ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3871819
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

天竺山〜網代城山〜網代弁天山〜大塚古墳

2021年12月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:53
距離
18.0km
登り
455m
下り
524m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:42
合計
4:47
9:51
18
10:09
10:18
33
10:51
10:53
8
11:01
11:01
26
11:27
11:28
9
11:37
11:51
3
11:54
11:54
10
12:04
12:17
3
12:20
12:20
58
13:18
13:20
32
13:52
13:53
28
14:21
14:21
17
14:38
拝島駅
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■行き
武蔵五日市駅から徒歩。

■帰り
拝島駅まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
高尾神社〜網代城山までの道は、途中でかなり急な坂道(+階段)があるので、スリップや転倒には注意が必要です。
今日のスタート地点は武蔵五日市駅。
2021年12月30日 09:50撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/30 9:50
今日のスタート地点は武蔵五日市駅。
武蔵五日市駅から線路に沿って東へ進んでいくと...
2021年12月30日 09:57撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/30 9:57
武蔵五日市駅から線路に沿って東へ進んでいくと...
天竺山への道標を発見!地味ですがこういうのはありがたいですね。
2021年12月30日 09:59撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/30 9:59
天竺山への道標を発見!地味ですがこういうのはありがたいですね。
線路の向こうに見える鳥居は、天竺山の山腹にある三内神社のものだと思います。
2021年12月30日 09:59撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/30 9:59
線路の向こうに見える鳥居は、天竺山の山腹にある三内神社のものだと思います。
階段をせっせと登って行きます...
2021年12月30日 10:01撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/30 10:01
階段をせっせと登って行きます...
尾根に到着。標識がしっかりしていると思ったら、都が作ったものでした。
2021年12月30日 10:07撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/30 10:07
尾根に到着。標識がしっかりしていると思ったら、都が作ったものでした。
もの凄く急な階段を登って行くと...
2021年12月30日 10:09撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/30 10:09
もの凄く急な階段を登って行くと...
1座目の天竺山に到着!
2021年12月30日 10:11撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/30 10:11
1座目の天竺山に到着!
山頂の一部が切り開かれていて、サマーランド方面が良く見えました。
2021年12月30日 10:12撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/30 10:12
山頂の一部が切り開かれていて、サマーランド方面が良く見えました。
ここでプロテインを補給!
2021年12月30日 10:13撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/30 10:13
ここでプロテインを補給!
ヤブコウジ。さくらんぼのような実が可愛らしいです。
2021年12月30日 10:21撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/30 10:21
ヤブコウジ。さくらんぼのような実が可愛らしいです。
もうスミレが咲いてました!季節を先取りしすぎですね。
2021年12月30日 10:30撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
12/30 10:30
もうスミレが咲いてました!季節を先取りしすぎですね。
踏切を渡ったところで、拝島駅へ向かう五日市線をパチリ。
2021年12月30日 10:33撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/30 10:33
踏切を渡ったところで、拝島駅へ向かう五日市線をパチリ。
秋川を渡った所にある高尾神社。ここから網代城山・網代弁天山へ向かいます。
2021年12月30日 10:48撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/30 10:48
秋川を渡った所にある高尾神社。ここから網代城山・網代弁天山へ向かいます。
奥に見える拝殿でお参りした後、拝殿の向かって右側に回り込むと、いよいよ山道が始まります。
2021年12月30日 10:49撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/30 10:49
奥に見える拝殿でお参りした後、拝殿の向かって右側に回り込むと、いよいよ山道が始まります。
実が鈴なりのマンリョウ。あちこちに同じサイズのマンリョウがあったので、地元の方が植えたのかもしれません。
2021年12月30日 10:53撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/30 10:53
実が鈴なりのマンリョウ。あちこちに同じサイズのマンリョウがあったので、地元の方が植えたのかもしれません。
グイグイと登って行きます...
2021年12月30日 10:57撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/30 10:57
グイグイと登って行きます...
最初の小ピークは展望が良く、ベンチの置かれた休憩所になっていました。
2021年12月30日 10:59撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/30 10:59
最初の小ピークは展望が良く、ベンチの置かれた休憩所になっていました。
高尾神社奥宮。ここでもお参りしました。
2021年12月30日 11:01撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/30 11:01
高尾神社奥宮。ここでもお参りしました。
網代城山・網代弁天山はマイナーな山のはずですが、標識やトラロープがあちこちにあって至れり尽くせりです。
2021年12月30日 11:02撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/30 11:02
網代城山・網代弁天山はマイナーな山のはずですが、標識やトラロープがあちこちにあって至れり尽くせりです。
鳥の羽毛が付いたような不思議な種。ガガイモ科の種だと思われます。
2021年12月30日 11:07撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/30 11:07
鳥の羽毛が付いたような不思議な種。ガガイモ科の種だと思われます。
せっかく登ったのに急降下...
2021年12月30日 11:09撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/30 11:09
せっかく登ったのに急降下...
そして直後に急上昇(涙)
2021年12月30日 11:11撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/30 11:11
そして直後に急上昇(涙)
このような平和な道もちょっとだけありましたが...
2021年12月30日 11:17撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/30 11:17
このような平和な道もちょっとだけありましたが...
再びグイグイと登って行きます。
2021年12月30日 11:19撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/30 11:19
再びグイグイと登って行きます。
本日2座目の網代城山に到着!
2021年12月30日 11:25撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/30 11:25
本日2座目の網代城山に到着!
展望は...微妙でした。
2021年12月30日 11:26撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/30 11:26
展望は...微妙でした。
網代城山の山頂が網代城の本丸だそうですが、周囲に明瞭な堀切や竪堀が見当たらなかったので、あまり山城っぽく感じられませんでした。
2021年12月30日 11:26撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/30 11:26
網代城山の山頂が網代城の本丸だそうですが、周囲に明瞭な堀切や竪堀が見当たらなかったので、あまり山城っぽく感じられませんでした。
今日も青空が綺麗ですが、徐々に雲が広がってきました。
2021年12月30日 11:30撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/30 11:30
今日も青空が綺麗ですが、徐々に雲が広がってきました。
網代城山から網代弁天山に向かう道は、一旦急降下してから緩やかに登り返していきます。
2021年12月30日 11:33撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/30 11:33
網代城山から網代弁天山に向かう道は、一旦急降下してから緩やかに登り返していきます。
サクッと3座目の網代弁天山に到着!
2021年12月30日 11:40撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/30 11:40
サクッと3座目の網代弁天山に到着!
網代弁天山の山頂からの展望は素晴らしかったです!
2021年12月30日 11:41撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/30 11:41
網代弁天山の山頂からの展望は素晴らしかったです!
そして本日の昼食。これから年末年始に不摂生の連続になるので、今日のお昼は控えめにしておきます(笑)
2021年12月30日 11:41撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/30 11:41
そして本日の昼食。これから年末年始に不摂生の連続になるので、今日のお昼は控えめにしておきます(笑)
網代弁天山からの下山する途中に立派なベンチがありました。ここで昼食を食べた方が良かったかも...
2021年12月30日 11:53撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/30 11:53
網代弁天山からの下山する途中に立派なベンチがありました。ここで昼食を食べた方が良かったかも...
この鳥居で山道は終了です。
2021年12月30日 12:02撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/30 12:02
この鳥居で山道は終了です。
先程の鳥居近くの公衆トイレ。都はお金持ちなので、施設がどれも立派ですね...
2021年12月30日 12:04撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/30 12:04
先程の鳥居近くの公衆トイレ。都はお金持ちなので、施設がどれも立派ですね...
網代橋は通行止めだったので遠回りすることに...
2021年12月30日 12:12撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/30 12:12
網代橋は通行止めだったので遠回りすることに...
山田大橋から望む秋川とあきる野市街地の展望。
2021年12月30日 12:28撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/30 12:28
山田大橋から望む秋川とあきる野市街地の展望。
山田大橋から西側を見ると、大岳山(左)、奥の院(中央)、御岳山(右)などが見えました。
2021年12月30日 12:29撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/30 12:29
山田大橋から西側を見ると、大岳山(左)、奥の院(中央)、御岳山(右)などが見えました。
山田大橋を渡った後は、しばらく五日市街道を東に向かって歩いていきます。
2021年12月30日 12:36撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/30 12:36
山田大橋を渡った後は、しばらく五日市街道を東に向かって歩いていきます。
キッコーマン...ではなくて、キッコーゴ。しかも醤油を作っているそうです。
2021年12月30日 12:44撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/30 12:44
キッコーマン...ではなくて、キッコーゴ。しかも醤油を作っているそうです。
可愛らしいマンホールを発見!
2021年12月30日 12:50撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/30 12:50
可愛らしいマンホールを発見!
この先で五日市街道を外れて、睦橋通りを直進していきます。
2021年12月30日 12:52撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/30 12:52
この先で五日市街道を外れて、睦橋通りを直進していきます。
滝山街道とぶつかった所で進路を北に変えて、秋川駅を目指します。
2021年12月30日 13:07撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/30 13:07
滝山街道とぶつかった所で進路を北に変えて、秋川駅を目指します。
今度は武蔵五日市行きの五日市線をパチリ。
2021年12月30日 13:14撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/30 13:14
今度は武蔵五日市行きの五日市線をパチリ。
秋川駅に到着。駅前の広場は立派なのですが、ちょっと閑散とした感じがします。
2021年12月30日 13:16撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/30 13:16
秋川駅に到着。駅前の広場は立派なのですが、ちょっと閑散とした感じがします。
秋川駅から徒歩数分で、大塚古墳が見えてきました。
2021年12月30日 13:26撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/30 13:26
秋川駅から徒歩数分で、大塚古墳が見えてきました。
古墳の頂上には小さな神社がありました。
2021年12月30日 13:29撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/30 13:29
古墳の頂上には小さな神社がありました。
説明版によると、大塚古墳は「方墳」とされているものの、単なる「塚」の可能性もあるとのことでした。
2021年12月30日 13:30撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/30 13:30
説明版によると、大塚古墳は「方墳」とされているものの、単なる「塚」の可能性もあるとのことでした。
大塚古墳を過ぎた後は、五日市線の線路に沿って東へと進みます。
2021年12月30日 13:33撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/30 13:33
大塚古墳を過ぎた後は、五日市線の線路に沿って東へと進みます。
おぉ...これはおそらく著作権法違反ですね(笑)
2021年12月30日 13:44撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/30 13:44
おぉ...これはおそらく著作権法違反ですね(笑)
東秋留駅に到着。上り線ホームと下り線ホームの間に駅の入口があって驚きました。
2021年12月30日 13:53撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/30 13:53
東秋留駅に到着。上り線ホームと下り線ホームの間に駅の入口があって驚きました。
お腹が空いてきたけど...我慢!!
2021年12月30日 14:03撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/30 14:03
お腹が空いてきたけど...我慢!!
森田家住宅。幕末に建てられた庄屋の家だそうです。
2021年12月30日 14:05撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/30 14:05
森田家住宅。幕末に建てられた庄屋の家だそうです。
牛、豚、鶏、どれも悪そうな顔してますね(笑)
2021年12月30日 14:15撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/30 14:15
牛、豚、鶏、どれも悪そうな顔してますね(笑)
睦橋。ここでついに多摩川を渡ります!
2021年12月30日 14:17撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/30 14:17
睦橋。ここでついに多摩川を渡ります!
少しだけ野鳥を探してみましたが、セグロセキレイとヒヨドリしか見つかりませんでした。
2021年12月30日 14:19撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/30 14:19
少しだけ野鳥を探してみましたが、セグロセキレイとヒヨドリしか見つかりませんでした。
奥多摩街道との合流点を過ぎると、いよいよ拝島駅は目の前です。
2021年12月30日 14:27撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/30 14:27
奥多摩街道との合流点を過ぎると、いよいよ拝島駅は目の前です。
キンカン。庭木として植えられていても、あまり実を食べないのでしょうか?
2021年12月30日 14:32撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/30 14:32
キンカン。庭木として植えられていても、あまり実を食べないのでしょうか?
昭島市のマンホールはクジラ。アキシマクジラの化石が発掘されたことにちなんだものだと思います。
2021年12月30日 14:35撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/30 14:35
昭島市のマンホールはクジラ。アキシマクジラの化石が発掘されたことにちなんだものだと思います。
拝島駅の北にある共光稲荷神社でお参りした後...
2021年12月30日 14:40撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/30 14:40
拝島駅の北にある共光稲荷神社でお参りした後...
拝島駅南口にゴールイン!これで今年は登り納めとなります。
2021年12月30日 14:43撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/30 14:43
拝島駅南口にゴールイン!これで今年は登り納めとなります。

装備

個人装備
ダウンジャケット フリース 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック ザックカバー 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 モバイルバッテリー 時計 カメラ

感想

[ルート]
今日は2021年の登り納めということで、「サクッと登れる」「初めて登る山」という2点で網代城山と網代弁天山に行くことにしました。
天竺山と大塚古墳はそのオマケですが、単調な車道歩きに彩を添えてくれたと思います。
大塚古墳以降は、拝島駅まで延々と歩いて赤線を伸ばしましたが、これで五日市方面と青梅方面の赤線を拝島駅付近で重ねられそうです。

[展望・景色]
・天竺山:山頂の一部が切り開かれていて、サマーランド方面(東側)の展望を楽しめました。
・網代城山:山頂一帯は木々に覆われていて展望はありませんでした。
・網代弁天山:北側〜東側の展望が良く、イオンモール日の出や草花丘陵などが見えました。

[動植物]
網代城山では、シロハラらしき野鳥が林床のあちこちで採餌していたようでした。
秋川や多摩川ではハクセキレイ、セグロセキレイなどが見られましたが、カモ類は見当たりませんでした。

[飲食・お土産]
スタート地点の武蔵五日市駅のコンビニ(NEWDAYS)で、日の出町産の燻製チーズを買いました。

[その他]
最近まで人道橋として使われていた網代橋が通行止めになっていたので、秋川を渡る際は山田大橋を利用することになると思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人

コメント

ardisiaさん、こんばんわ。新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。年末ハイクは秋川、あきる野市界隈だったんですね。見知らぬ山、網代と聞いて伊豆のほうかと思いました。古墳もあるんですね。写真21はキジョランの実、ではないでしょうか。違うかな。キッコーマンもどき、もいいですね。もしかしたらこちらの方が歴史が古かったりして。撮り鉄もできる山、鳥もいそうな里歩き、のんびりほっこりできそうですね。
2022/1/2 23:52
yamaonseさん、明けましておめでとうございます。

年末は長いこと放置していた山行計画を実行に移そうと思い、秋川沿いの里山を歩いてみました。
1座目の天竺山は登りやすくて展望も良い山でしたが、2座目の網代城山は急なアップダウンが随所にあって、かつてここにあった山城は小さくても堅城だったのではと思わせるほどでした。

古墳は計画作成時に偶然GoogleMapsで見つけたので行ってみましたが、群馬基準だと「非常に小さく、保存状態もかなり悪い古墳」だと感じました。
古墳の規模や出土物を見るだけでも、古墳時代は群馬や埼玉北部が先進国だったことがよく分かりますね。

あとWikipediaの写真を見ると、写真21はキジョランの種に似ていますね。
ガガイモ科はどれも種子が似ているので断定はできませんが、種子が散布される時期も一致するので、おそらくキジョランだと思われます。
(情報ありがとうございました)
2022/1/3 15:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら