ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 385973
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

開聞岳(かいもん山麓ふれあい公園)

2013年12月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
7.5km
登り
824m
下り
817m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

0955かいもん山麗ふれあい公園駐車場
1005二合目
1045五合目
1115七合目
1150九合目
1205開聞岳山頂1225
1240九合目
1315七合目
1335五合目
1410二合目
1420かいもん山麗ふれあい公園駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
in
鹿児島市天文館〜国道266号線〜県道28号線 95分
out
指宿スカイライン(930円)〜九州道鹿児島本線料金所 60分
県道28号線からの開聞岳。大きく見えます。
4
県道28号線からの開聞岳。大きく見えます。
かいもん山麗ふれあい公園の中央管理棟。駐車場とトイレがあります。
かいもん山麗ふれあい公園の中央管理棟。駐車場とトイレがあります。
開聞岳のシルエット。かいもん山麗ふれあい公園から。
3
開聞岳のシルエット。かいもん山麗ふれあい公園から。
富士山世界遺産登録記念のプレートと薩摩富士(開聞岳)。
2
富士山世界遺産登録記念のプレートと薩摩富士(開聞岳)。
二合目までは舗装路で、ここで山道に入ります。
2
二合目までは舗装路で、ここで山道に入ります。
深くえぐれているところもありますが、歩きやすい道です。
1
深くえぐれているところもありますが、歩きやすい道です。
2.5合目。開聞山麗自然公園への道と交差しています。
2.5合目。開聞山麗自然公園への道と交差しています。
少しずつ登山道に転がる岩が増えてきます。
少しずつ登山道に転がる岩が増えてきます。
5合目。合目ごとに看板があります。ペースを掴みやすいです。
5合目。合目ごとに看板があります。ペースを掴みやすいです。
長崎鼻と錦江湾を挟んで大隅半島。5合目付近から。
6
長崎鼻と錦江湾を挟んで大隅半島。5合目付近から。
七合目にかけて岩場が続きます。
七合目にかけて岩場が続きます。
硫黄島。7.1合目から。
霞んでいて屋久島は見えませんでした。
4
硫黄島。7.1合目から。
霞んでいて屋久島は見えませんでした。
長崎鼻。7.1合目から。
10
長崎鼻。7.1合目から。
7.1合目の眺望の案内看板。屋久島や種子島も条件が良ければ見えるようです。
7.1合目の眺望の案内看板。屋久島や種子島も条件が良ければ見えるようです。
仙人洞。重なった岩の間が洞窟になっています。
仙人洞。重なった岩の間が洞窟になっています。
ミヤマシキミの実。
2
ミヤマシキミの実。
薩摩半島の西側の海岸線。
3
薩摩半島の西側の海岸線。
ハシゴ・ロープ場。
3
ハシゴ・ロープ場。
池田湖。
最後は岩場を登ります。
最後は岩場を登ります。
山頂まで52メートルの標識。山頂はすぐそこ。微妙な距離です。
1
山頂まで52メートルの標識。山頂はすぐそこ。微妙な距離です。
御嶽神社の鳥居。山頂の直下。
御嶽神社の鳥居。山頂の直下。
開聞岳の山頂。
山名標と池田湖。
8
開聞岳の山頂。
山名標と池田湖。
開聞岳山頂でランチ。七宝福原商店の鯵のさつま揚げ。8枚入り680円。道の駅いぶすきで購入しました。
4
開聞岳山頂でランチ。七宝福原商店の鯵のさつま揚げ。8枚入り680円。道の駅いぶすきで購入しました。
おはぎ。2個入り250円。甘くて美味しいです。道の駅いぶすきで購入。
7
おはぎ。2個入り250円。甘くて美味しいです。道の駅いぶすきで購入。
山頂からの長崎鼻、大隅半島。
3
山頂からの長崎鼻、大隅半島。
山頂から東側の眺め。
山頂から東側の眺め。
下山します。岩をトラバースしてハシゴに移るポイント。
下山します。岩をトラバースしてハシゴに移るポイント。
大きな岩と苔。
二合目で山道は終わります。
ここからは車道歩きで、往路とは別ルートをとることができます。
二合目で山道は終わります。
ここからは車道歩きで、往路とは別ルートをとることができます。
開聞岳。逆光です。
1
開聞岳。逆光です。
菜の花。
かいもん山麗ふれあい公園の駐車場に戻ってきました。
1
かいもん山麗ふれあい公園の駐車場に戻ってきました。

感想

■アプローチ
鹿児島市天文館のホテルから出発。
市街地を抜けて、国道266号線で錦江湾沿いを南下します。
途中にある「道の駅喜入」は、10時からの営業。
9時すぎだったので立ち寄ることができませんでした。
次の「道の駅いぶすき」は8時30分から営業中。
朝食のパンと昼食用のさつま揚げとおはぎを買い込みました。

県道28号線に入り、池田湖の湖畔あたりで開聞岳が見えてきます。
開聞駅近くでJR指宿枕崎線の踏切を渡ると、いぶすき山麗ふれあい公園に到着します。
鹿児島市街から95分(道の駅いぶすきでの買い物時間は除いています)でした。

■登山口へ
いぶすき山麗ふれあい公園の駐車場は広くて、50台ほどが駐車可能。
駐車していたのは20台ほどで、余裕がありました。
近くの中央管理棟にトイレがあります。登山バッチなども販売していました。

公園の中を歩いて登山口に向かいます。
開聞中学校前の1合目から続いている車道に出て、少し歩くと2合目。
ここが登山口で、ここから山道となります。

12月なのに緑が深くて、さすがに南国に来ているんだなと思いました。
落ち葉もありますが、常緑樹が多いです。

■7合目へ
2.5合目で東登山口からの別ルートを越えて、さらに登っていきます。
ひたすら登りが続きます。えぐれてはいますが、歩きにくさはありません。
3合目から5合目にかけて、なだらかに登っていきます。
森の中なので景色は単調ですが、勾配が緩やかで気温も低くて、きつくはありません。

6合目あたりから、足元に岩が散らばるようになり、歩きにくくなってきます。
木の高さが低くなり、ところどころで展望が得られます。
7.1合目では、南側を一望できます。
大隅半島や指宿の長崎鼻がくっきり見えます。
案内看板によると、屋久島や種子島が見えるようですが、この日は霞んでいて、屋久島よりも手前にある硫黄島がかすかに見えていたくらいでした。

■9合目へ
7合目あたりで進路が西向きとなります。
開聞岳の南麗を9合目まで進むと、山の西側に出ます。
樹林が切れると、池田湖や薩摩半島の西に延びる弓なりの海岸線が見えます。

大きな岩をロープと階段でよじ登ったりしていきます。
茂みが低くなり、風も少し出てきて寒さを感じるようになります。

■山頂
残り52メートルの看板があるあたりから、登山道に転がる岩がさらに大きくなって歩きにくくなります。
御嶽神社にお参りして、開聞岳の山頂に到着。
山頂には山名標と三角点、360度の展望があり、20人ほどが休憩中。

私たちもここで休憩。
さつま揚げとおはぎを美味しくいただきました。

■下山
下山は来た道をそのまま戻っていきます。
8号目あたりで、陽が射してきて暖かくなってきました。
山頂から7合目あたりまで、岩に足を乗せると少し滑りました。
快調に下って2合目で左折して、往路と別のなだらかで距離があるルートで駐車場まで戻りました。

帰路は指宿スカイライン(930円)を使いました。
有料道路になりますが、一般道経由(95分)よりも早く(60分)鹿児島まで戻ることができました。

■まとめ
山頂にはたくさんの人がいましたが、登下山ではすれ違い、追い抜きが少なくてスムースに歩くことができました。
今日の行程は4時間25分。うち休憩20分。13,000歩でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1112人

コメント

CEIさんへ
あけましておめでとうございます。
開聞岳、懐かしいです。
10数年前に友人と行きました。
が、あいにくの雨、鹿児島市内を観光して、
開聞岳は中腹まで登り、引き返しました。
結局「買いもんだけ」して帰りました。
またいつの日かと思っています。
今年もいい年でありますように。
2014/1/2 20:27
akipapaさま
あけましておめでとうございます。
開聞岳は遠いので、雨だったとしても危なくない限りは登ったかとは思いますが、晴れてよかったです

前夜、鹿児島市内でいただいた赤鶏の炭火焼と刺しも美味しかったです
2014/1/3 0:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
開聞岳はこのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら