ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 377977
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山最高、三方分山とパノラマ台。南アルプスも見える。

2013年12月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
masaki88 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:47
距離
9.8km
登り
976m
下り
968m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

県営精進湖駐車場0830 - 0845精進諏訪神社・龍泉寺0850 - 0928女坂峠0928 - 0958三方分山頂上1006 - 1043下部町分岐1043 -1114精進湖分岐1114 - 1124パノラマ台1144 - 1221県営精進湖駐車場着

GPS計測のスタートが遅れてしまい400m程短くなっています。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県営精進湖駐車場より。
コース状況/
危険箇所等
整備されており歩きやすい山道になっています。
事前の話では三方分山はあまり富士山が見えないとのことでしたが、
行ってみると木が切られ富士山を正面に望むことができました。
スタート前、駐車場からの富士山。早速素晴らしいのでGPSログのスタートを忘れるというね。
2013年12月01日 20:49撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
12/1 20:49
スタート前、駐車場からの富士山。早速素晴らしいのでGPSログのスタートを忘れるというね。
女坂峠。
2013年12月01日 09:27撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
12/1 9:27
女坂峠。
三方分山頂上。
2013年12月01日 20:51撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
12/1 20:51
三方分山頂上。
からの富士山。木によって視界があまり良くない都の話も聞いていたが整備されたんだろう。素晴らしい。
2013年12月01日 20:49撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
12/1 20:49
からの富士山。木によって視界があまり良くない都の話も聞いていたが整備されたんだろう。素晴らしい。
三方分山からパノラマ台へ向かう途中の富士山。ここがベストかな。よかった。
2013年12月02日 10:05撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7
12/2 10:05
三方分山からパノラマ台へ向かう途中の富士山。ここがベストかな。よかった。
尾根を歩きながら時折木の隙間から南アルプスの山々。
2013年12月01日 10:33撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
12/1 10:33
尾根を歩きながら時折木の隙間から南アルプスの山々。
南アルプスも雪を抱き綺麗。
2013年12月01日 10:34撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
12/1 10:34
南アルプスも雪を抱き綺麗。
旧下部町(現身延町)への分岐
2013年12月01日 10:42撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
12/1 10:42
旧下部町(現身延町)への分岐
そしてまた南アルプス
2013年12月01日 11:04撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
12/1 11:04
そしてまた南アルプス
最後はパノラマ台からのパノラマ写真
2013年12月01日 11:28撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
12/1 11:28
最後はパノラマ台からのパノラマ写真

感想

今回は自分の計画ではなく友人からのお誘いでの三方分山。

12月に入り朝夕はめっきり冷え込むようになってきました。
ただ、その分富士山や南アルプスには雪もあるし空気は澄んでいて景色は最高です(晴れていれば)

事前の情報だといつもの山歩きに比べて比較的ボリュームがないハイキングな感じ?みたいなので前日も支度を忘れる始末。
大きめのヒップバッグに上着・水筒・ゼリーやガスなんかを入れて行こうかなと思うも、事故はそういうときに起きると気を引き締めて普段通りの支度をする。

ただ昼食前には下山できそうなので昼食は持たず。何かあった時そこが大事だろ。

スタート地点の駐車場に着くなり目の前の富士山が綺麗で綺麗で。地元の人間がこれなんだから山梨県外から来る人はそりゃあもっと素晴らしいでしょうよ。でも地元が山梨で良かったと感じる瞬間です。

スタートは湖畔沿いを行きしばらくして中道往還の集落の方に向かって歩きます。
富士山には背を向ける感じで女坂峠を目指します。途中趣深い神社や寺、木なんかや住居なんかがあったりしてこの手のものが好きな私としては楽しめます。

その後は沢の右岸をいったり左岸を行ったりしながら登っていきます。砂防ダムが作られているのでその付近では上りが多少きつくなり過ぎると緩くなる。そんな感じを繰り返しながら。

女坂峠につくと、右からは過去に登った王岳や鬼ヶ岳、十二ヶ岳や節刀ヶ岳なんかとつながっているルート、左に向かえは三方分山になります。ここから三方分山へ向かうと、葉のない季節ならば枝の間からちょくちょくと富士山が顔を出しますが、すっきりと富士山を眺められるポイントはなかなか限られます。ただ1箇所は確実にありましたので、しっかり見ておくといいでしょう。富士山は見れるときにしっかり見ておかないと晴れていても雲が掛かってしまうことなどが多いので。


三方分山に到着すると団体の方など20人前後は人がいました。手頃な山歩きで素晴らしい富士山が見れるので結構人気です。

前に見た情報だと三方分山の頂上からは木が邪魔して富士山があまり見えないとのことでしたが、行ってみると切って整備したのか富士山が綺麗に見えます。素晴らしい。嬉しい誤算です。時間的にまだお昼の時間にも程遠いので(お昼持ってないくせに)小休憩でコーヒーを飲んだりしてパノラマ台へ足を進めます。

緩やかな尾根歩きですが、木も多いので富士山をいつでも眺めながらというわけには行きませんが、途中とても綺麗に富士山を眺めることができるポイントがあったり、反対に目をやると南アルプスの山々を望めたりするので天気が良い冬は最高です。

帰りに精進湖方面へ降りる分岐を過ぎるとすぐにパノラマ台に到着します。ここは富士山の裾野の広さを実感できる大パノラマを楽しめます。広さも充分にあり日当たりもいいのでここで食事を取る方が多いのではないでしょうかね。

我々は富士山を堪能したら少しルートを戻って精進湖分岐を下ります。道もしっかり整備されているのでかなりあっさり下ってきます。湖畔沿いの道に出ればもう駐車場もすぐそこです。

これからの季節、空気が澄んで富士山も頂上の白い見応えのあるものになりますので、晴れていればとても気持ちのいい山歩きができるコースです。ただ、寒くなってきて凍ったりすると危険なこともありますのでその点ご注意頂ければと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1067人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
パノラマ台〜三方分山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら