ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3862986
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

能岳〜八重山

2021年12月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:48
距離
10.6km
登り
378m
下り
488m
天候 晴れ(風は冷たい)
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
上野原駅から光電製作所行きの富士急バスに乗車。
終点の光電製作所バス停で下車して徒歩。

■帰り
上野原駅まで徒歩。
その他周辺情報 下山後に上野原駅前の一福食堂で、牡蠣バターラーメン(970円)を頂きました。
今日のスタート地点は光電製作所前バス停。
2021年12月26日 10:06撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/26 10:06
今日のスタート地点は光電製作所前バス停。
光電製作所前バス停から、道なりに北へ向かって進みます。
2021年12月26日 10:10撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/26 10:10
光電製作所前バス停から、道なりに北へ向かって進みます。
向風(むかぜ)集落。昔は向風バス停が終点の便が多かったのですが、今はここまで来るバスは平日に1日1便だけです...
2021年12月26日 10:13撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/26 10:13
向風(むかぜ)集落。昔は向風バス停が終点の便が多かったのですが、今はここまで来るバスは平日に1日1便だけです...
西澤の滝...気になりますが、今度近くの聖武連山に行く時に立ち寄ることにして、今日はパスしました。
2021年12月26日 10:20撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/26 10:20
西澤の滝...気になりますが、今度近くの聖武連山に行く時に立ち寄ることにして、今日はパスしました。
道路脇の標識に従って法面に付けられた道を上がっていくと、すぐに山道に入りました。
2021年12月26日 10:24撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/26 10:24
道路脇の標識に従って法面に付けられた道を上がっていくと、すぐに山道に入りました。
桑原峠眺望処?
2021年12月26日 10:33撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/26 10:33
桑原峠眺望処?
桑原峠眺望処の東屋の前からは、中央本線沿線の山々の向こうに富士山が見えました!!
2021年12月26日 10:33撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/26 10:33
桑原峠眺望処の東屋の前からは、中央本線沿線の山々の向こうに富士山が見えました!!
雲がかかっていたのは残念でしたが、とりあえず富士山を見られたのは良かったです。
2021年12月26日 10:33撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
12/26 10:33
雲がかかっていたのは残念でしたが、とりあえず富士山を見られたのは良かったです。
ヤマブキの黄葉。花と同じように黄色く染まっていました。
2021年12月26日 10:36撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/26 10:36
ヤマブキの黄葉。花と同じように黄色く染まっていました。
先程の桑原峠眺望処を過ぎると、再び展望のない道が続きます。
2021年12月26日 10:39撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/26 10:39
先程の桑原峠眺望処を過ぎると、再び展望のない道が続きます。
チャノキ。逸出しているということは、この辺りも昔は茶畑があったのでしょうか?
2021年12月26日 10:41撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/26 10:41
チャノキ。逸出しているということは、この辺りも昔は茶畑があったのでしょうか?
ちょっと寂しい冬枯れの季節ですが、鮮やかな青空が綺麗でした。
2021年12月26日 10:43撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/26 10:43
ちょっと寂しい冬枯れの季節ですが、鮮やかな青空が綺麗でした。
下って来ると間違えて尾根を直進しそうな場所ですが、こうやって要所に標識があるので迷うことはないと思います。
2021年12月26日 10:45撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/26 10:45
下って来ると間違えて尾根を直進しそうな場所ですが、こうやって要所に標識があるので迷うことはないと思います。
尾根道の西側にはゴルフ場がありました。
2021年12月26日 10:51撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/26 10:51
尾根道の西側にはゴルフ場がありました。
短いものの急な坂を登っていくと...
2021年12月26日 10:54撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/26 10:54
短いものの急な坂を登っていくと...
1座目の能岳に登頂!!
2021年12月26日 10:59撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
12/26 10:59
1座目の能岳に登頂!!
能岳の南西側が切り開かれていて、正面に富士山が見えました!
2021年12月26日 10:59撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/26 10:59
能岳の南西側が切り開かれていて、正面に富士山が見えました!
これで富士山に雲がかかっていなければ最高なんですけどね...
2021年12月26日 10:59撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/26 10:59
これで富士山に雲がかかっていなければ最高なんですけどね...
シラカシ。能岳・八重山一帯では、常緑高木種の大半はシラカシだったので、将来的にはシラカシ林に遷移するのかもしれません。
2021年12月26日 11:09撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/26 11:09
シラカシ。能岳・八重山一帯では、常緑高木種の大半はシラカシだったので、将来的にはシラカシ林に遷移するのかもしれません。
サクッと2座目の八重山に登頂!
2021年12月26日 11:14撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
12/26 11:14
サクッと2座目の八重山に登頂!
八重山からも富士山がよく見えました。
2021年12月26日 11:15撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
12/26 11:15
八重山からも富士山がよく見えました。
電波塔があるので、これは雨降山ですね。
2021年12月26日 11:17撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/26 11:17
電波塔があるので、これは雨降山ですね。
八重山山頂からはシュンランコースで下山しました。
2021年12月26日 11:16撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/26 11:16
八重山山頂からはシュンランコースで下山しました。
シュンランコースの上部にはシュンランが生えていましたが、それほど個体数は多くありませんでした。
2021年12月26日 11:19撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/26 11:19
シュンランコースの上部にはシュンランが生えていましたが、それほど個体数は多くありませんでした。
何か赤いものがあると思ったら、サルトリイバラの実でした。
2021年12月26日 11:26撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
12/26 11:26
何か赤いものがあると思ったら、サルトリイバラの実でした。
シュンランコースの途中で、登山道脇が崩壊していました!
2021年12月26日 11:31撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/26 11:31
シュンランコースの途中で、登山道脇が崩壊していました!
あぁ...シュンランコースは通行止めだったんですね。山頂の方には通行止めのロープが張られていなかったので、全く気付きませんでした。
2021年12月26日 11:35撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/26 11:35
あぁ...シュンランコースは通行止めだったんですね。山頂の方には通行止めのロープが張られていなかったので、全く気付きませんでした。
ヤブコウジの小さな実を発見。こういう小さな発見は里山ならではですね。
2021年12月26日 11:41撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/26 11:41
ヤブコウジの小さな実を発見。こういう小さな発見は里山ならではですね。
こちらも通行止め。あちこち登山道が崩壊しているようです。
2021年12月26日 11:45撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/26 11:45
こちらも通行止め。あちこち登山道が崩壊しているようです。
ギンランが保護されていました。八重山一帯だとギンランくらい幾らでも生えている気がしますが...
2021年12月26日 11:51撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/26 11:51
ギンランが保護されていました。八重山一帯だとギンランくらい幾らでも生えている気がしますが...
上野原中学校近くの八重山登山口に到着。ここからは車道歩きとなります。
2021年12月26日 11:57撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/26 11:57
上野原中学校近くの八重山登山口に到着。ここからは車道歩きとなります。
オオイヌノフグリ。この時期はホトケノザやヒメオドリコソウなどとセットで出現することが多いですね。
2021年12月26日 12:06撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/26 12:06
オオイヌノフグリ。この時期はホトケノザやヒメオドリコソウなどとセットで出現することが多いですね。
ハクセキレイ。餌を一生懸命探していたところを驚かせてしまったようです(汗)
2021年12月26日 12:07撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/26 12:07
ハクセキレイ。餌を一生懸命探していたところを驚かせてしまったようです(汗)
上野原の市街地に入ると、商店が立ち並んでいて賑やかになってきました。
2021年12月26日 12:10撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/26 12:10
上野原の市街地に入ると、商店が立ち並んでいて賑やかになってきました。
富士急バスの上野原営業所。土日だと稼働しているバスが少ないようです。
2021年12月26日 12:15撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/26 12:15
富士急バスの上野原営業所。土日だと稼働しているバスが少ないようです。
上野原駅に予定よりかなり早く到着しそうなので、この三叉路から鶴川の方にぐるっと大回りすることにしました。
2021年12月26日 12:19撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/26 12:19
上野原駅に予定よりかなり早く到着しそうなので、この三叉路から鶴川の方にぐるっと大回りすることにしました。
鶴川に向かってどんどん下っていきます...
2021年12月26日 12:24撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/26 12:24
鶴川に向かってどんどん下っていきます...
路傍にタンポポを発見。タンポポを見れば気分は春です(笑)
2021年12月26日 12:28撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/26 12:28
路傍にタンポポを発見。タンポポを見れば気分は春です(笑)
鶴川沿いの国道20号線は吹きさらしなので、ちょっと風が寒かったです。
2021年12月26日 12:35撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/26 12:35
鶴川沿いの国道20号線は吹きさらしなので、ちょっと風が寒かったです。
上野原のマンホールは清流と鮎、それにカエデでした。
2021年12月26日 12:42撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/26 12:42
上野原のマンホールは清流と鮎、それにカエデでした。
鶴川のカワセミを観察していたら、あずさが来たので慌てて撮りました(笑)
2021年12月26日 12:45撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/26 12:45
鶴川のカワセミを観察していたら、あずさが来たので慌てて撮りました(笑)
上野原駅に無事ゴールイン!
2021年12月26日 12:53撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/26 12:53
上野原駅に無事ゴールイン!
締めは上野原駅前の一福食堂で、牡蠣バターラーメンを頂いて体を暖めました。
2021年12月26日 13:19撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
8
12/26 13:19
締めは上野原駅前の一福食堂で、牡蠣バターラーメンを頂いて体を暖めました。

