ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 394106
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

暑かった涌蓋山/草原の尾根歩きと可愛い花達

2013年08月16日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
12.6km
登り
646m
下り
645m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

(0819)駐車場
(0840)一目山山頂
(0940)みそこぶし山山頂
(1013)小国分岐の林道横断
(1042)女岳
(1100)涌蓋山山頂
 ※昼食(〜1147)
(1236)みそこぶし山巻き道
(1219)小国分岐の林道横断
(1333)駐車場
天候 晴れ(ただし霞み強く遠望は無い)
※尾根は直射日光のため猛烈に暑い
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大分自動車道九重IC下車後、県道40号線(四季彩ロード )
にて九重森林公園スキー場へ向かう。
スキー場の手前(九電八丁原発電所)へ
200m程に涌蓋山登山口の駐車場がある。

・涌蓋山登山口の駐車県(約十数台)
 ※駐車場にトイレなどの施設は無い

・バス
九州横断バス あそ号・くじゅう号(九州産交運行) 「筋湯温泉入口」下車
登山口まではちょと遠い。
http://www.kyusanko.co.jp/sankobus/kyushu_odan/index.php

筋湯バス停(日田バス・森町~中村~牧の戸線)
登山口まではちょと遠い。
http://www.nishitetsu.ne.jp/hitabus/jikoku.htm
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト
・なし。

危険な箇所
・みそこぶし山〜涌蓋山の区間の道迷い
 (標識が不明確な場所がある)

駐車場〜一目山
・駐車場の目の前の草原にこんもりとした一目山があり、
 登るとすぐ山頂につく。

一目山〜みそこぶし山
・ところどころ貧弱な標識はあるが丁寧な指示ではないので、
 行程が判り辛いかもしれない。

・また一部草が延び放題に茂っており藪漕ぎを強いられるが、
 そういったところはほぼ一本道の尾根を進むとよい。

・途中は牧場の敷地内を通るので、針金の柵を通過したり、
 牛糞を避けながら進むと程なく草原上のみそこぶし山の
 山頂に到着する。

みそこぶし山〜涌蓋山
・草原を下ると樹林帯の中に入り、枯れ川の底を通過するが、
 特に標識もない箇所を右手に行くとゲートが現れる。

・ゲートを通過すると草が伸びきった藪漕ぎを進み、
 林道と合流する。

・林道を左折し暫く行くと再び右側の登山道に入るが、笹藪の
 藪漕ぎなる。

・藪を暫く登ると次第に樹木がなくなり展望がよくなり女岳と
 なり、そこから一踏ん張り登ると涌蓋山山頂に到着する。


◆展望
・一目山山頂、みそこぶし山山頂、涌蓋山山頂
※草原上の山頂で360度の展望
 由布岳、久住山系、阿蘇五岳

◆山バッチ
 牧ノ戸峠レストハウスにある

◆その他・九州森林管理局
 http://www.rinya.maff.go.jp/kyusyu/kikaku/yamaaruki_kumamoto_waitasan.html

◆日帰り温泉(立寄りの湯)
・筋湯温泉 うたせ湯
http://www.fuefukinoyu.com/index.html
路肩に駐車できます
2013年12月15日 23:46撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
12/15 23:46
路肩に駐車できます
ゲートが登山口
2013年08月16日 08:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/16 8:19
ゲートが登山口
すぐ目の前の草原の山が“一目山”です
2013年08月16日 08:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/16 8:22
すぐ目の前の草原の山が“一目山”です
草原にはママコナ
2013年08月16日 08:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/16 8:22
草原にはママコナ
サイヨウシャジン
2013年08月16日 08:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/16 8:23
サイヨウシャジン
360度展望の一目山山頂
2013年08月16日 08:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/16 8:40
360度展望の一目山山頂
久住の山々
2013年08月16日 08:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/16 8:40
久住の山々
長者原方面
2013年08月16日 08:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/16 8:40
長者原方面
薄っすらと由布岳の双耳峰
2013年08月16日 08:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/16 8:41
薄っすらと由布岳の双耳峰
快晴の阿蘇方面
2013年08月16日 08:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/16 8:42
快晴の阿蘇方面
阿蘇五岳(写真は根子岳と高岳)の涅槃像がこれまた薄っすらと
2013年08月16日 08:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/16 8:42
阿蘇五岳(写真は根子岳と高岳)の涅槃像がこれまた薄っすらと
風力発電が見えます
2013年08月16日 08:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/16 8:42
風力発電が見えます
涌蓋山へ続く草原の尾根道
2013年08月16日 08:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/16 8:43
涌蓋山へ続く草原の尾根道
シモツケソウ
2013年08月16日 08:46撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/16 8:46
シモツケソウ
シモツケソウの群生地をてくてく下ります
2013年08月16日 08:47撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/16 8:47
シモツケソウの群生地をてくてく下ります
ホソバノヤマハハコ
2013年08月16日 08:50撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/16 8:50
ホソバノヤマハハコ
コバギボウシ
2013年08月16日 08:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/16 8:51
コバギボウシ
ヤブが深く水場には行けそうにない
2013年08月16日 08:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/16 8:54
ヤブが深く水場には行けそうにない
登山道の入口です
2013年08月16日 08:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/16 8:55
登山道の入口です
てくてく進みます
2013年08月16日 08:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/16 8:59
てくてく進みます
所々に標識あります
2013年08月16日 09:12撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/16 9:12
所々に標識あります
気持ちのよい牧草地です
2013年08月16日 09:21撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/16 9:21
気持ちのよい牧草地です
足元の牛糞を踏まないように注意
2013年08月16日 09:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/16 9:24
足元の牛糞を踏まないように注意
牛用の柵を通過し
2013年08月16日 09:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/16 9:32
牛用の柵を通過し
ここを登ると
2013年08月16日 09:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/16 9:34
ここを登ると
これまた見晴らしが360度の“みそこぶし山山頂”
2013年08月16日 09:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/16 9:40
これまた見晴らしが360度の“みそこぶし山山頂”
足元に四等三角点あります
2013年08月16日 09:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/16 9:41
足元に四等三角点あります
久住の山々、ほぼセンターの三峰は三俣山ですね
2013年08月16日 09:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/16 9:42
久住の山々、ほぼセンターの三峰は三俣山ですね
涌蓋山が大きく迫ってきましたね
2013年08月16日 09:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/16 9:42
涌蓋山が大きく迫ってきましたね
草原地を下ります
2013年08月16日 09:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/16 9:53
草原地を下ります
牛糞にきのこが生えてますね
2013年08月16日 09:57撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/16 9:57
牛糞にきのこが生えてますね
果てしない草原、直射日光で陽射しが暑い
2013年08月16日 09:57撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/16 9:57
果てしない草原、直射日光で陽射しが暑い
林に入ると
2013年08月16日 10:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/16 10:02
林に入ると
枯れ川の底を歩きます
2013年08月16日 10:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/16 10:03
枯れ川の底を歩きます
ここは右折です(標識がありません)
2013年08月16日 10:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/16 10:05
ここは右折です(標識がありません)
ゲートを越えて林へ
2013年08月16日 10:10撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/16 10:10
ゲートを越えて林へ
ちょっとだけ木陰の杉林
2013年08月16日 10:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/16 10:11
ちょっとだけ木陰の杉林
今度は藪こぎです
2013年08月16日 10:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/16 10:13
今度は藪こぎです
林道に合流して左折です
2013年08月16日 10:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/16 10:13
林道に合流して左折です
ここから再び登山道へ
2013年08月16日 10:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/16 10:15
ここから再び登山道へ
今度は笹薮です
2013年08月16日 10:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/16 10:18
今度は笹薮です
樹林帯を抜け、足元にはオニユリ
2013年08月16日 10:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/16 10:31
樹林帯を抜け、足元にはオニユリ
ピークは女岳で奥が涌蓋山
2013年08月16日 10:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/16 10:42
ピークは女岳で奥が涌蓋山
目の前に迫ってきました
2013年08月16日 10:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/16 10:44
目の前に迫ってきました
ここから花畑で、コバギボウシ
2013年08月16日 10:46撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/16 10:46
ここから花畑で、コバギボウシ
シモツケソウ
2013年08月16日 10:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/16 10:48
シモツケソウ
最後の直登は暑くて汗だく
2013年08月16日 10:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/16 10:48
最後の直登は暑くて汗だく
マツムシソウ
2013年08月16日 10:52撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/16 10:52
マツムシソウ
イヨフウロ
2013年08月16日 10:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/16 10:56
イヨフウロ
涌蓋山の山頂到着
2013年08月16日 11:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/16 11:00
涌蓋山の山頂到着
涌蓋山の山開きにくまモンが来たのでしょうか
2013年08月16日 11:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/16 11:44
涌蓋山の山開きにくまモンが来たのでしょうか
マルタイラーメンのクラシック版
2013年08月16日 11:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/16 11:11
マルタイラーメンのクラシック版
山頂の隅には祠が2箇所?
2013年08月16日 11:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/16 11:33
山頂の隅には祠が2箇所?
赤とんぼが沢山飛んでました
2013年08月16日 11:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/16 11:40
赤とんぼが沢山飛んでました
山頂はマツムシソウの群生地です
2013年08月16日 11:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/16 11:32
山頂はマツムシソウの群生地です
ユウスゲ(キスゲ)
2013年08月16日 11:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/16 11:32
ユウスゲ(キスゲ)
久住の噴煙が見えます
2013年08月16日 11:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/16 11:42
久住の噴煙が見えます
由布岳もはっきり見えます
2013年08月16日 11:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/16 11:43
由布岳もはっきり見えます
帰りの長い縦走路です
2013年08月16日 11:47撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/16 11:47
帰りの長い縦走路です
イヨフウロは可憐ですね
2013年08月16日 11:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/16 11:49
イヨフウロは可憐ですね
サイヨウシャジン
2013年08月16日 12:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/16 12:01
サイヨウシャジン
帰りも笹薮の藪こぎ
2013年08月16日 12:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/16 12:17
帰りも笹薮の藪こぎ
みそこぶし山が見えてきました
2013年08月16日 12:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/16 12:29
みそこぶし山が見えてきました
みそこぶし山巻き道へ
2013年08月16日 12:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/16 12:36
みそこぶし山巻き道へ
巻き道は林の中を行きます
2013年08月16日 12:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/16 12:41
巻き道は林の中を行きます
再び風力発電を眺めながら
2013年08月16日 13:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/16 13:08
再び風力発電を眺めながら
正面の一目山山頂は車道でパスして
2013年08月16日 13:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/16 13:22
正面の一目山山頂は車道でパスして
駐車場に到着
2013年08月16日 13:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/16 13:33
駐車場に到着
麓にある筋湯温泉のうたせ湯に寄ってみました
2013年08月16日 13:50撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/16 13:50
麓にある筋湯温泉のうたせ湯に寄ってみました

感想

・昨日は祖母の初盆があり、久しぶり親戚一同が集まった。
・幼かった頃に母が亡くなり、暫く祖母に育てられた事があるのですが、
 思い出といえば昼ごはんにいつも伸びきったマルタイ棒ラーメンだった
 ので、それ以来棒ラーメンは大嫌いになりになってます。
 でも祖母の作ってくれた“がめ煮(筑前煮)”と“たまご豆腐かけご飯”
 は好きでした。幼いころの故郷の味です。
・いろんな事を思い出しながら、久しぶりに集まった叔父や従兄弟と酒を
 飲み過ぎて、寝不足のよう状態で高速を飛ばし九重ICを降りる。
・最初は三俣山のつもりでしたが昨日の疲れもあったので、のんびり尾根
 歩きに変更して、涌蓋山に変更してます。

・見晴らしの良い草原の尾根は気分的には楽しい山歩きなのですが、お盆の
 時期で樹林帯の日陰がないため、うだるような暑さには参りました。
・それでも山の花達に会えると心癒されますね。

・農家の嫁だった祖母はあまり旅をしたことはありません。
 これからは山の絶景や可愛い花達に一緒に見に行こうと思います。

・出会った花達
 ママコナ、サイヨウシャジン、シモツケソウ、ホソバノヤマハハコ、
 コバギボウシ、おにゆり、マツムシソウ、イヨフウロ、ユウスゲ(キスゲ)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:844人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら