由布岳(お鉢巡り) 其一

コースタイム
天候 | 曇り、のちに晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
比較的早く雪道になったので、軽アイゼンは合野越に着く前から装着しました。登るにつれ雪深くなり、樹氷帯ではアイゼン無いと登るのはかなり厳しいはず。(スニーカーで登ってきた若人三名、大変なことになってました) 夕方は雪表面が溶け、シャーベット状に。かなり滑りやすくなるので注意。アイゼンしてても、ずるずる滑ります。 |
写真
感想
8時過ぎ起床、空は曇り...ゴミ出ししながら今日は炬燵でまったりかなあ...と思ってたら陽が差してきた。だったら、由布岳行く。正面登山口到着10時半過ぎ。草原を吹く風は冷たいが、歩いてるうちに暑くなるので、ジャケットは紐でリュックの背に(これが仇に...)。合野越へ登る途中のベンチで6爪アイゼン装着。ほぼずっと雪道。例によってジグザグに高度上げてくと雪も深くなってくる。低い灌木帯に入ると樹氷が出てきて、登るに連れ、枝々見事に白一色。雪の急登をガシガシ登って着いたマタエから直ぐに西峰山頂へ。件のトラバースも既に今年4回目だし、特に難所でもなく、西峰山頂12時半前。ここでお湯沸かしてメシ...の筈が、バーナーの火が点かないよ...やっぱりライター必要だなあ。やっと点火、湧いたお湯にリフィル用カップヌードル(いつものチリトマト味)投入してる間に指先悴む。ずるずると麺とスープをかき込んで、片付けるや、お鉢巡りへ出発13時過ぎ。踏み跡を頼りに、雪深い道を下る。トレース外れると踏み抜くところがあったりして要注意。急な下りの後は、ナイフエッジの岩場。雪で手掛かりが見つけられず、難儀するが、岩の上に立って、東西の峰に囲まれ音無く白い中に居ると、もうこのままでいいや...って気になる。我に返って、雪の岩場を縫った後は、今度は東嶺へ向かう急な登りに。一気に行きたいところだけど、行く先も、振り返っても絶景、ついつい止まっては写真撮りまくり。所々強引に岩を登って、東峰山頂着14時半前。カロリーメイトを水で流し込み、さてマタエに降りて下山。下りながら、リュックの背のジャケットが無くなってるのに気づいて愕然...お鉢巡りに出る際にはあったんだけど。もしかして東峰山頂で水飲んだ時か?と、引き返すことに...。ヘトヘトになりつつ再び東峰山頂...でもジャケットは見当たらずorz。図らずも、傾く陽を浴びる両峰を観ることができたのは僥倖なれど、セールとはいえ決して安い買い物ではなかったよなあ...なんて。まあ、下山しながら買い直すならーなんて考えてる自分も居る訳だけど。
行きと同じ場所でアイゼン外し、風強い草原を抜ければ再び駐車場16時40分。家に帰り着くなり熱いシャワーで疲れを取る(簡単には取れませんがね)。本来なら積雪期のお鉢巡り達成で達成感に浸るところなのに...。
其二:http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-388939.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する