ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 391023
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

那須岳(茶臼岳)

2014年01月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
aya1027 begreen その他2人
GPS
--:--
距離
7.3km
登り
654m
下り
651m

コースタイム

09:45:大丸温泉-11:00 峰の茶屋跡(35分休憩)-12:00 茶臼岳-12:55 峰の茶屋跡(40分休憩)-14:30大丸温泉
天候 曇り(強風)
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大丸温泉そばに駐車。駐車場は無料でした。駐車場脇にトイレもあります。
コース状況/
危険箇所等
(大丸温泉〜峰の茶屋)はっきりした踏み跡がついていて、つぼ足で行けます。ピンクのリボンや看板はほとんどありませんが道迷いの心配はほとんどありませんでした。
(峰の茶屋〜茶臼岳)天気が悪く見通しが悪かったのでこの間は道標とGPSが頼りでした。道標の矢印と道標の下に記載してある地図の向きがバラバラなので一瞬困惑しました。
※矢印は現在の見ている向きで、地図は北が上になるように表示されているので、矢印は左を指して、地図状では右となっていました。
風が強い場所が多いので、アイゼンとピッケルを使用しました。
背の低い鳥居…ではなく半分以上が雪で埋まっています。鳥居の上に手が届くのはこの季節ならでは。
2014年01月03日 06:13撮影 by  PENTAX Optio A20, PENTAX Corporation
3
1/3 6:13
背の低い鳥居…ではなく半分以上が雪で埋まっています。鳥居の上に手が届くのはこの季節ならでは。
トレースもばっちり。2日前に雪が降ったようなのでちょっと心配でしたが大丈夫でした。
2014年01月03日 06:24撮影 by  PENTAX Optio A20, PENTAX Corporation
1
1/3 6:24
トレースもばっちり。2日前に雪が降ったようなのでちょっと心配でしたが大丈夫でした。
こちらの山に向かって歩く人がいました。ピッケルも2つ持っていました。ま、まさかバリエーション?!
2014年01月03日 06:38撮影 by  PENTAX Optio A20, PENTAX Corporation
2
1/3 6:38
こちらの山に向かって歩く人がいました。ピッケルも2つ持っていました。ま、まさかバリエーション?!
先を急ぐMさんとAちゃん。この辺は岩がごつごつしているのでアイゼン使用しない方が楽だと思います。
2014年01月03日 06:43撮影 by  PENTAX Optio A20, PENTAX Corporation
1
1/3 6:43
先を急ぐMさんとAちゃん。この辺は岩がごつごつしているのでアイゼン使用しない方が楽だと思います。
2人とも何だかキマっています!
2014年01月03日 06:56撮影 by  PENTAX Optio A20, PENTAX Corporation
2
1/3 6:56
2人とも何だかキマっています!
すでに帰っていく人もちらほら。この日もソロもしくは2人が多かったです。
2014年01月03日 06:57撮影 by  PENTAX Optio A20, PENTAX Corporation
2
1/3 6:57
すでに帰っていく人もちらほら。この日もソロもしくは2人が多かったです。
避難小屋の入り口は雪で覆われています。冬季用入口から入って暖をとります。
2014年01月03日 07:07撮影 by  PENTAX Optio A20, PENTAX Corporation
2
1/3 7:07
避難小屋の入り口は雪で覆われています。冬季用入口から入って暖をとります。
小屋の外はマイナス7度。頂上も同じ気温でした。
2014年01月03日 07:07撮影 by  PENTAX Optio A20, PENTAX Corporation
1
1/3 7:07
小屋の外はマイナス7度。頂上も同じ気温でした。
侍ポーズ写真。Mission Complete!!撮りたいと言っていたAちゃん、自ら率先して斬られ役に。体柔らかい(笑)
2014年01月03日 08:06撮影 by  PENTAX Optio A20, PENTAX Corporation
6
1/3 8:06
侍ポーズ写真。Mission Complete!!撮りたいと言っていたAちゃん、自ら率先して斬られ役に。体柔らかい(笑)
避難小屋を出発してさあ下山。風が徐々に強まってきていました。
2014年01月03日 09:37撮影 by  PENTAX Optio A20, PENTAX Corporation
2
1/3 9:37
避難小屋を出発してさあ下山。風が徐々に強まってきていました。
遅れて合流したピーさんです。先日奥様とアンナプルナのベースキャンプで14日間のヨガツアーに参加してきたそうです。
2014年01月03日 09:40撮影 by  PENTAX Optio A20, PENTAX Corporation
1
1/3 9:40
遅れて合流したピーさんです。先日奥様とアンナプルナのベースキャンプで14日間のヨガツアーに参加してきたそうです。
ショートカットしさらにお尻滑りで時短(#^.^#)
2014年01月03日 10:00撮影 by  PENTAX Optio A20, PENTAX Corporation
1
1/3 10:00
ショートカットしさらにお尻滑りで時短(#^.^#)
あっという間でした。3人ともありがとうございます!
2014年01月03日 10:06撮影 by  PENTAX Optio A20, PENTAX Corporation
2
1/3 10:06
あっという間でした。3人ともありがとうございます!
Aちゃんが手袋を落とした模様。超全速力で拾いに行きます。タッタッタッタ。
2014年01月03日 10:08撮影 by  PENTAX Optio A20, PENTAX Corporation
1
1/3 10:08
Aちゃんが手袋を落とした模様。超全速力で拾いに行きます。タッタッタッタ。
手袋あったようです。スピード落とさずにまた全速力で戻ってきました。タッタッタッタ。
2014年01月03日 10:09撮影 by  PENTAX Optio A20, PENTAX Corporation
1
1/3 10:09
手袋あったようです。スピード落とさずにまた全速力で戻ってきました。タッタッタッタ。

感想

新年2回目の登山、今回は那須岳です。冬のため大丸温泉までしか車が入れないのでそこから歩いて行きます。この日のメンバーは、前回浅間山で一緒だったMさんとAちゃん。Aちゃんの提案で今日のミッションは「山頂で侍ポーズの写真を撮る」。
このミッションをクリアすべく、私達3人は鼻息を荒くして視界ゼロの真っ白けの那須岳に向かいます。出だし絶好調。元気メンバー揃いだったのでいいペースで進めました。

適度な運動で程よく体も温まった頃に峰の茶屋に到着です。峰の茶屋室内の温度はマイナス2度。入るとみんなの体から蒸気がもくもくと出ています。登山中、「じっとしていると寒くなり、動けば体が温まる」という事を身をもって体感させられることが多かったですが、今回はそれが目で見てわかるという状況。こういう経験を重ねるようになって、寒い冬の朝、あたたかい布団の中でだらだら過ごす時間が、少しばかり短くなったような気がします。(あっ、短くなっただけで、無くなったわけではないですが(^_^;) 眠さから来るだらだら・・・こればっかりはどうしてもねぇ。)
天気は午後になるにつれ良くなる予定にも関わらず一向に良くなりそうにもないので、このまま茶臼岳に向かいます。不要な荷物は避難小屋に置き、ピッケル・アイゼンを装着しての出発。小屋の扉を開けた時点で強風が舞い込みます。外でアイゼンを装着している間に手袋の中の指先がキンキンに冷えてくるので、いつも以上にアイゼン装着に時間がかかってしまいました…他の2人は手早にちゃきちゃきっと終わらせ、まだ作業が終わらぬ私を待っていてくれました。ごめんなさい(>人<)、速攻でアイゼン装着できるよう課題にします!!

すっかり体が冷えきってしまったので少し速足で茶臼岳に向かいますが、風と雪煙のため周りが良く見えません。石や道標などを頼りに歩くと30分ほどで山頂です。ここで侍ポーズ写真撮影のミッションを達成。そして時間にも心にも少しゆとりができたので山頂付近を詮索。那須と言えば活火山。普段は噴煙が見られるのでさっそく噴煙探しをします。この日は強風で雪煙が舞っており、噴煙が出ている姿を目で確認する事は難しい状態。岩の周りで、一部雪を全くかぶっておらず、雪が溶けて濡れた状態の場所は噴煙口の可能性大。各自そういう場所を探して手を当ててみると、ちゃんと温かい蒸気が出ている所があるではないですかっ!冷え切った指先が温かい蒸気で包まれます。周囲はまるで冷凍庫のような中、自然界の捻出するエネルギーに関心しながら少しばかり浸っていると、MさんとAちゃんはそれぞれ自分の手を当てている部分に対し、やれこっちが温かい、いいや、こっちの方が温かいなどと競っていました(笑)。さておふざけはそこそこに、ここから気を付けながら下山です。道標のオレンジ色を頼りに下り始めますが、山頂からの下山道は一本道ではありません。私達が戻る峰の茶屋とロープウェイ山頂駅方面があります。間違えてロープウェイ方面に下りてしまいそうになり途中引き返したり、一部の場所で滑落停止の練習やアイゼン歩行の練習をしながら1時間近くかけて峰の茶屋まで戻りました。

アイゼンを外して小屋に入る直前、みんなの顔の毛という毛全てが真っ白になっており、浦島太郎現象が起こっていました。一気に何十歳も老け込んだ私達は、やれやれ風が強いよなんてボヤキもでて、一つ一つの動作も超スロー。よっこらしょと腰を下ろして一息つくころ、先客の一人をちら見したところ、ちょっと見覚えのある顔が。あれ、あれは、、、レジェンド ピーさんではっ!「ピ、ピ、ピーさん?!」と聞いたところ、本人は微笑を浮かべてへへヘと優しく笑いかけます。なんだ、私達が入ってきた時から分かってたんならすぐに声かけてくれればよかったのにー。しばし私達の行動を見て気づくのを待ってたなんて(^_^;) 驚いた私達の浦島太郎現象が一気に解けて実年齢に戻りました。どうせ戻るのであれば、もう少し戻ってくれた方が嬉しかったのに、、、 どうやらピーさんは電車の停車駅を逃してしまったようで、しばらく後から私達の通ったであろう道を追ってここまできたそうです。
もうすでに待ってから30分〜1時間経過しているとの事。もう一度ピーさんを含め茶臼岳まで行っても良かったのですが、ピーさんは「天気も天気だし下山しよう」という事で、しばし雑談を楽しんだ後、4人になった私達は避難小屋を後にします。

峰の茶屋から大丸温泉までの下山の途中では、年末の硫黄岳での下りで習得したお尻すべりを取り入れ、みんなで半分遊んだりふざけたりしながら下ります。そんなことをしているうちに、begreenのトイレ我慢のタイムリミットも近づいてきたので、途中からは結構真面目に速足で歩きました。約1時間ほどで下山地点の大丸温泉に戻りました。大丸温泉の日帰りは14時30分までなので、他の温泉を探します。Mさんとピーさんのリクエストが露天風呂のある温泉という事だったので、大丸温泉付近で犬の散歩をしていた地元の方に清水屋という温泉を紹介してもらい、この日の汗と疲れを流し、代わりに温泉臭を身にまとって今回の旅が終了となりました。今日、明日、電車やバスで硫黄臭がするようあれば、もしかしたら私達メンバーが近くにいるのかもしれません(笑)

おしまい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1863人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら