ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 379807
全員に公開
ハイキング
丹沢

経ヶ岳・仏果山・高取山(半僧坊前BSから半原BSへ)

2013年12月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.3km
登り
1,010m
下り
979m

コースタイム

登山口940-1038経ヶ岳1050-1103半原越1106-11281134-1157仏果山1228-1246高取山1254-1332インクライン前1348-1410半原BS
天候 晴れのち曇り
最高気温:14.7℃/最低気温2.3℃(アメダス海老名)
雲や霞で展望はもう一歩だったが、
この時期にしては比較的暖かく、風も穏やかで心地よい一日だった。
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)池袋734-743新宿750-845本厚木850-924半僧坊前BS
(復路)半原BS1430-1525本厚木駅(寄り道)1602-1657新宿1705-1714池袋

※宮ヶ瀬ハイキングパス利用。新宿から1,710円で本厚木までの往復と、本厚木〜宮ケ瀬周辺のバスが乗り放題。
コース状況/
危険箇所等
仏果山・高取山周辺は、ヤセ尾根の岩場が一部あり。
他は急登もあるが、おおむね歩きやすい。
ここが登山口につながってます。ちょっと迷いました。
2013年12月07日 09:40撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
12/7 9:40
ここが登山口につながってます。ちょっと迷いました。
念のため忌避剤を使おうと思ったら、空?でした。
2013年12月09日 21:50撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
12/9 21:50
念のため忌避剤を使おうと思ったら、空?でした。
登山道の途中には随所にベンチ。ちょっとした好展望スポットが多いです。
2013年12月07日 10:06撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
1
12/7 10:06
登山道の途中には随所にベンチ。ちょっとした好展望スポットが多いです。
横浜の街がかろうじて見えるか。
2013年12月07日 10:06撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
1
12/7 10:06
横浜の街がかろうじて見えるか。
気持ちよい尾根道を進みます。
2013年12月09日 21:51撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
1
12/9 21:51
気持ちよい尾根道を進みます。
相州アルプス方面の登山道。山と高原地図では黒破線ルートという扱い。今日は行きません。
2013年12月07日 10:48撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
12/7 10:48
相州アルプス方面の登山道。山と高原地図では黒破線ルートという扱い。今日は行きません。
あっさりと経ヶ岳に着きました。
2013年12月07日 10:47撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
12/7 10:47
あっさりと経ヶ岳に着きました。
ベンチとテーブルあり。さほど広くないですが、ゆっくりできます。
2013年12月07日 10:47撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
2
12/7 10:47
ベンチとテーブルあり。さほど広くないですが、ゆっくりできます。
丹沢主脈は、ちょっと雲が多いみたい。
2013年12月07日 10:38撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
12/7 10:38
丹沢主脈は、ちょっと雲が多いみたい。
登山道を塞ぐような大岩。
2013年12月09日 21:52撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
12/9 21:52
登山道を塞ぐような大岩。
山座同定しようと思いましたが、結局よくわかりませんでした…。
2013年12月07日 10:59撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
12/7 10:59
山座同定しようと思いましたが、結局よくわかりませんでした…。
半原越からの登り返し。延々と急階段が続き、かなりきつい。
2013年12月09日 21:52撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
1
12/9 21:52
半原越からの登り返し。延々と急階段が続き、かなりきつい。
革籠石山到着です。
2013年12月07日 11:29撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
12/7 11:29
革籠石山到着です。
街方向の展望がちょっとあります。
2013年12月07日 11:29撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
12/7 11:29
街方向の展望がちょっとあります。
道幅狭し、と脅されました。
2013年12月07日 11:49撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
12/7 11:49
道幅狭し、と脅されました。
宮ケ瀬湖にかかる橋。手前に見えるのは何かの採掘現場でしょうか。音が稜線まで響いて、少し興ざめです。
2013年12月07日 11:51撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
12/7 11:51
宮ケ瀬湖にかかる橋。手前に見えるのは何かの採掘現場でしょうか。音が稜線まで響いて、少し興ざめです。
仏果山へのクライマックス。気分がハイになります。
2013年12月09日 21:52撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
1
12/9 21:52
仏果山へのクライマックス。気分がハイになります。
仏果山到着。本日の最高峰です。
2013年12月07日 11:59撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
12/7 11:59
仏果山到着。本日の最高峰です。
展望台。登れば360度の展望が楽しめます。
2013年12月09日 21:53撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
12/9 21:53
展望台。登れば360度の展望が楽しめます。
宮ケ瀬湖の展望がよいです。
2013年12月07日 12:20撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
12/7 12:20
宮ケ瀬湖の展望がよいです。
手前は高取山、その奥が南山、さらに奥が奥多摩でしょうか。
2013年12月07日 12:25撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
12/7 12:25
手前は高取山、その奥が南山、さらに奥が奥多摩でしょうか。
冬に登ればどうということはない。
2013年12月09日 21:54撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
1
12/9 21:54
冬に登ればどうということはない。
高取山到着です。誰もいませんでした。
2013年12月07日 12:47撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
12/7 12:47
高取山到着です。誰もいませんでした。
ベンチとテーブルがあり、街の展望を楽しみながら、食事などを楽しめそうです。
2013年12月07日 12:48撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
12/7 12:48
ベンチとテーブルがあり、街の展望を楽しみながら、食事などを楽しめそうです。
ここも展望台があります。
2013年12月09日 21:54撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
1
12/9 21:54
ここも展望台があります。
宮ヶ瀬湖がより近くに望めます。
2013年12月07日 12:53撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
1
12/7 12:53
宮ヶ瀬湖がより近くに望めます。
さっきまでいた仏果山。意外と立派な形だ。
2013年12月07日 12:53撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
12/7 12:53
さっきまでいた仏果山。意外と立派な形だ。
丹沢主脈はもうほとんどダメですが、雲の隙間から日が差してちょっと幻想的かも。
2013年12月07日 12:54撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
12/7 12:54
丹沢主脈はもうほとんどダメですが、雲の隙間から日が差してちょっと幻想的かも。
宮ヶ瀬湖まで一気に下ります。快調な道が続きます。
2013年12月09日 21:54撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
1
12/9 21:54
宮ヶ瀬湖まで一気に下ります。快調な道が続きます。
途中に鉄塔があったので、定番の(?)撮り方で。
2013年12月07日 13:14撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
12/7 13:14
途中に鉄塔があったので、定番の(?)撮り方で。
そして宮ヶ瀬湖を間近に望める展望スポットも。送電線が写り込むのが惜しい。
2013年12月07日 13:15撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
2
12/7 13:15
そして宮ヶ瀬湖を間近に望める展望スポットも。送電線が写り込むのが惜しい。
最後はこんな道を下りました。めちゃくちゃ急でした。
2013年12月09日 21:54撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
1
12/9 21:54
最後はこんな道を下りました。めちゃくちゃ急でした。
宮ヶ瀬湖の遊覧船。
2013年12月09日 21:55撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
12/9 21:55
宮ヶ瀬湖の遊覧船。
インクラインに乗りました。割引適用で\180。ジェットコースターみたいかも。
2013年12月09日 21:55撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
12/9 21:55
インクラインに乗りました。割引適用で\180。ジェットコースターみたいかも。
ちょうどすれ違いました。
2013年12月07日 13:44撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
1
12/7 13:44
ちょうどすれ違いました。
大沢の滝。
2013年12月09日 21:55撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
12/9 21:55
大沢の滝。
半原バス停付近より、今日歩いた稜線を。
2013年12月07日 14:06撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
12/7 14:06
半原バス停付近より、今日歩いた稜線を。
半原バス停到着。バスの本数は本厚木方面が1時間2本程度で、まあまあ便利。
2013年12月09日 21:56撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
12/9 21:56
半原バス停到着。バスの本数は本厚木方面が1時間2本程度で、まあまあ便利。
撮影機器:

感想

東丹沢にいつ行くの?今でしょ!

今回はあまり馴染みのない東丹沢エリアの山を歩きました。
12月に入って以降、関東地方はおおむね例年並みの寒さと安定の晴天続き。
これならもうヤマビルにおびえる必要もなかろう。
そして、こんな時期こそ東丹沢に行くべきだろうと。

仏果山や高取山には展望台があり、360度の展望が期待できるとのこと。
天気はおおむね晴れたのですが、雲がやや多く、遠望もいまひとつ効かず。
丹沢主脈は雲に隠れそうになっており、伊豆半島なども視認できず。
街の方は、せいぜい横浜ランドマークタワーが何とか認識できる程度でした。
ただ、宮が瀬ダムを近くから望むのは初めてで、なかなかの迫力でした。

ただ、比較的気温は上昇し、まあまあのハイキング日和になったのではないかと思います。
いつもよりゆっくり休憩時間を取りながら、のんびりと楽しめました。

一方で、コースはなかなかエキサイティング。
経ヶ岳まではファミリーでも登れるような道でしたが、そこから高取山までは低山の割に若干スリリング。
特に仏果山の前後は両側が切れ落ちたヤセ尾根の道が500mほど続き、スリルと好展望を存分に楽しめました。

東丹沢エリアも都心から好アクセスな割に、なかなか面白いところだと思いました。
ヤマビルさえいなければいいんですが、そればっかりは仕方ないので、冬の間に重点的に行くこととなりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1021人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら