ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 393752
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

佐野市駅-三毳山-浅間神社-唐沢山-諏訪岳-多田駅

2014年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:49
距離
25.9km
登り
1,048m
下り
1,001m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:42
休憩
1:06
合計
9:48
7:06
125
スタート地点
9:11
9:12
10
9:22
9:25
35
10:00
10:12
21
11:57
12:12
71
13:23
13:33
33
14:06
14:16
28
14:44
14:52
19
15:11
15:11
9
15:20
15:20
21
15:41
15:46
49
16:35
16:36
18
16:54
7:10佐野市駅-8:20みかも山公園入口-9:10三毳神社-10:00三毳山(-10:10)-10:30かたくりの里-11:00米山古墳-11:35小松神社-11:55浅間神社(-12:10)-13:05唐沢山(-13:35)-14:10高鳥屋-14:45貝吹鳥屋-15:10京路戸山-15:20京路戸峠-15:40諏訪岳-16:35京路戸公園-16:55多田駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:東武鉄道佐野線 佐野市駅
帰り:東武鉄道佐野線 多田駅
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:なし
道の状況:危険箇所はありませんが、急斜面に落ち葉が積もっているところがあります。
下山後の温泉や飲食店情報:多田駅近辺にめぼしい飲食店はありません。
本日は佐野市駅からのスタートです。
2014年01月11日 07:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 7:07
本日は佐野市駅からのスタートです。
駅舎はこんな感じです。
2014年01月11日 07:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 7:10
駅舎はこんな感じです。
左の道に進むと交番があります。
2014年01月11日 07:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 7:14
左の道に進むと交番があります。
歩道橋の下をくぐって踏み切りを渡ります。
2014年01月11日 07:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 7:17
歩道橋の下をくぐって踏み切りを渡ります。
土の上は完全に凍結しています。
2014年01月11日 07:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 7:20
土の上は完全に凍結しています。
途中、お寺があります。大聖院です。
2014年01月11日 07:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 7:21
途中、お寺があります。大聖院です。
少し広い道に出ます。
2014年01月11日 07:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 7:24
少し広い道に出ます。
植野町交差点です。
2014年01月11日 07:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 7:26
植野町交差点です。
郵便局があります。
2014年01月11日 07:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 7:34
郵便局があります。
ここから工場エリアに入っていきます。
2014年01月11日 07:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 7:39
ここから工場エリアに入っていきます。
駅でトイレに行ったのに、早くももう一度トイレに行く羽目に。開いててありがとう。
2014年01月11日 07:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 7:43
駅でトイレに行ったのに、早くももう一度トイレに行く羽目に。開いててありがとう。
建物の向こうに山体が見えています。
2014年01月11日 07:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 7:50
建物の向こうに山体が見えています。
ちょっと近道します。
2014年01月11日 07:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 7:54
ちょっと近道します。
近道終わり。
2014年01月11日 07:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 7:57
近道終わり。
典型的なロードサイトの風景ですが…広々としているせいか寒いです。
2014年01月11日 07:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 7:57
典型的なロードサイトの風景ですが…広々としているせいか寒いです。
ここで左折します。
2014年01月11日 08:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 8:00
ここで左折します。
三毳山が良く見えます。
2014年01月11日 08:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 8:01
三毳山が良く見えます。
川辺に出ました。視界が開けてすがすがしいです。
2014年01月11日 08:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 8:04
川辺に出ました。視界が開けてすがすがしいです。
ここで右の細い道に入ります。
2014年01月11日 08:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 8:08
ここで右の細い道に入ります。
ここも凍り付いています。
2014年01月11日 08:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 8:10
ここも凍り付いています。
お寺があります。龍谷寺です。
2014年01月11日 08:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 8:15
お寺があります。龍谷寺です。
ここでは平地からでもはっきり富士山が見えます。
2014年01月11日 08:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 8:16
ここでは平地からでもはっきり富士山が見えます。
高速道路のそばまで来ました。
2014年01月11日 08:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 8:18
高速道路のそばまで来ました。
ここを左に曲がって公園に入ります。
2014年01月11日 08:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 8:21
ここを左に曲がって公園に入ります。
高速道路の下をくくります。
2014年01月11日 08:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 8:21
高速道路の下をくくります。
お稲荷さんのあるこの広場から公園に入ります。
2014年01月11日 08:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 8:22
お稲荷さんのあるこの広場から公園に入ります。
ここから勾配のある道になるので1枚脱いで出発です。
2014年01月11日 08:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 8:22
ここから勾配のある道になるので1枚脱いで出発です。
意外と登りがいのある道です。
2014年01月11日 08:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 8:29
意外と登りがいのある道です。
程なくわんぱく広場に着きました。何でしょうか、この独り占め感は。
2014年01月11日 08:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 8:34
程なくわんぱく広場に着きました。何でしょうか、この独り占め感は。
隣にはふわふわドームがあります。
2014年01月11日 08:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 8:34
隣にはふわふわドームがあります。
フラワートレインの乗り場も隣接しております。
2014年01月11日 08:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 8:34
フラワートレインの乗り場も隣接しております。
霜柱が異常繁殖しております。
2014年01月11日 08:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 8:34
霜柱が異常繁殖しております。
ここから三毳神社に向かって歩いて行きます。
2014年01月11日 08:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 8:37
ここから三毳神社に向かって歩いて行きます。
このような石段を登っていきます。
2014年01月11日 08:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 8:40
このような石段を登っていきます。
夫婦岩です。
2014年01月11日 08:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 8:45
夫婦岩です。
冒険砦に着きました。
2014年01月11日 08:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 8:47
冒険砦に着きました。
砦の脇を抜けました。先の山道を進みます。
2014年01月11日 08:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 8:52
砦の脇を抜けました。先の山道を進みます。
程なくわくわく滑り台に到着しました。
2014年01月11日 08:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 8:54
程なくわくわく滑り台に到着しました。
丸太階段を登ると入り口があります。都合3本ありました。
2014年01月11日 08:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 8:55
丸太階段を登ると入り口があります。都合3本ありました。
通り抜けると、より山道らしい道になります。
2014年01月11日 08:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 8:56
通り抜けると、より山道らしい道になります。
謙信の鞍掛石です。
2014年01月11日 08:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 8:56
謙信の鞍掛石です。
程なく富士見台に到着します。
2014年01月11日 08:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 8:57
程なく富士見台に到着します。
外側の階段を登ります。
2014年01月11日 08:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 8:57
外側の階段を登ります。
ここでも富士山が良く見えました。
2014年01月11日 08:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/11 8:58
ここでも富士山が良く見えました。
これから向かう北方向です。
2014年01月11日 08:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 8:59
これから向かう北方向です。
東には筑波山が見えています。
2014年01月11日 08:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/11 8:59
東には筑波山が見えています。
南方向は快晴です。
2014年01月11日 09:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 9:00
南方向は快晴です。
西には上州の山々が見えています。
2014年01月11日 09:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 9:00
西には上州の山々が見えています。
先に進むには下をくぐります。
2014年01月11日 09:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 9:02
先に進むには下をくぐります。
その先はちょっとやせて岩っぽい尾根道となります。
2014年01月11日 09:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 9:02
その先はちょっとやせて岩っぽい尾根道となります。
琴平神社です。
2014年01月11日 09:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 9:04
琴平神社です。
その後ろには天狗岩があります。
2014年01月11日 09:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 9:04
その後ろには天狗岩があります。
山頂中継広場に到着しました。
2014年01月11日 09:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 9:07
山頂中継広場に到着しました。
真ん中の階段を進みます。
2014年01月11日 09:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 9:07
真ん中の階段を進みます。
これが硯石のようです。
2014年01月11日 09:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 9:08
これが硯石のようです。
程なく三毳神社に到着しました。
2014年01月11日 09:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 9:11
程なく三毳神社に到着しました。
神社左手から中岳に向かいます。
2014年01月11日 09:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 9:12
神社左手から中岳に向かいます。
まぁ歩きやすい道です。
2014年01月11日 09:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 9:15
まぁ歩きやすい道です。
蝋燭岩です。
2014年01月11日 09:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 9:16
蝋燭岩です。
ちょっと開けたところに出ます。ハングライダーとかパラグライダーのフライト場です。
2014年01月11日 09:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 9:18
ちょっと開けたところに出ます。ハングライダーとかパラグライダーのフライト場です。
当然ながら、開けた場所なので眺望もよろしいです。
2014年01月11日 09:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 9:18
当然ながら、開けた場所なので眺望もよろしいです。
中岳に到着しました。
2014年01月11日 09:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 9:21
中岳に到着しました。
山頂の眺望は余りよろしくありません。
2014年01月11日 09:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 9:22
山頂の眺望は余りよろしくありません。
三毳山に向かいます。
2014年01月11日 09:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 9:22
三毳山に向かいます。
程なく山頂広場に着きます。
2014年01月11日 09:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 9:28
程なく山頂広場に着きます。
右の山道を進みます。
2014年01月11日 09:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 9:29
右の山道を進みます。
犬石です。北から見ると犬が伏せているように見えなくもないですねぇ。
2014年01月11日 09:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 9:31
犬石です。北から見ると犬が伏せているように見えなくもないですねぇ。
これも犬石といいますが、由来は関所の役人の別名「威奴(いぬ)」からとられたとのことです。
2014年01月11日 09:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 9:34
これも犬石といいますが、由来は関所の役人の別名「威奴(いぬ)」からとられたとのことです。
一旦車道を横切ります。
2014年01月11日 09:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 9:36
一旦車道を横切ります。
いかにも公園っぽい場所をまっすぐ抜けます。
2014年01月11日 09:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 9:37
いかにも公園っぽい場所をまっすぐ抜けます。
非常に快適な散歩道となっています。
2014年01月11日 09:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 9:38
非常に快適な散歩道となっています。
花籠岩です。
2014年01月11日 09:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 9:39
花籠岩です。
再び林間の道が続きます。
2014年01月11日 09:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 9:41
再び林間の道が続きます。
再び車道に出ます
2014年01月11日 09:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 9:46
再び車道に出ます
ここにも四阿があります。
2014年01月11日 09:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 9:46
ここにも四阿があります。
このあたりから登りになります。
2014年01月11日 09:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 9:51
このあたりから登りになります。
三毳山に到着しました。空が青いです。
2014年01月11日 10:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/11 10:00
三毳山に到着しました。空が青いです。
鉄塔が山頂のかなりの面積を占めています。
2014年01月11日 10:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 10:00
鉄塔が山頂のかなりの面積を占めています。
軽食をとって先に進みます。
2014年01月11日 10:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 10:09
軽食をとって先に進みます。
雰囲気のある岩がありますが正体不明です。
ちょっと寒くなったので1枚着ました。
2014年01月11日 10:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 10:10
雰囲気のある岩がありますが正体不明です。
ちょっと寒くなったので1枚着ました。
小ピークです。
2014年01月11日 10:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 10:16
小ピークです。
勾配が大きくなってきました。
2014年01月11日 10:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 10:19
勾配が大きくなってきました。
この辺傾斜が急なのでヘアピンカーブになっています。
2014年01月11日 10:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 10:23
この辺傾斜が急なのでヘアピンカーブになっています。
展望台っぽいところもありますが…眺望はありません。
2014年01月11日 10:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 10:24
展望台っぽいところもありますが…眺望はありません。
この辺で勾配が緩くなります。
2014年01月11日 10:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 10:27
この辺で勾配が緩くなります。
ほぼ平坦な道になりました。
2014年01月11日 10:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 10:30
ほぼ平坦な道になりました。
降りきったところです。
2014年01月11日 10:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 10:32
降りきったところです。
舗装道に出ました。
2014年01月11日 10:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 10:32
舗装道に出ました。
急にしゃれたお店が現れました。カフェっぽい感じですが…
2014年01月11日 10:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 10:33
急にしゃれたお店が現れました。カフェっぽい感じですが…
程なく例弊使街道に出ました。
2014年01月11日 10:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 10:35
程なく例弊使街道に出ました。
左折してひたすら歩きます。
2014年01月11日 10:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 10:35
左折してひたすら歩きます。
右の細いほうの道が例弊使街道です。
2014年01月11日 10:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 10:43
右の細いほうの道が例弊使街道です。
両毛線の踏切を渡りました。
2014年01月11日 10:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 10:47
両毛線の踏切を渡りました。
まだ水溜りは凍っています。
2014年01月11日 10:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 10:48
まだ水溜りは凍っています。
東北自動車道の下をくぐります。
2014年01月11日 10:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 10:55
東北自動車道の下をくぐります。
米山古墳の北側です。
2014年01月11日 11:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 11:02
米山古墳の北側です。
ここから脇道に入ってゆきます。
2014年01月11日 11:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 11:02
ここから脇道に入ってゆきます。
こういう畑と住宅の混在したところです。
2014年01月11日 11:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 11:08
こういう畑と住宅の混在したところです。
神社があります。五社稲荷神社です。
2014年01月11日 11:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 11:14
神社があります。五社稲荷神社です。
このあたりからゴルフ場の敷地に入っていきます。
2014年01月11日 11:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 11:17
このあたりからゴルフ場の敷地に入っていきます。
この先で土の道になります。
2014年01月11日 11:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 11:19
この先で土の道になります。
この辺、左右はゴルフコースが丸見えで、ボールが飛んできてもおかしくないです。
2014年01月11日 11:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 11:19
この辺、左右はゴルフコースが丸見えで、ボールが飛んできてもおかしくないです。
ようやく柵が出てきました。
2014年01月11日 11:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 11:23
ようやく柵が出てきました。
ゴルフ場の敷地からは田多様です
2014年01月11日 11:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 11:24
ゴルフ場の敷地からは田多様です
右側の林が整備されています。学校林とあります。
2014年01月11日 11:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 11:26
右側の林が整備されています。学校林とあります。
住宅地に入ってきました。
2014年01月11日 11:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 11:30
住宅地に入ってきました。
鳥居が見えてきました。
2014年01月11日 11:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 11:36
鳥居が見えてきました。
鳥居をくぐります。
2014年01月11日 11:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 11:37
鳥居をくぐります。
小松神社に着きました。松の字が異体字です…
2014年01月11日 11:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 11:37
小松神社に着きました。松の字が異体字です…
左手にお焚き上げで有名な浅間山への登山口があります。
2014年01月11日 11:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 11:38
左手にお焚き上げで有名な浅間山への登山口があります。
ここから登ります。
2014年01月11日 11:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/11 11:38
ここから登ります。
最初は石段ですが…
2014年01月11日 11:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 11:39
最初は石段ですが…
すぐに岩場になります。でもとても登りやすい岩です。
2014年01月11日 11:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 11:41
すぐに岩場になります。でもとても登りやすい岩です。
登っていくにつれ、芝が混じってきます。
2014年01月11日 11:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 11:45
登っていくにつれ、芝が混じってきます。
ちょっとした広場に着きます。
2014年01月11日 11:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 11:47
ちょっとした広場に着きます。
この高さでもなかなかの眺望です。
2014年01月11日 11:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/11 11:48
この高さでもなかなかの眺望です。
その先に階段がついていて、もうひと登りします。
2014年01月11日 11:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 11:48
その先に階段がついていて、もうひと登りします。
ここにも小さなスペースがあります。
2014年01月11日 11:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 11:49
ここにも小さなスペースがあります。
鳥居をくぐると山頂への道となります。
2014年01月11日 11:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 11:50
鳥居をくぐると山頂への道となります。
なにやら岩が邪魔をしております。
2014年01月11日 11:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 11:53
なにやら岩が邪魔をしております。
山頂近くでまた岩っぽくなります。
2014年01月11日 11:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 11:55
山頂近くでまた岩っぽくなります。
山頂に近くなって平坦になります。手前には現役っぽい釜があります。
2014年01月11日 11:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 11:56
山頂に近くなって平坦になります。手前には現役っぽい釜があります。
休憩所があります。この奥に…
2014年01月11日 11:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 11:57
休憩所があります。この奥に…
山頂の祠があります。山頂から周りを見ると…
2014年01月11日 11:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/11 11:57
山頂の祠があります。山頂から周りを見ると…
上州方面の山々が見えます。
2014年01月11日 11:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 11:58
上州方面の山々が見えます。
東京方面です。雲ひとつありません。
2014年01月11日 11:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 11:59
東京方面です。雲ひとつありません。
筑波山も見えています。
2014年01月11日 12:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 12:00
筑波山も見えています。
軽い昼食、ウエアリング調整の後、降りてゆきます。
2014年01月11日 12:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 12:10
軽い昼食、ウエアリング調整の後、降りてゆきます。
道が二股になっています。右のほうの道を進みます。
2014年01月11日 12:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 12:12
道が二股になっています。右のほうの道を進みます。
しばらく急坂を下ります。
2014年01月11日 12:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 12:13
しばらく急坂を下ります。
ここで傾斜が緩くなります。
2014年01月11日 12:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 12:15
ここで傾斜が緩くなります。
車道に合流します。
2014年01月11日 12:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 12:17
車道に合流します。
しばらく車道歩きです。思ったより山道っぽい林道でした。
2014年01月11日 12:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 12:18
しばらく車道歩きです。思ったより山道っぽい林道でした。
なにやらありがたい…柱が立っております。
2014年01月11日 12:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 12:21
なにやらありがたい…柱が立っております。
左方にハイキングコースが現れました。
2014年01月11日 12:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 12:26
左方にハイキングコースが現れました。
ちょっと草深いですが、歩きやすい道です。
2014年01月11日 12:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 12:29
ちょっと草深いですが、歩きやすい道です。
ここで直登コースと巻き道の分岐があります。右の直登コースを選択します。
2014年01月11日 12:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 12:30
ここで直登コースと巻き道の分岐があります。右の直登コースを選択します。
さすがに直登コースはそれなりの勾配があります。
2014年01月11日 12:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 12:32
さすがに直登コースはそれなりの勾配があります。
最初のピークです。
2014年01月11日 12:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 12:33
最初のピークです。
巻き道との合流地点です。
2014年01月11日 12:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 12:35
巻き道との合流地点です。
少し歩くと再び直登コースと巻き道との分岐があります。
2014年01月11日 12:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 12:36
少し歩くと再び直登コースと巻き道との分岐があります。
こちらは主に丸太階段の道です。
2014年01月11日 12:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 12:40
こちらは主に丸太階段の道です。
2つ目のピークに到着しました。
2014年01月11日 12:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 12:42
2つ目のピークに到着しました。
三等三角点があります。
2014年01月11日 12:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 12:43
三等三角点があります。
ここで巻き道と合流します。
2014年01月11日 12:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 12:48
ここで巻き道と合流します。
少し歩くと今度は見晴小屋と巻き道の分岐があります。
見晴小屋は分岐しなくて良いようにしたほうが…と思いましたが…
2014年01月11日 12:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 12:49
少し歩くと今度は見晴小屋と巻き道の分岐があります。
見晴小屋は分岐しなくて良いようにしたほうが…と思いましたが…
岩っぽい道を進むと…
2014年01月11日 12:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 12:51
岩っぽい道を進むと…
小屋…があります。屋根などありませんが…
2014年01月11日 12:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 12:51
小屋…があります。屋根などありませんが…
小屋の手前に開けたところがあります。そこからの眺望のほうが良いです。
2014年01月11日 12:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 12:52
小屋の手前に開けたところがあります。そこからの眺望のほうが良いです。
三度巻き道と合流します。
2014年01月11日 12:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 12:55
三度巻き道と合流します。
尾根にこのような溝があり、橋が架かっています。いつ作られた溝でしょう。
2014年01月11日 12:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 12:57
尾根にこのような溝があり、橋が架かっています。いつ作られた溝でしょう。
ピークの突き当たりに開けたところがあります。
2014年01月11日 12:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 12:57
ピークの突き当たりに開けたところがあります。
山荘っぽいものが麓に見えます。
2014年01月11日 12:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 12:58
山荘っぽいものが麓に見えます。
なかなかの隠れ眺望スポットです。
2014年01月11日 12:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 12:58
なかなかの隠れ眺望スポットです。
あとは緩やかに下ります。
2014年01月11日 12:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 12:58
あとは緩やかに下ります。
ここで舗装道と合流します。
2014年01月11日 13:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:01
ここで舗装道と合流します。
舗装道の左手に鏡岩があります。
2014年01月11日 13:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:02
舗装道の左手に鏡岩があります。
こちら側が往時日の光を照り返したとのことです。
2014年01月11日 13:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:03
こちら側が往時日の光を照り返したとのことです。
舗装道の右手にレストハウスへの入り口があります。
2014年01月11日 13:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:04
舗装道の右手にレストハウスへの入り口があります。
レストハウスの裏に出ました。
2014年01月11日 13:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:05
レストハウスの裏に出ました。
左手には足尾山神社があります。
2014年01月11日 13:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:06
左手には足尾山神社があります。
レストハウスの脇から表に出ると駐車場に出ます。
2014年01月11日 13:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:07
レストハウスの脇から表に出ると駐車場に出ます。
レストハウスの入り口です。
2014年01月11日 13:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:07
レストハウスの入り口です。
ここから城内に入ります。
2014年01月11日 13:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:08
ここから城内に入ります。
入ってすぐの広場がます形です。
2014年01月11日 13:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:09
入ってすぐの広場がます形です。
脇には天狗岩があります。
2014年01月11日 13:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:09
脇には天狗岩があります。
その横に唐沢山荘があります。
2014年01月11日 13:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:12
その横に唐沢山荘があります。
ます形の突き当たりに鳥居があり、さらに内部に入ります。
2014年01月11日 13:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:13
ます形の突き当たりに鳥居があり、さらに内部に入ります。
左は避来矢山への道、右は神橋です。