装備

個人装備
ソフトシェル フリース 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 飲料 地図(地形図) GPS 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 モバイルバッテリー 時計 タオル ストック カメラ クマ鈴

感想

[ルート]
今回は怪我からの「復帰戦」ということで、短時間で回れてなおかつ展望や草花も楽しめそうな能岳・八重山を向風集落から縦走するルートを計画しました。
途中で富士山の展望を楽しめただけでなく、ハイカーも少なめで静かな山行を楽しめました。
帰り道に上野原の市街地(本町エリア)を歩くのであれば、途中に酒まんじゅう屋が数軒あるので、立ち寄って酒まんじゅうをお土産に買うのも良いかもしれません。

[展望・景色]
・桑原峠展望処:中央本線沿いの山々と富士山を一望できます。
・能岳:中央本線沿いの山々と富士山を一望できますが、桑原峠展望処の方がさらに展望が良いです。
・八重山:中央本線沿いの山々と富士山、三ツ峠山、雨降山などを一望できますが、少々低木がうるさい感じです。

[動植物]
能岳・八重山一帯では大型キツツキ類(アオゲラorアカゲラ)のほか、コゲラやシジュウカラなどを見かけましたが、あまり個体数は多くないと感じました。
下山後は路傍でハクセキレイを見かけたほか、鶴川の厳島橋付近ではカワセミが何度もダイブしているのを見られました。
八重山の「シュンランの道」ではシュンランが生えていたものの、八重山山頂近くの明るい緩斜面に集中して分布しているようでした。

[飲食・お土産]
上野原駅前の観光案内所で、地酒の「笹一」のワンカップを買いました。
その後、駅前の一福食堂で牡蠣バターラーメンを頂きました。

[その他]
八重山の「シュンランの道」は通行止め、その他の道も幾つか通行止めになっているようなのでご注意ください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:264人

コメント

ardisiaさん、こんばんわ。順調に回復されているようでなによりです。我がグンマーの観音さま効果もあったのかな(^^)さて本コース、早春のシュンランやヒカゲツツジの時期に登場することの多い山ですが、冬場も明るくて気持ちのいい山道ですね。ときどき覗く富士山の姿もいいなぁ。そして山間の道、ラーメン。冬の里山歩きのいいとこ取りな山歩き、ほっこりできそうですね。
2021/12/28 21:37
yamaonseさん、こんばんは。
お陰様で傷口はもう瘡蓋だけなので、ほぼ本調子に戻ってきた感じです

今回の八重山はやはり草花の多い山なので、やはり冬の終わりから春にかけて登る方が多いようですが、富士山の展望が楽しめる冬場も良いものだと思いました。
以前は木々に覆われていた能岳から展望が楽しめたり、能岳の北側に展望台があったりして、あちこちで展望を楽しみながら歩けました。

最後のラーメンは例の「牡蠣のメニューが並んでいる定食屋」ですが、以前よりも客足が落ちたと感じました。
以前は土日の昼時だとハイカーでほぼ満員になっていることが多かったですが、今回は4名ほどのライダーの方しかおらず、まだコロナ禍が続いているのだと実感しました。
2021/12/28 22:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら