記録ID: 376320
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
晩秋の 桧沢岳 諏訪山 烏帽子岳→天狗岩 [ぐんま100]
2013年11月26日(火) 〜
2013年11月28日(木)


- GPS
- 21:50
- 距離
- 31.7km
- 登り
- 3,147m
- 下り
- 3,114m
コースタイム
11月26日(火)
大森橋・出発12:15…登山口12:40…鞍部14:10…桧沢岳1133m[ぐんま100]14:20…神社14:40…東鞍部15:00…林道出合15:40…15:55大森橋
11月27日(水)
ふれあい館P・出発5:40…橋の沢林道入口5:50…ペレット工場6:15…林道終点・楢原登山口6:45…八海山祠(三笠山遙拝所)8:45…湯の沢ノ頭分岐9:20…弘法小屋10:20…三笠山(下ヤツウチグラ)11:05…11:40諏訪山1549m[ぐんま100・関東100]11:55…三笠山12:20…弘法小屋13:10…湯の沢ノ頭分岐14:05…浜平登山口15:30…新三岐橋15:50…16:25ふれあい館P
11月28日(木)
大仁田ダム下P・出発6:30…烏帽子岳登山口6:40…奥の二俣7:55…8:40烏帽子岳1182m[ぐんま100]9:00…横道ルート分岐9:20…シラケ山分岐9:50…10:05天狗岩1210m[ぐんま100]10:30…マル分岐11:25…烏帽子岳下降点11:40…尾根筋の引返点12:05…烏帽子岳下降点12:45…奥の二俣13:10…烏帽子岳登山口13:45…13:55大仁田ダム下P
=========================================
出発時刻/高度: 12:13 / 725m
到着時刻/高度: 13:52 / 675m
合計時間: 49時間39分
行動時間= 3時間40分+10時間45分+7時間23分= 21時間48分
合計距離: 44.42km
行動距離= 4.2Km+19.1Km+8.4Km= 31.7Km
最高点の標高: 1519m
最低点の標高: 586m
累積標高(上り): 2772m
累積標高(下り): 2804m
=========================================
大森橋・出発12:15…登山口12:40…鞍部14:10…桧沢岳1133m[ぐんま100]14:20…神社14:40…東鞍部15:00…林道出合15:40…15:55大森橋
11月27日(水)
ふれあい館P・出発5:40…橋の沢林道入口5:50…ペレット工場6:15…林道終点・楢原登山口6:45…八海山祠(三笠山遙拝所)8:45…湯の沢ノ頭分岐9:20…弘法小屋10:20…三笠山(下ヤツウチグラ)11:05…11:40諏訪山1549m[ぐんま100・関東100]11:55…三笠山12:20…弘法小屋13:10…湯の沢ノ頭分岐14:05…浜平登山口15:30…新三岐橋15:50…16:25ふれあい館P
11月28日(木)
大仁田ダム下P・出発6:30…烏帽子岳登山口6:40…奥の二俣7:55…8:40烏帽子岳1182m[ぐんま100]9:00…横道ルート分岐9:20…シラケ山分岐9:50…10:05天狗岩1210m[ぐんま100]10:30…マル分岐11:25…烏帽子岳下降点11:40…尾根筋の引返点12:05…烏帽子岳下降点12:45…奥の二俣13:10…烏帽子岳登山口13:45…13:55大仁田ダム下P
=========================================
出発時刻/高度: 12:13 / 725m
到着時刻/高度: 13:52 / 675m
合計時間: 49時間39分
行動時間= 3時間40分+10時間45分+7時間23分= 21時間48分
合計距離: 44.42km
行動距離= 4.2Km+19.1Km+8.4Km= 31.7Km
最高点の標高: 1519m
最低点の標高: 586m
累積標高(上り): 2772m
累積標高(下り): 2804m
=========================================
天候 | 11月26日(火) 晴れ 11月27日(水) 晴れ 時々 曇り 11月28日(木) 晴れ 午後 風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅6:00⇒<マイカー>⇒道の駅きたかわべ・道の駅おおた・道の駅しもにた⇒12:00大森橋(桧沢岳登山口) <桧沢岳 山行> 16:10⇒<マイカー>⇒国民宿舎やまびこ荘で入浴\600-⇒17:30上野村ふれあい館駐車場 (車中仮眠) 11月27日(水) <諏訪山 山行> 16:40⇒<マイカー>⇒しおじの湯で入浴\500-と食事⇒19:00道の駅なんもく (車中仮眠) 11月28日(木) 5:50⇒<マイカー>⇒6:15大仁田ダム 駐車場 <烏帽子岳〜天狗岩 山行> 14:10⇒<マイカー>⇒道の駅なんもく・道の駅おおた・道の駅きたかわべ⇒19:30自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
桧沢岳山頂からの下りに注意! 山頂の祠の裏から北東に下り、南に回り込んで下ります。 問題なのは その下りの途中に 「写真11」に示した目印を 見過ごし安いです。 これより 下にも 踏み跡がありました。 それは 自分を含めて 多くの登山客が これを見落としして さらに下ったためだと思われます。 このリボンの 左側に 登山道があります。 ここは 間違いやすいので 注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 国民宿舎やまびこ荘で入浴 http://user.uenomura.ne.jp/ueno2584/yamabiko/daytrip.html しおじの湯で入浴と食事 休館日は火曜日です。 http://travel.biglobe.ne.jp/onsen/spot/10010713.html 食事処のラストオーダーは17時です。 上野村ふれあい館 http://www.mapple.net/spots/G01001050804.htm 駐車場は大きくて 公衆トイレ ジュース類自販機があります。 |
写真
祠の裏から北東に下り、南に回り込んで下ると この目印があります。
当初 この目印を 見過ごしました。
これより 下りに踏み跡があったので さらに下って 途中から踏み跡が消えてしまいました。
それで 間違いに気がついて 今来た道を戻りました。
そして このリボンの 左側に 道があるのに気がつきました。
ここは 間違いやすいので 注意が必要です。
当初 この目印を 見過ごしました。
これより 下りに踏み跡があったので さらに下って 途中から踏み跡が消えてしまいました。
それで 間違いに気がついて 今来た道を戻りました。
そして このリボンの 左側に 道があるのに気がつきました。
ここは 間違いやすいので 注意が必要です。
最終日 三日目は烏帽子岳〜天狗岩 山行です。
ここは三ッ岩岳登山口でもありますが 今回はここから 烏帽子岳登山口へ向かいました。
なお ここには 公衆トイレはありましたが 故障中とのことで ダム管理所のトイレを使用するようにとありました。
ここは三ッ岩岳登山口でもありますが 今回はここから 烏帽子岳登山口へ向かいました。
なお ここには 公衆トイレはありましたが 故障中とのことで ダム管理所のトイレを使用するようにとありました。
撮影機器:
感想
今回の山行は 西上州最奥にある諏訪山が本命でした。
そのついでに この近傍の 桧沢岳と烏帽子岳〜天狗岩などの「ぐんま百名山」を攻略しました。
天気に恵まれ 最高の山旅となりました。
晩秋となった乾燥期に 岩の多い山を 山行するには 最適でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1358人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する