熊野古道(ツヅラト峠)



- GPS
- --:--
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 199m
- 下り
- 391m
コースタイム
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
●高速出口に唯一のコンビニがある。 ●高速を降りて約7kmで梅ヶ谷駅。アクセス良し。 ●ルートはとても良く整備されていて、気持ちよく歩けた。 ●奥伊勢側の里を流れる沢、本当に澄んでいて綺麗でした。 ●ツヅラト峠からの眺めは最高のひとこと!! ●梅ヶ谷駅に戻る列車はかなり少ないので注意。 →事前に時間を調べていて、間に合ったと思ったら特急だった(アホです。) ●紀伊長島駅〜梅ヶ谷駅間タクシー利用(3030円) ●帰りは四日市〜津間で最大35kmの渋滞。岡崎〜伊勢湾岸も10km。 【伊勢路の歩行記録】 ・熊野古道(ツヅラト峠) http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-37411.html ・熊野古道(ツヅラト峠〜紀伊長島〜荷坂峠) http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-106466.html ・熊野古道(一石峠〜熊谷道〜始神峠〜馬越峠) http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-62976.html ・熊野古道(馬越峠) http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-61208.html ・熊野古道(八鬼山越え〜曽根次郎坂・太郎坂) http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-61844.html ・熊野古道(二木島峠〜大吹峠〜松本峠) http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-90625.html ・熊野古道(七里御浜) http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-106467.html |
写真
感想
熊野古道。言わずと知れた世界遺産の道である。
熊野詣の際に歩かれた路は主に4つ、大阪方面からの紀伊路、
伊勢神宮からの伊勢路、高野山からの小辺路、吉野山からの大
峯奥駈道とがある。今回、伊勢路の一部を歩くことができた。
JR紀勢線の梅ヶ谷駅から紀伊長島駅までの道のり。伊勢國
と紀伊國とを結ぶ峠道であったツヅラト峠。江戸時代には現在
国道が通る荷坂峠にメインルートを譲ることになったため、中
世からの面影を強く残していると言われている路だ。
梅ヶ谷駅近くに車を停めて集落の中を歩いていく。川を渡る
と、キラキラと水面が輝いていた。元気に走り回る子ども達。
どこか懐かしい雰囲気。ところどころに用意されている案内板
で、道に迷うことは無い。緩やかに流れる澄んだ沢と、美しい
森。陽の届かない暗い人工林を多く見てきた自分にとって、明
るいシダが育つ、美しい杉・桧の人工林は衝撃的ですらあった。。。
ツヅラト峠に着くと、熊野灘の大展望。美しい集落の街並み
と、どこまでも続く海。
風が吹き上げ、常緑樹の茂る森がそこには広がっていた。
おにぎりをほおばる。何百年も昔、巡礼者達は同じ風景を眺
めて握りを食べたのだろうか。
峠からの下り、乱層野面積みの石垣で補強された路。今も残
る石畳。
あらかじめ調べて置いた電車の時間に間に合った。駅に入る
が、「ワイドビュー南紀」の文字。しまった、これ特急じゃな
いか。またやってしまったか〜。静かな集落に無人駅がぽつり
と存在する梅ヶ谷駅に特急が停まるはずがなく、タクシーに乗
り込む。午後2時に今日最初の客だと言う運ちゃん。峠の由来
や、荷坂峠を越えると気候が全然違うことなどを聞いた。想定
外だからこそ得られた会話。こういう旅もまた楽しい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する