2014年01月11日 13:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:14
左は避来矢山への道、右は神橋です。
左の登りを進みます。
2014年01月11日 13:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:15
左の登りを進みます。
ちょっとした広場に出ます。
2014年01月11日 13:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:15
ちょっとした広場に出ます。
石段を登ると、
2014年01月11日 13:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:16
石段を登ると、
根古屋神社です。ここが一番標高が高いようです。
2014年01月11日 13:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:17
根古屋神社です。ここが一番標高が高いようです。
西城の跡ですが、今は飲食店があります。
2014年01月11日 13:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:20
西城の跡ですが、今は飲食店があります。
神橋を渡ります。
2014年01月11日 13:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:20
神橋を渡ります。
堀があります。
2014年01月11日 13:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:20
堀があります。
三の丸には行きそびれました。
2014年01月11日 13:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:22
三の丸には行きそびれました。
ゆるやかな石段を歩いてゆきます。
2014年01月11日 13:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:22
ゆるやかな石段を歩いてゆきます。
ここからは神社の参道っぽく石段になります。
2014年01月11日 13:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:24
ここからは神社の参道っぽく石段になります。
まず南城に入ります。
2014年01月11日 13:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:25
まず南城に入ります。
ここに山頂標識がありますが…
2014年01月11日 13:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:26
ここに山頂標識がありますが…
お昼なので霞気味ですがちょうぼうはよいです。
2014年01月11日 13:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:27
お昼なので霞気味ですがちょうぼうはよいです。
本殿につながる石段を登ります。
2014年01月11日 13:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:28
本殿につながる石段を登ります。
本殿前の門です。
2014年01月11日 13:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:29
本殿前の門です。
引局跡です。
2014年01月11日 13:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:29
引局跡です。
唐沢山神社に到着しました。
2014年01月11日 13:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:30
唐沢山神社に到着しました。
ここが本丸跡になります。
2014年01月11日 13:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:30
ここが本丸跡になります。
左手に二の丸跡があります。
2014年01月11日 13:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:32
左手に二の丸跡があります。
本丸の北側の道を進みます。
2014年01月11日 13:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:32
本丸の北側の道を進みます。
このあたりかちょっと先に薬草園「お花畑」があったとのことです。
2014年01月11日 13:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:33
このあたりかちょっと先に薬草園「お花畑」があったとのことです。
金の丸跡です。
2014年01月11日 13:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:35
金の丸跡です。
関東ふれあいの道に合流します。
2014年01月11日 13:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:36
関東ふれあいの道に合流します。
城の領域を出ました。
2014年01月11日 13:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:36
城の領域を出ました。
道が山道に変わってきました。
2014年01月11日 13:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:38
道が山道に変わってきました。
キャンプ場に入る分岐です。
2014年01月11日 13:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:39
キャンプ場に入る分岐です。
真ん中の山道が関東ふれあいの道です。
2014年01月11日 13:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:49
真ん中の山道が関東ふれあいの道です。
ここからしばらく平坦です。
2014年01月11日 13:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:53
ここからしばらく平坦です。
このあたりが小ピークです
2014年01月11日 13:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:56
このあたりが小ピークです
巻き道と一旦合流します。
2014年01月11日 13:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:57
巻き道と一旦合流します。
ここで左の道をとり、高取屋を目指します。
2014年01月11日 13:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:58
ここで左の道をとり、高取屋を目指します。
かなりの急勾配です。岩場とかはないのですが、落ち葉が多いので、足場のしっかりしたところまで一息に登ることになります。
2014年01月11日 14:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 14:00
かなりの急勾配です。岩場とかはないのですが、落ち葉が多いので、足場のしっかりしたところまで一息に登ることになります。
山頂に到達しました。二等三角点があります。
2014年01月11日 14:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 14:06
山頂に到達しました。二等三角点があります。
このとおり。
2014年01月11日 14:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 14:06
このとおり。
眺望はよいです。
2014年01月11日 14:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 14:06
眺望はよいです。
おっと、これが山頂標識です。
2014年01月11日 14:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 14:12
おっと、これが山頂標識です。
北に伸びる道はフェイクです。
2014年01月11日 14:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 14:12
北に伸びる道はフェイクです。
東側に伸びる道から降ります。
2014年01月11日 14:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 14:16
東側に伸びる道から降ります。
ここまで急勾配です。
2014年01月11日 14:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 14:17
ここまで急勾配です。
ここからようやく緩やかな道になります。
2014年01月11日 14:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 14:19
ここからようやく緩やかな道になります。
ここで本道に合流します。
2014年01月11日 14:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 14:21
ここで本道に合流します。
ふたたび分岐がありますが、左の山道がふれあいの道です。
2014年01月11日 14:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 14:23
ふたたび分岐がありますが、左の山道がふれあいの道です。
見晴休憩所ですが…見晴らしは皆無です。
2014年01月11日 14:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 14:28
見晴休憩所ですが…見晴らしは皆無です。
巻き道との合流地点が見えてきました
2014年01月11日 14:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 14:31
巻き道との合流地点が見えてきました
合流地点です。
2014年01月11日 14:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 14:32
合流地点です。
しばらく緩やかな道を歩きます。
2014年01月11日 14:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 14:35
しばらく緩やかな道を歩きます。
歩きやすいエリアです。
2014年01月11日 14:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 14:38
歩きやすいエリアです。
貝吹鳥屋への分岐があります。
2014年01月11日 14:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 14:40
貝吹鳥屋への分岐があります。
最初は緩かったのですが、写真を撮れないくらいの勾配になりました。
2014年01月11日 14:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 14:45
最初は緩かったのですが、写真を撮れないくらいの勾配になりました。
貝吹鳥屋の山頂です。ここで軽食を摂りました。
2014年01月11日 14:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/11 14:48
貝吹鳥屋の山頂です。ここで軽食を摂りました。
結構な勾配を降りてゆきます。
2014年01月11日 14:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 14:52
結構な勾配を降りてゆきます。
巻き道と合流します。
2014年01月11日 14:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 14:54
巻き道と合流します。
小ピークに到達しました。
2014年01月11日 14:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 14:56
小ピークに到達しました。
ここも小ピークになります。
2014年01月11日 15:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 15:01
ここも小ピークになります。
ここは緩やかでちょっと楽できましたが…
2014年01月11日 15:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 15:04
ここは緩やかでちょっと楽できましたが…
ここでまっすぐ進むと京路戸山に達します。
2014年01月11日 15:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 15:05
ここでまっすぐ進むと京路戸山に達します。
写真も撮れないほどの斜面をえっちらおっちら登り、山頂に到達しました。
2014年01月11日 15:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 15:11
写真も撮れないほどの斜面をえっちらおっちら登り、山頂に到達しました。
眺望はそこそこです。
2014年01月11日 15:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 15:12
眺望はそこそこです。
なぜか3つの山のどれも下り側のほうが楽な道になっています。
2014年01月11日 15:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 15:14
なぜか3つの山のどれも下り側のほうが楽な道になっています。
巻き道と合流します。ここまで3つの山を直登しましたが、低山とはいえ、結構体力を消耗しますので、計算に入れておいたほうが良いでしょう。何せ諏訪岳が控えていますから。
2014年01月11日 15:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 15:17
巻き道と合流します。ここまで3つの山を直登しましたが、低山とはいえ、結構体力を消耗しますので、計算に入れておいたほうが良いでしょう。何せ諏訪岳が控えていますから。
しばらく楽な道です。
2014年01月11日 15:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 15:17
しばらく楽な道です。
右が崖ですね。
2014年01月11日 15:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 15:18
右が崖ですね。
京路戸峠です。
2014年01月11日 15:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 15:20
京路戸峠です。
最初は諏訪岳からここまで戻るコースを考えましたが、結構それもしんどいことが後で分かりました…
2014年01月11日 15:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 15:20
最初は諏訪岳からここまで戻るコースを考えましたが、結構それもしんどいことが後で分かりました…
ここからしばらくは平坦な道です。
2014年01月11日 15:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 15:21
ここからしばらくは平坦な道です。
小ピークの終わりです。
2014年01月11日 15:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 15:25
小ピークの終わりです。
村桧神社との分岐で左に進みます。
2014年01月11日 15:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 15:27
村桧神社との分岐で左に進みます。
傾斜はかなり急です。痩せ尾根もあります。
2014年01月11日 15:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 15:31
傾斜はかなり急です。痩せ尾根もあります。
眺望の良い地点がありました。
2014年01月11日 15:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 15:33
眺望の良い地点がありました。
諏訪岳に到達しました。
2014年01月11日 15:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 15:41
諏訪岳に到達しました。
眺望もそれなりにあります。日が傾き始めました。
2014年01月11日 15:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 15:42
眺望もそれなりにあります。日が傾き始めました。
頂上直下に急坂があります。
2014年01月11日 15:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 15:47
頂上直下に急坂があります。
下り終わりです。
2014年01月11日 15:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 15:50
下り終わりです。
ここに岩がありますが…
2014年01月11日 15:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 15:55
ここに岩がありますが…
左にある道はフェイクなので進まずに、
2014年01月11日 15:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 15:55
左にある道はフェイクなので進まずに、
岩を乗り越えてまっすぐ進みましょう。なかなか気づかず15分ほどうろうろしてしまいました。
2014年01月11日 16:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 16:13
岩を乗り越えてまっすぐ進みましょう。なかなか気づかず15分ほどうろうろしてしまいました。
ほどなく分岐があります。まっすぐ進むと尾根道を進めますが、電車に乗るので左の道に進みます。
2014年01月11日 16:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 16:14
ほどなく分岐があります。まっすぐ進むと尾根道を進めますが、電車に乗るので左の道に進みます。
分岐の下から再び急坂となります。
2014年01月11日 16:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 16:18
分岐の下から再び急坂となります。
下り終わりです。
2014年01月11日 16:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 16:21
下り終わりです。
案内板が倒れています。もう差しなおせなさそうな感じです…
2014年01月11日 16:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 16:21
案内板が倒れています。もう差しなおせなさそうな感じです…
ちょっと暗くなってきました。どこかで左折するはずなんですが…
2014年01月11日 16:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 16:24
ちょっと暗くなってきました。どこかで左折するはずなんですが…
最後の小ピークです。
2014年01月11日 16:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 16:26
最後の小ピークです。
ようやく現れました。ここまでくればすぐ平地に着くでしょう。
2014年01月11日 16:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 16:30
ようやく現れました。ここまでくればすぐ平地に着くでしょう。
カメラのストロボが自動的にONになっています。
2014年01月11日 16:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 16:33
カメラのストロボが自動的にONになっています。
ようやく平地にたどり着きました。日没寸前です…
2014年01月11日 16:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 16:35
ようやく平地にたどり着きました。日没寸前です…
京路戸公園です。とてもさっぱりした空間です…
2014年01月11日 16:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 16:35
京路戸公園です。とてもさっぱりした空間です…
前を見ると、ここも工業団地です。
2014年01月11日 16:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 16:36
前を見ると、ここも工業団地です。
こっちのほうが閑静な感じです。
2014年01月11日 16:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 16:39
こっちのほうが閑静な感じです。
まっすぐ進むと県道144号に出ます。
2014年01月11日 16:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 16:42
まっすぐ進むと県道144号に出ます。
県道を横切ってまっすぐ細い道に入ります。
2014年01月11日 16:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 16:43
県道を横切ってまっすぐ細い道に入ります。
秋山川を渡ります。
2014年01月11日 16:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 16:44
秋山川を渡ります。
橋を渡ったら左に曲がります。
2014年01月11日 16:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 16:46
橋を渡ったら左に曲がります。
普通の住宅地ですが、ラーメンの屋台(軽トラック)が2、3台止まっています。この辺から発進しているのでしょうか。
2014年01月11日 16:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 16:47
普通の住宅地ですが、ラーメンの屋台(軽トラック)が2、3台止まっています。この辺から発進しているのでしょうか。
もうすこしです…
2014年01月11日 16:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 16:51
もうすこしです…
駅が見えてきました。
2014年01月11日 16:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 16:54
駅が見えてきました。
多田駅に到着しました。止まると寒くなる時間帯なので、さっさとフリースを重ね着しました。
2014年01月11日 16:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 16:54
多田駅に到着しました。止まると寒くなる時間帯なので、さっさとフリースを重ね着しました。

装備

個人装備
水筒500mL
2
希釈スポーツドリンク入り
水筒1L
1
希釈スポーツドリンク入り
昼食
2
携帯食
3
1/25000地図
1
ガイド地図
2
コンパス
1
時計
1
GPSロガー
1
予備電池あり
携帯電話
1
デジタルカメラ
1
アンダーウェア
1
レインウェア
1
フリース
2
薄手と厚手
ヘッドランプ
1
ストック
1
スパッツ
1
チェーンスパイク
1
マフラータオル
1
ネックウォーマー
1
防寒帽子
1
防寒手袋
1

感想

 今年の低山登り初めは城山からということで、唐沢山にしました。それだけだと距離が短いので、南北にいろいろルートを足してみたら25kmの縦走コースとなってしまいました。
 今回もまた寒波襲来で栃木南部の7:00の気温が-5.2度。町じゅう霜、霜柱、氷だらけでした。お昼になってもまだ氷や霜柱が見られる場所も多かったです。
 低山なのですが、三毳山も唐沢山も諏訪岳も頂上付近の勾配が予想以上に急で、登りがいのあるコースでした。
 念のため水分を余分に持っていったのですが、丁度持っていった分を消費しました。
 眺望に関しては、三毳山、浅間山あたりが一番良くて場所も多く、ついで高鳥屋、貝吹鳥屋が良いです。しかし、高鳥屋、貝吹鳥屋、京路戸山は登りの勾配がかなりあるので、低山ですが、登る場合はちょっと気合を入れたほうが良いと思います。
 唐沢山は城の入り口は立派なのですが、中は思ったよりこじんまりしていました。もちろん神社は立派でした。
 タイムは…道を間違えそうになったロスがあるので日没までに降りることができてよかったと思っています。体力的にもまだ多少余裕が残るコースと確認できたので、これはこれでいろいろ情報収集できる山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2019人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら