とは思えません。
 和田峠山荘に合った看板。とってもきれいな看板で、簡単なハイキングが楽しめそうである。
2013年11月16日 13:44撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
11/16 13:44
 和田峠山荘に合った看板。とってもきれいな看板で、簡単なハイキングが楽しめそうである。
 和田峠から少し降りたところにある侵入口、巻道です。砂利のような石が引いてありますが、幅も狭く、すれ違いはできないでしょう。
2013年11月16日 13:53撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
11/16 13:53
 和田峠から少し降りたところにある侵入口、巻道です。砂利のような石が引いてありますが、幅も狭く、すれ違いはできないでしょう。
 さらに沢に近づくとこのような感じです。右に落ちたら・・・。石は浮石が多く、ずるっと行ってしまわないように降りていきます。
2013年11月16日 13:53撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
11/16 13:53
 さらに沢に近づくとこのような感じです。右に落ちたら・・・。石は浮石が多く、ずるっと行ってしまわないように降りていきます。
 沢に降りたところにある鍋こわしの滝。
2013年11月16日 13:55撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
11/16 13:55
 沢に降りたところにある鍋こわしの滝。
 確かに小さい滝がありましたが、なぜこの滝が鍋こわしと言われているのかはわかりませんでした。
2013年11月16日 13:55撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
11/16 13:55
 確かに小さい滝がありましたが、なぜこの滝が鍋こわしと言われているのかはわかりませんでした。
 また少し行くとある「弘法の筆石」の看板。
2013年11月16日 13:56撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
11/16 13:56
 また少し行くとある「弘法の筆石」の看板。
 確かに斜面の上から石が流れており、それを筆に見立てたのかな・・・という感じかな・・・。
2013年11月16日 13:57撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
11/16 13:57
 確かに斜面の上から石が流れており、それを筆に見立てたのかな・・・という感じかな・・・。
 次にあった、「弘法の水」の看板。
2013年11月16日 13:57撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
11/16 13:57
 次にあった、「弘法の水」の看板。
 で、近くにあり水の流れはこんな感じなのだが・・・?
2013年11月16日 13:57撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
11/16 13:57
 で、近くにあり水の流れはこんな感じなのだが・・・?
 さらに進むと、壊れた自動車が。たぶん上から落ちてきたんだろうな。
2013年11月16日 13:59撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
11/16 13:59
 さらに進むと、壊れた自動車が。たぶん上から落ちてきたんだろうな。
 沢はこんな感じです。
2013年11月16日 13:59撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
11/16 13:59
 沢はこんな感じです。
 さて「義経の足跡」の表示、この右には登り道のような道があり・・・。
2013年11月16日 14:00撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
11/16 14:00
 さて「義経の足跡」の表示、この右には登り道のような道があり・・・。
 左の方は大岩だ。どの部分をもって、どのように見て「義経の足跡」と見立てたのかが良くわかりませんでした。
2013年11月16日 14:00撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
11/16 14:00
 左の方は大岩だ。どの部分をもって、どのように見て「義経の足跡」と見立てたのかが良くわかりませんでした。
 「烏帽子岩」の看板。
2013年11月16日 14:03撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
11/16 14:03
 「烏帽子岩」の看板。
 で、あった岩がこれ・・・。ううむ、わからぬ。
2013年11月16日 14:03撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
11/16 14:03
 で、あった岩がこれ・・・。ううむ、わからぬ。
 一応上流のほうかもしれないと思って写真を撮っておくが・・・。
2013年11月16日 14:03撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
11/16 14:03
 一応上流のほうかもしれないと思って写真を撮っておくが・・・。
 橋により、沢の右岸に出たらあとはわずか。もうゴールが見えている。
2013年11月16日 14:04撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
11/16 14:04
 橋により、沢の右岸に出たらあとはわずか。もうゴールが見えている。
 車道歩きに戻ってから見えた風景。林業も盛んなんですね。
2013年11月16日 14:20撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
11/16 14:20
 車道歩きに戻ってから見えた風景。林業も盛んなんですね。
 和田浄水場に合った看板。なお、醍醐峠登山道もここかららしい。
2013年11月16日 14:22撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
11/16 14:22
 和田浄水場に合った看板。なお、醍醐峠登山道もここかららしい。
 しばらく歩くと、「日本の里100選の地、佐野川地域」というのぼりがあった。
2013年11月16日 14:29撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
11/16 14:29
 しばらく歩くと、「日本の里100選の地、佐野川地域」というのぼりがあった。
 里に出てきました。
2013年11月16日 14:29撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
11/16 14:29
 里に出てきました。
 茶畑の風景がいいですね。
2013年11月16日 14:30撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
11/16 14:30
 茶畑の風景がいいですね。
 手前の木は柿の木で、実がたわわになっています。
2013年11月16日 14:32撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
11/16 14:32
 手前の木は柿の木で、実がたわわになっています。
 マップが掲示されてあったので撮影する。いろいろな登山道の拠点となっているので、また来ることもあると思います。
2013年11月16日 14:33撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
11/16 14:33
 マップが掲示されてあったので撮影する。いろいろな登山道の拠点となっているので、また来ることもあると思います。
 バス停留所がある、相模湖陣馬自然公園センターにやってきました。
2013年11月16日 14:44撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
11/16 14:44
 バス停留所がある、相模湖陣馬自然公園センターにやってきました。
撮影機器:

感想

 同じ日に私は、この道を含むレポートをアップしている。

 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-370607.html

 です。その中で私は道を間違え、和田バス停方面に降りる予定が、和田峠山荘に降りてしまい、約1時間の徒歩を追加しなければならなくなった。
 そこで見つけた、やすらぎの小径が本当にすごくて(いろいろな意味で)、高尾山から陣馬山までの縦走の中に入れてしまうか迷ってしまったのである。

 しかし、このすごい「やすらぎの小径」をもっと知ってもらいたいと思ったのも真実である。結局私は独立したハイキングとしてこの記録を作成することにした。

 やすらぎの小径入口は、通りすがりができないほど狭い一本道を沢に向かって下っていく。右に滑落すれば沢まで一直線だろうなあ・・・草が多いからつかまれるかな・・・。

 それを下っていくと、「鍋こわしの滝」につく。後で調べてみれば「武田軍が陣馬山を本陣としたときに給仕の鍋をこの滝に投げ入れてこわしたためこの名前がついた。」と調べることができるのだが、この滝を初めて見た私は「???」。
 この後もずっとこんな感じである。

 「弘法の筆石」は、わからなくもない。石の流れが上の方は少なく、富士のすそ野のように広がっているのだ、これを筆と見立てたのだろうな。

 下に行くと赤い車が壊れていた。だいぶ昔のものなのだろうな。今は車体の中にも石が入り込み自然により朽ちかかっているオブジェとなっている。

 次に見たものもなんだかよくわからない。「義経の足跡」、この表示の右には上によじ登れそうな小道(急)、左には大岩。これのどこに足跡があるのだというのか、ひょっとして今はもう落葉が始まっているので、落ち葉の下に隠れているのか???
 家に帰って調べてみると、「大岩の水際高さ50cmほどのところにある2cm位のくぼみで、それが草履に見えることからそのような名前がついているのだという・・・。」結局私が撮った2枚の中には義経の足跡は入っていないということか・・・。この2枚の写真を撮ったときも頭の中は「???」でした。

 しばらく行き、橋を渡って沢の右岸に出ると「烏帽子岩」という表示があった。そして近くの岩を撮影する。もちろん頭は「???」、帰宅してから調べてみると昔は高さ3.5mほどのきれいな烏帽子上の岩だったが、道路工事の際に埋められて今のような状態になってしまったということらしい・・・。
 そしてしばらく行くと、舗装道路に出て「やすらぎの小径」は終わる。で、ずっと頭は「???」。
 表示があるが説明はないのね・・・説明看板があればいいんだけれどもな。家で調べろってことね?結局家で調べて自分を納得させました。

 なお、看板では「やすらぎの」みたいな名前でいかにも気楽に入ってこれますよ的なイメージを持つが、ところが浮石は多い、滑落の危険もあり、沢を渡る場所もあり、歩道は整備されておらずです。
 ・登山靴で行くべし。
 ・雨の日の後はやめるべし。
 と勝手に結論付けた。
 和田峠山荘に車を置きから気楽に陣馬山に登れることもあり。その帰りなどに寄ろうとする人もいると思うが、陣馬山登山道よりも危険がいっぱいの道であることを肝に銘じるべきであろうと思う。

 その後、また車道を降りていく、途中に林業でばっさんをしている林があったのでパチリと写す。しばらく行くと和田浄水場があり、そこの表示では残り1.5km書いてあった。このあたりから集落である。
 大きい茶畑、柿の木がたわわに実っている木、冬を迎える前の本当にのどかな田園風景。自動販売機もあり、もう山値段で飲み物を買わなくてもいいのだなと思い、酒屋を見て、ここで祝杯上げちゃおうかなとも思い・・・。
 こののどかさは本当に残したい風景・・・。スピードを落としたいが、バスまでの時間がわずかなのでペースを落とせない。

 かくして、私は県立相模湖陣馬自然公園センターにたどり着いたがバスは出た後、バスが出た後の最初の入館者になりました。誰もいないので署員と「やすらぎの小径」について話す。
 整備が行き届いていないこと、危険があること、説明看板をつけてほしい、などいろいろ話す。この館からも要望を県にあげてくれるそうだ。

 これだけのことを思ったので、山行の一部のイレギュラーのことを別のレポートに乗せさせていただきました。
 お読みいただきありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2090人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら