三方分山〜パノラマ台(初)ハイキング 大展望に感激!!


- GPS
- 04:08
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 832m
- 下り
- 828m
コースタイム
9:30 阿難坂(女坂)峠
10:05 三方分山
11:35 パノラマ台 30分滞在 12:05
12:45 精進湖県営駐車場
天候 | 快晴。ど。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
普通の天候なら危険箇所はありませんが、阿難坂(女坂)峠〜三方分山の尾根道は右側が崩落、きれ落ちているところがあります。尾根自体はさほど狭く有りませんが、ふみ跡をはずさないように通行する必要があります。 【コース状況(個人的感想含みます)】身の丈レベルの評価凡例は「プロフィール」に ■ 精進湖県営駐車場〜阿難坂(女坂)峠〜三方分山 技術力(腕力)..★★☆☆☆ (何箇所か岩が出ていて手を使いますがほとんど問題ありません。) 高度感対応力...★★☆☆☆ (阿難坂(女坂)峠〜三方分山の尾根道は右側が崩落、きれ落ちているところがあります。尾根自体はさほど狭く有りませんが、ふみ跡をはずさないように通行する必要があります。) 道迷危険度....★★☆☆☆ (標識が整備されていて問題ありません。) 花鳥風月度....★★☆☆☆ (木立に囲まれた尾根で、富士山が見えるのは数箇所です。展望が無ければ★☆☆☆☆、下手しらた☆☆☆☆☆です。) ※個人の感想です。効用を保証するものではありません。 ■ 三方分山〜パノラマ台〜パノラマ台下登山口 技術力(腕力)..★★☆☆☆ (三方分山下は何箇所か岩が出ていて手を使います。ぬかるんでいるとちょっと厄介かも。) 高度感対応力...★☆☆☆☆ (ほとんど問題有りません。) 道迷危険度....★★☆☆☆ (何箇所か大きな分岐がありますが、標識が整備されていて問題ありません。) 花鳥風月度....★★★★☆ (空気が澄んでいるこの時期から春先まではパノラマ台の大展望は一見の価値あり。久々の四つ★です。 ![]() ![]() ※個人の感想です。効用を保証するものではありません。 |
写真
山頂にはシニアのご夫婦の方が一組いらっしゃいました。
今日は久方ぶりの快晴にめぐまれ、[[fuji]]大展望堪能の満足ハイクとなりました。[[scissors]][[scissors]]
感想
紅葉の季節も終わりに近づいてどうしたものかと思ってましたが、最近のレコを良く見かけるし、この付近でおめでたい(?)レコもあったようなので行って来ました。
以前三つ峠山に行ったときは眺望に恵まれず大展望はお預けでしたが、本日は快晴でホンマ大展望!!でした。この付近に余り来ていないせいも有りますが、こんな間近で雲ひとつない様にお目にかかれたのはハイク始めて以来初めてでその雄大なお姿に圧倒されました。
この冬は富嶽??景の低山めぐりしてみるかな、と思いました。
【コース全体を通しての個人的総評】身の丈レベルの凡例は「プロフィール」に
スタミナ(体力).★★☆☆☆ (三方分山まではちょっと来ますが全体としてはちょうど良いくらい。バノラマ台下からピストンだとちょっと物足りないかな。EKmr度数=20.6)
技術力(腕力)..★★☆☆☆ (鎖場はなく、岩場もぬれていなければ問題ないと思います。)
高度感対応力...★★☆☆☆ (阿難坂(女坂)峠〜三方分山の尾根道は右側が崩落、きれ落ちているところがありますが、ふみ跡をはずさないように通行すれば問題ないと思います。)
道迷危険度....★★☆☆☆ (何箇所か分岐がありますが、標識が整備されていて問題ありません。)
花鳥風月度....★★★★☆ (空気が澄んでいるこの時期から春先まではパノラマ台の大展望は一見の価値あり。久々の四つ★です。天候が悪いと
頂上は見えないかも知れませんが、300度位の眺望があるのでガスに巻かれていなければ★★☆☆☆はあると思います。)
※富士見度....★★★★★ (区域、期間限定。冬場の天気の良い日の正午くらいの富士山の眺望を推定します。)
また行きたい度..★★★☆☆ (天気がよい時にまた来てみたいですね。)
オススメ総合評価.★★★★☆ 天気がよければ是非オススメレベルあると思います。
総評・コメント: 物足りない方には、烏帽子山から反対側に降りるオプションもありそうですが、戻りのバス本数が少ないので車道歩き覚悟になるかな。
※ Ekmr度数: murren先生による「えらい」「きつい」度数です。
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
tatsucaさんこんにちは。
昨年同じ時期に三方分山〜パノラマ台を周回しました。
私は烏帽子峠まで行き湖畔を周回しました。
精進湖の前でご来光が出るのを待ち山行し、富士と南アルプスの眺めの良い静かな山行が出来ました。
中々いいコースだと思います
コメありがとうございます。
昨年のs-syouichiさんのレコ拝見しました。同じようなところで写真を撮っていますね。
このコース、名前からしてもっと観光客向けかと思っていましたが、三方分山からまわるとワタクシレベルには、ハイクとしてもちょうど良かったです。(車道が苦手なので、烏帽子をまわると最後にへこたれそうでしたが。
それにしても
また、よろしくお願いします。
こんにちは
富士を間近で眺められる山っていいですよね
tatsucaさんが今回行かれた山域に、一度くらいは出掛けてみたいと思うのですが、なかなか遠くてねぇ(汗)
今週末は土日連休だったので、初日はカトリックの死者の月の最終日でしたが、祖父母のお墓詣りに。
今日は家内と2人で赤城の地蔵岳を周回ハイキングしてきました
2日間共、天候に恵まれて良い週末になりました♪
ちなみに明日は・・・宿直勤務です(涙)
tatsucaさん、こんばんわ
まさに富士山三昧ですね
この時期、空気が澄み渡って快晴率が高くなるので
富士山を見に行くには最高の季節なんじゃないでしょうか?
それにしても近い
間近で見ると迫力ありますね。
個人的にはやっぱり富士山は雪を被っている姿が大好きです。
私も間近で見たくなっちゃいました。
>なかなか遠くてねぇ(汗)
そうですね〜。特に途中混雑した都心付近を通過するのはそれだけでいやになりそうですね。
実はこのあたりワタクシのところからも遠いかな、と思っていてあまり行ったことが無かったんですが、今回距離の割には高速の便が良いことが分かり、また、間近で見る
air_4224さんのほうも、今日は天気が良かったようですし、赤城の地蔵岳レコ楽しみにしてます。
またよろしくお願いします。
って、まずyasyasさんの22Km超ハイクのことですけど。
こちらのハイクは、とにかく
この季節はハナなど少ないので、富嶽5景くらいは見てみたくなってます。
またよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する