ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 379531
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲紅葉めぐり2013(鍋蓋地獄谷〜修法ヶ原〜猩々池〜二本松〜三森谷偵察〜追谷墓苑)

2013年12月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:54
距離
10.4km
登り
495m
下り
772m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

阪急バス61系統神戸駅南8:35-水呑BS9:00-鍋蓋地獄谷取付9:12-左俣の滝9:22-新地獄谷堰堤9:31-最初の小滝9:52-鍋蓋地獄谷滝9:54-鍋蓋北尾根合流10:21-修法ヶ原池10:38-猩々池11:07-二本松11:30-再度山DWカーブ2511:39-三森谷断崖11:56-市章山12:53-追谷墓苑13:28-JR三ノ宮13:57
天候 晴れ 6〜10℃
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:阪急バス61系統水呑
行き:JR三ノ宮
コース状況/
危険箇所等
鍋蓋地獄谷はハイキング道や踏み跡は無く忠実に谷を遡行する。水量は少なく伏流になっているところが多い。ゴロタ石と薮、倒木に行く手を阻まれるが薄薮なので問題は無い。

三森谷は途中で大きな崖になるので下降は困難。

スマホ版の山と高原地図をぼーっと眺めていたら鍋蓋山の上に「地獄谷」の文字が。そういや六甲には芦屋地獄谷/大月地獄谷/大池地獄谷と合わせて4つの地獄谷があるんだった。
再度山の紅葉めぐりはここからアプローチすることに。小部トンネルの上から入渓できそうだ。
2
スマホ版の山と高原地図をぼーっと眺めていたら鍋蓋山の上に「地獄谷」の文字が。そういや六甲には芦屋地獄谷/大月地獄谷/大池地獄谷と合わせて4つの地獄谷があるんだった。
再度山の紅葉めぐりはここからアプローチすることに。小部トンネルの上から入渓できそうだ。
神戸駅南から阪急バス61系統に乗る。有馬街道経由の鈴蘭台行き。2本/時間。
数人が乗車している。途中の乗り降りもほとんど無い。
この5月から系統ごと神戸市バスから移管されたらしい。
2013年12月07日 08:34撮影 by  SO-02E, Sony
1
12/7 8:34
神戸駅南から阪急バス61系統に乗る。有馬街道経由の鈴蘭台行き。2本/時間。
数人が乗車している。途中の乗り降りもほとんど無い。
この5月から系統ごと神戸市バスから移管されたらしい。
狭隘路の旧有馬街道をのんびり走る。
2013年12月07日 08:52撮影 by  SO-02E, Sony
12/7 8:52
狭隘路の旧有馬街道をのんびり走る。
天王ダム、小部トンネルを過ぎたところの「水呑」で下車。
小部トンネル方向(南)の旧道を下がる。右のアンテナは菊水。
2013年12月07日 09:00撮影 by  SO-02E, Sony
12/7 9:00
天王ダム、小部トンネルを過ぎたところの「水呑」で下車。
小部トンネル方向(南)の旧道を下がる。右のアンテナは菊水。
沢に入ろうとするが私有地。立入り禁止の立て札があるので右の支流に一旦入る。
2013年12月07日 09:05撮影 by  SO-02E, Sony
2
12/7 9:05
沢に入ろうとするが私有地。立入り禁止の立て札があるので右の支流に一旦入る。
100mほど進むと関電巡視路の「火の用心」の札が出てくるので左の尾根のコル状になったところを乗っ越す。
2013年12月07日 09:08撮影 by  SO-02E, Sony
2
12/7 9:08
100mほど進むと関電巡視路の「火の用心」の札が出てくるので左の尾根のコル状になったところを乗っ越す。
乗っ越し下ったところから鍋蓋地獄谷に入渓。ゴロゴロの岩と薮まみれの谷だ。
2013年12月07日 09:15撮影 by  SO-02E, Sony
3
12/7 9:15
乗っ越し下ったところから鍋蓋地獄谷に入渓。ゴロゴロの岩と薮まみれの谷だ。
しばらく谷を遡行すると二股がある。右俣が本流だが左俣に面白そうな滝が見えたので寄り道する。
2013年12月07日 09:19撮影 by  SO-02E, Sony
2
12/7 9:19
しばらく谷を遡行すると二股がある。右俣が本流だが左俣に面白そうな滝が見えたので寄り道する。
岩肌を長い年月をかけてトユ状に削り流れを形成している。
2013年12月07日 09:20撮影 by  SO-02E, Sony
5
12/7 9:20
岩肌を長い年月をかけてトユ状に削り流れを形成している。
上にも削られた滝がある。
2013年12月07日 09:22撮影 by  SO-02E, Sony
4
12/7 9:22
上にも削られた滝がある。
見下ろしてみる。
2013年12月07日 09:22撮影 by  SO-02E, Sony
2
12/7 9:22
見下ろしてみる。
少し薮漕ぎをして本流の右俣に戻る。
2013年12月07日 09:23撮影 by  SO-02E, Sony
12/7 9:23
少し薮漕ぎをして本流の右俣に戻る。
戻ったものの本谷も薮がうるさい。
2013年12月07日 09:24撮影 by  SO-02E, Sony
12/7 9:24
戻ったものの本谷も薮がうるさい。
すぐに大きな堰堤にあたる。
2013年12月07日 09:30撮影 by  SO-02E, Sony
12/7 9:30
すぐに大きな堰堤にあたる。
左右両方にステップがあるが、段差が高いので立ち木が掴めそうな左岸をよじ登る。
2013年12月07日 09:30撮影 by  SO-02E, Sony
2
12/7 9:30
左右両方にステップがあるが、段差が高いので立ち木が掴めそうな左岸をよじ登る。
上部で背丈ほどの段差になってしまう。上がれない。
2013年12月07日 09:33撮影 by  SO-02E, Sony
12/7 9:33
上部で背丈ほどの段差になってしまう。上がれない。
ステップ横の急斜面に逃げるが掴むものが無く慎重に迂回する。
2013年12月07日 09:34撮影 by  SO-02E, Sony
12/7 9:34
ステップ横の急斜面に逃げるが掴むものが無く慎重に迂回する。
この谷の公式名称は新地獄谷なんだな。
2013年12月07日 09:36撮影 by  SO-02E, Sony
1
12/7 9:36
この谷の公式名称は新地獄谷なんだな。
堰堤上流側にもコンクリートステップがあるので一旦底までおりて、またゴロゴロの谷を遡行する。
2013年12月07日 09:41撮影 by  SO-02E, Sony
12/7 9:41
堰堤上流側にもコンクリートステップがあるので一旦底までおりて、またゴロゴロの谷を遡行する。
滑を超えていく。
2013年12月07日 09:49撮影 by  SO-02E, Sony
12/7 9:49
滑を超えていく。
2mほどの小滝が出てくる。直登する。
2013年12月07日 09:52撮影 by  SO-02E, Sony
12/7 9:52
2mほどの小滝が出てくる。直登する。
ミニゴルジュを越える。
2013年12月07日 09:53撮影 by  SO-02E, Sony
1
12/7 9:53
ミニゴルジュを越える。
その後、この谷で落差が一番の鍋蓋地獄谷滝が現れる。滝左をよじ登る。
2013年12月07日 09:54撮影 by  SO-02E, Sony
1
12/7 9:54
その後、この谷で落差が一番の鍋蓋地獄谷滝が現れる。滝左をよじ登る。
滝を登りきると斜度がゆるやかになる。水は完全に伏流となる。
2013年12月07日 09:59撮影 by  SO-02E, Sony
12/7 9:59
滝を登りきると斜度がゆるやかになる。水は完全に伏流となる。
二股になる。鍋蓋北尾根に突上げたいので左俣に入る。
2013年12月07日 10:05撮影 by  SO-02E, Sony
12/7 10:05
二股になる。鍋蓋北尾根に突上げたいので左俣に入る。
かろうじて谷とわかる程度の様相となるが、源流部まで忠実に谷をたどる。
2013年12月07日 10:11撮影 by  SO-02E, Sony
12/7 10:11
かろうじて谷とわかる程度の様相となるが、源流部まで忠実に谷をたどる。
お決まりの最後の急斜面を突き上げる。
2013年12月07日 10:16撮影 by  SO-02E, Sony
12/7 10:16
お決まりの最後の急斜面を突き上げる。
鍋蓋北尾根に合流。
2013年12月07日 10:18撮影 by  SO-02E, Sony
2
12/7 10:18
鍋蓋北尾根に合流。
鈴蘭台方面がよくみえる。
2013年12月07日 10:20撮影 by  SO-02E, Sony
1
12/7 10:20
鈴蘭台方面がよくみえる。
最近薮漕ぎが多かったので、よく踏み固められた広いハイキング道は久しぶりな感じがする。
2013年12月07日 10:28撮影 by  SO-02E, Sony
2
12/7 10:28
最近薮漕ぎが多かったので、よく踏み固められた広いハイキング道は久しぶりな感じがする。
再度山公園の森林整備事務所付近。カエデの落ち葉でびっしり。
2013年12月07日 10:33撮影 by  SO-02E, Sony
1
12/7 10:33
再度山公園の森林整備事務所付近。カエデの落ち葉でびっしり。
ということで、ここからはユルユルの紅葉めぐりとする。
2013年12月07日 10:41撮影 by  SO-02E, Sony
3
12/7 10:41
ということで、ここからはユルユルの紅葉めぐりとする。
修法ヶ原池北側。
2013年12月07日 10:41撮影 by  SO-02E, Sony
4
12/7 10:41
修法ヶ原池北側。
修法ヶ原池南側。
2013年12月07日 10:42撮影 by  SO-02E, Sony
1
12/7 10:42
修法ヶ原池南側。
大龍寺。ここは終わりかけだね。
2013年12月07日 10:54撮影 by  SO-02E, Sony
12/7 10:54
大龍寺。ここは終わりかけだね。
猩々池。
風は冷たいのだが陽があたるとポカポカなので、多くのハイカーがのんびり食事をしていた。
2013年12月07日 11:06撮影 by  SO-02E, Sony
1
12/7 11:06
猩々池。
風は冷たいのだが陽があたるとポカポカなので、多くのハイカーがのんびり食事をしていた。
二本松林道に入る。
2013年12月07日 11:11撮影 by  SO-02E, Sony
2
12/7 11:11
二本松林道に入る。
あけぼの杉もすっかり色づいている。
2013年12月07日 11:18撮影 by  SO-02E, Sony
1
12/7 11:18
あけぼの杉もすっかり色づいている。
どこを切り取っても艶やかな紅葉群の二本松林道。
2013年12月07日 11:21撮影 by  SO-02E, Sony
3
12/7 11:21
どこを切り取っても艶やかな紅葉群の二本松林道。
たぶんこの辺りは急斜面で地盤が緩いので植林の際に斜面に強いカエデを多く植えたのだろう。
2013年12月07日 11:25撮影 by  SO-02E, Sony
1
12/7 11:25
たぶんこの辺りは急斜面で地盤が緩いので植林の際に斜面に強いカエデを多く植えたのだろう。
お気に入りのカエデの木に到着。
二本松から再度山へのハイキング道を北に入り、左の急斜面を50mほど登ったところにある。
斜面に斜めに生えているので木肌に落ち葉がからまっているところがいい。
2013年12月07日 11:28撮影 by  SO-02E, Sony
2
12/7 11:28
お気に入りのカエデの木に到着。
二本松から再度山へのハイキング道を北に入り、左の急斜面を50mほど登ったところにある。
斜面に斜めに生えているので木肌に落ち葉がからまっているところがいい。
見上げる。急斜面なのでひっくり返りそうになる。
2013年12月07日 11:29撮影 by  SO-02E, Sony
3
12/7 11:29
見上げる。急斜面なのでひっくり返りそうになる。
再度山DWを下る。
カーブ25で少し寄り道をする。
2013年12月07日 11:39撮影 by  SO-02E, Sony
12/7 11:39
再度山DWを下る。
カーブ25で少し寄り道をする。
以前、三森谷の遡行途中に絶壁に阻まれたとき、上部に別ルートがあるんじゃないかと思っていたのだが、そのとき気になっていた踏み跡を降りてみる。
2013年12月07日 11:40撮影 by  SO-02E, Sony
1
12/7 11:40
以前、三森谷の遡行途中に絶壁に阻まれたとき、上部に別ルートがあるんじゃないかと思っていたのだが、そのとき気になっていた踏み跡を降りてみる。
踏み跡はすぐに無くなり、すり鉢状のアリ地獄のような谷に吸い込まれるように降りて行く。
2013年12月07日 11:43撮影 by  SO-02E, Sony
12/7 11:43
踏み跡はすぐに無くなり、すり鉢状のアリ地獄のような谷に吸い込まれるように降りて行く。
倒木を超えて下る。
2013年12月07日 11:50撮影 by  SO-02E, Sony
12/7 11:50
倒木を超えて下る。
落ち葉の下は岩盤なので結構滑る。
2013年12月07日 11:54撮影 by  SO-02E, Sony
1
12/7 11:54
落ち葉の下は岩盤なので結構滑る。
10mほどの崖が出てきたので懸垂下降で降りる。
2013年12月07日 11:59撮影 by  SO-02E, Sony
2
12/7 11:59
10mほどの崖が出てきたので懸垂下降で降りる。
下のテラスに降り立つ。しかし、その先は50mほどの絶壁。
降りたいのだが支点になりそうなものが無いのであきらめる。
前回遡行したときはこの絶壁に阻まれたようだ。
三森谷の状況がわかったので戻ることにする。
2013年12月07日 12:02撮影 by  SO-02E, Sony
2
12/7 12:02
下のテラスに降り立つ。しかし、その先は50mほどの絶壁。
降りたいのだが支点になりそうなものが無いのであきらめる。
前回遡行したときはこの絶壁に阻まれたようだ。
三森谷の状況がわかったので戻ることにする。
ロープは掛けたままにしていたので掴んで登り返す。
2013年12月07日 12:02撮影 by  SO-02E, Sony
1
12/7 12:02
ロープは掛けたままにしていたので掴んで登り返す。
降りて来たところを素直に戻る。
2013年12月07日 12:19撮影 by  SO-02E, Sony
1
12/7 12:19
降りて来たところを素直に戻る。
再度、再度山DWを下る。
2013年12月07日 12:42撮影 by  SO-02E, Sony
1
12/7 12:42
再度、再度山DWを下る。
DWのパーキングスペースにあった景色の案内板。
前の尾根の木が伸びてしまってポートタワーや県庁・兵庫県警のビルが見えなくなってしまっている(笑)
2013年12月07日 12:44撮影 by  SO-02E, Sony
12/7 12:44
DWのパーキングスペースにあった景色の案内板。
前の尾根の木が伸びてしまってポートタワーや県庁・兵庫県警のビルが見えなくなってしまっている(笑)
昔のように暴走する車は少なく、交通量自体もあまり無い。
2013年12月07日 12:47撮影 by  SO-02E, Sony
5
12/7 12:47
昔のように暴走する車は少なく、交通量自体もあまり無い。
市章山に寄り道して少し神戸市街を俯瞰する。
冬空の下、三ノ宮中心街が陽に照らされている。
2013年12月07日 12:52撮影 by  SO-02E, Sony
3
12/7 12:52
市章山に寄り道して少し神戸市街を俯瞰する。
冬空の下、三ノ宮中心街が陽に照らされている。
カレンダーにありそうな構図だな。
2013年12月07日 13:05撮影 by  SO-02E, Sony
4
12/7 13:05
カレンダーにありそうな構図だな。
真っ赤。
2013年12月07日 13:15撮影 by  SO-02E, Sony
1
12/7 13:15
真っ赤。
追谷墓苑側に降りる途中。
2013年12月07日 13:15撮影 by  SO-02E, Sony
2
12/7 13:15
追谷墓苑側に降りる途中。
2013年12月07日 13:16撮影 by  SO-02E, Sony
12/7 13:16
深道閣トンネルに降りて来た。
2013年12月07日 13:28撮影 by  SO-02E, Sony
1
12/7 13:28
深道閣トンネルに降りて来た。
撮影機器:

感想

12月の第一週は再度山界隈の紅葉めぐりを恒例としているのだが、今年は鍋蓋地獄谷からアプローチした。
あまり人が入っていない谷のようで踏み跡も無く、薮や倒木もそのまま。両岸は切り立った斜面でエスケープルートは無い。水量は少ないのでゴロゴロした岩の川床を楽に歩ける。
堰堤は最初に一カ所のみ。コンクリートステップはあるが、一段の高さが相当高いので結局斜面の立ち木を頼ることになる。堰堤を過ぎれば小滝群が少しあり、鍋蓋地獄谷滝を越えると源流部までひたすら谷底を忠実に歩く。
一方、三森谷はやはり途中に大きな崖があり遡行も下降も困難なことがわかった。

紅葉は修法ヶ原池など上の方は終わりかけ。二本松から下は最盛期から終盤に近づきつつある。
来週にはすっかり終わってしまいそうだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2465人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
鈴蘭台から鍋蓋山そして元町へ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら