ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 397394
全員に公開
トレイルラン
関東

太田金山八王子トレイル 静かな里山快走路20km

2014年01月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:18
距離
20.8km
登り
869m
下り
933m

コースタイム

09:20阿左美駅
09:55茶臼山10:00
10:20籾山峠
11:00唐沢山11:10
12:05北関東道高架下
12:45金山12:55
13:20大光院
13:35太田駅
---
合計タイム:4時間15分(内休憩20分)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】
06:23品川駅06:27
(都営地下鉄浅草線)
06:53浅草駅※07:00
(りょうもう1号)
08:40藪塚08:51
(東武桐生線)
08:55阿左美駅
※地下鉄浅草線から東武線への乗り換えは複雑で、特急券も事前購入が必要(全席指定で車内販売は基本できない模様)なためギリギリだった。
---
【復路】
太田駅※14:32
(りょうもう28号)
15:55浅草駅16:04
(都営地下鉄浅草線)
16:27品川駅
※一本前が13:32だったためギリギリ乗れなかった。一時間に一本であるため、時間は事前に確認しておいたほうが吉。
コース状況/
危険箇所等
・登山道80%、アスファルト20%
・冬期にありがちな霜柱の融解によるぬかるみはまったく無し。
・一部砂埃が舞う箇所あり。
東武特急りょうもう1号から見る日の出
2014年01月19日 18:22撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
1/19 18:22
東武特急りょうもう1号から見る日の出
乗車率は10%程度。
2014年01月19日 18:22撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 18:22
乗車率は10%程度。
藪塚駅で特急から普通電車に乗り換え。特急が止まる駅とは思えない小さな駅。
2014年01月19日 18:22撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 18:22
藪塚駅で特急から普通電車に乗り換え。特急が止まる駅とは思えない小さな駅。
阿佐美駅到着。
2014年01月19日 18:23撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 18:23
阿佐美駅到着。
小学校の横を通り、登山道に。「小学校自由活動登山道」とあるように、小学生でも安全に登れる。
2014年01月19日 18:23撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 18:23
小学校の横を通り、登山道に。「小学校自由活動登山道」とあるように、小学生でも安全に登れる。
見通しがよく、地面もフラットで走りやすい。
2014年01月19日 18:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 18:24
見通しがよく、地面もフラットで走りやすい。
味のある東屋あり。
2014年01月19日 18:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 18:25
味のある東屋あり。
茶臼山分岐点。左が茶臼山、右が籾山峠方面。茶臼山はトレイルコースから少しはずれいるが、寄り道をすることに。
2014年01月19日 18:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 18:25
茶臼山分岐点。左が茶臼山、右が籾山峠方面。茶臼山はトレイルコースから少しはずれいるが、寄り道をすることに。
茶臼山山頂には電波塔があり、木々の間からよく見える。
2014年01月19日 18:26撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 18:26
茶臼山山頂には電波塔があり、木々の間からよく見える。
登山道途中の桐生方面展望。桐生競艇場の奥に赤城山があると思われるが、雲がかかっており残念ながら拝むことはできなかった。
2014年01月19日 18:26撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 18:26
登山道途中の桐生方面展望。桐生競艇場の奥に赤城山があると思われるが、雲がかかっており残念ながら拝むことはできなかった。
茶臼山山頂到着。桐生方面展望。
2014年01月19日 18:27撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
1/19 18:27
茶臼山山頂到着。桐生方面展望。
中世に存在した金山城の砦の井戸跡。トレイルコースの各所に史跡が存在する。
2014年01月19日 18:28撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 18:28
中世に存在した金山城の砦の井戸跡。トレイルコースの各所に史跡が存在する。
深谷方面の展望。晴れていて気持ちが良いが、時折強い風が吹き、肌寒さを感じた。
2014年01月19日 18:29撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
1/19 18:29
深谷方面の展望。晴れていて気持ちが良いが、時折強い風が吹き、肌寒さを感じた。
籾山峠分岐。なぜか途中で切れたアスファルトの路面があり、右側にバリケードがされていたため左側に進んだが、右側の方が正しいルートの模様。左側でも遠回りだが、合流可。
2014年01月19日 18:29撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 18:29
籾山峠分岐。なぜか途中で切れたアスファルトの路面があり、右側にバリケードがされていたため左側に進んだが、右側の方が正しいルートの模様。左側でも遠回りだが、合流可。
遠回りしたから見れた「籾山峠」の看板。
2014年01月19日 18:29撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 18:29
遠回りしたから見れた「籾山峠」の看板。
峠からさらに奥に進む。
2014年01月19日 18:30撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 18:30
峠からさらに奥に進む。
コースにはこのような分岐が多数存在した。基本的には標識があり、ポイントごとの地名を覚えていれば迷わないが、事前準備が不足しており地名を覚えていなかったため何度かコースを間違える。
2014年01月19日 18:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 18:31
コースにはこのような分岐が多数存在した。基本的には標識があり、ポイントごとの地名を覚えていれば迷わないが、事前準備が不足しており地名を覚えていなかったため何度かコースを間違える。
菅塩峠。人通り無し。
2014年01月19日 18:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 18:31
菅塩峠。人通り無し。
唐沢山山頂。トレイルコースから間違えて来てしまったが、雰囲気の良い山頂だったため、簡単に休憩・昼食をとる。
2014年01月19日 18:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 18:31
唐沢山山頂。トレイルコースから間違えて来てしまったが、雰囲気の良い山頂だったため、簡単に休憩・昼食をとる。
鉄塔の下をくぐる。
2014年01月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 18:32
鉄塔の下をくぐる。
沢に入ってもきれいに整備された登山道が続く。
2014年01月19日 18:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 18:33
沢に入ってもきれいに整備された登山道が続く。
竹林を進む。
2014年01月19日 18:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 18:33
竹林を進む。
沢を渡る箇所も整備されている。
2014年01月19日 18:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 18:33
沢を渡る箇所も整備されている。
木陰の快走路。
2014年01月19日 18:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 18:34
木陰の快走路。
池は凍結。
2014年01月19日 18:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 18:34
池は凍結。
里の近くまで降りてきて竹林を進む。
2014年01月19日 18:35撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
1/19 18:35
里の近くまで降りてきて竹林を進む。
登山道から里への出口。
2014年01月19日 18:35撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 18:35
登山道から里への出口。
しばらくアスファルトの路面が続く。
2014年01月19日 18:36撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 18:36
しばらくアスファルトの路面が続く。
コース上の道が工事中であり通行不可となっていた。少し回り道をして先に進む。
2014年01月19日 18:36撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 18:36
コース上の道が工事中であり通行不可となっていた。少し回り道をして先に進む。
ようやく北関東道高架下に到着。後半戦に突入。
2014年01月19日 18:37撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 18:37
ようやく北関東道高架下に到着。後半戦に突入。
里の道を走る俺。誰も人がいなかったからつい。この後カメラをとりに戻るのはなかなかにむなしい。
2014年01月19日 18:37撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
1/19 18:37
里の道を走る俺。誰も人がいなかったからつい。この後カメラをとりに戻るのはなかなかにむなしい。
金山への登山道入り口へとつながる道。ここにくるまでが若干わかりづらかったため、iPhoneのGPS情報をずっと確認していた。
2014年01月19日 18:37撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 18:37
金山への登山道入り口へとつながる道。ここにくるまでが若干わかりづらかったため、iPhoneのGPS情報をずっと確認していた。
キャンプ場管理棟。左側から回り込むと登山道の入り口がある。ここも少し分かりづらい。
2014年01月19日 18:37撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 18:37
キャンプ場管理棟。左側から回り込むと登山道の入り口がある。ここも少し分かりづらい。
キャンプ場管理棟の裏にトイレあり。
2014年01月19日 18:38撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 18:38
キャンプ場管理棟の裏にトイレあり。
ここからも道標もあってわかりやすい。
2014年01月19日 18:38撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 18:38
ここからも道標もあってわかりやすい。
飛んで金山山頂に。途中一人の登山者ともすれ違わなかった。山頂には新田神社があり、付近は竹林に包まれており、とても良い雰囲気。
2014年01月19日 18:39撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
1/19 18:39
飛んで金山山頂に。途中一人の登山者ともすれ違わなかった。山頂には新田神社があり、付近は竹林に包まれており、とても良い雰囲気。
新田神社着。
2014年01月19日 18:39撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 18:39
新田神社着。
山頂からの展望。遠くまで澄み切っている。筑波山と思われる山が見える。
2014年01月19日 18:41撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
1/19 18:41
山頂からの展望。遠くまで澄み切っている。筑波山と思われる山が見える。
金山の大ケヤキ。推定樹齢は800年とのこと。
2014年01月19日 18:42撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 18:42
金山の大ケヤキ。推定樹齢は800年とのこと。
鳥居ごしに関東平野を望む。下山します。
2014年01月19日 18:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 18:43
鳥居ごしに関東平野を望む。下山します。
道をまた誤ってしまった為、まわり道をしていたところ、「遺跡発掘中の為、通行禁止」の表示あり。トレイルコースには影響ないが、
2014年01月19日 18:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 18:43
道をまた誤ってしまった為、まわり道をしていたところ、「遺跡発掘中の為、通行禁止」の表示あり。トレイルコースには影響ないが、
下山道からの展望も良好。
2014年01月19日 18:44撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 18:44
下山道からの展望も良好。
大光院到着。
2014年01月19日 18:44撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 18:44
大光院到着。
手水舎なの土台のデザインのインパクトがすごい。
2014年01月19日 18:45撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 18:45
手水舎なの土台のデザインのインパクトがすごい。
太田駅到着。
2014年01月19日 18:45撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
1/19 18:45
太田駅到着。
ロッカーの様子。
2014年01月19日 18:45撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 18:45
ロッカーの様子。
だたっぴろいホームだが、人は少なかった。
2014年01月19日 18:45撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 18:45
だたっぴろいホームだが、人は少なかった。
撮影機器:

装備

個人装備
飲料
水1ℓ
行動食
ウィダーインゼリー2本、スニッカーズ2本
防寒具
ユニクロ ウルトラライトダウン
ヘッドライト
モンベル RD1124431
予備バッテリー
単三電池2本、携帯充電器
ファーストエイドキット
消毒液、バンドエイド、テーピング
エマージェンシーブランケット
1枚
ゲイター
MOUNTAIN HARD WEAR OM4089
スポーツタイツ
ワコール CW-X スタビライクスモデル上下
レインウェア
モンベル ストームクルーザー(ジャケットのみ・移動時防寒具兼用)
パンツ
モンベル ハーフパンツ(ランニング用)、MAMMUT ロングパンツ(移動時用)
ランニングジャケット
NIKE STORMFLY
バックパック
SALOMON Agile 17
共同装備
ミラーレス一眼
Panasonic GX1
レンズ
14-42mm f/3.5-5.6

感想

otatrileさんコメントより太田金山八王子トレイルを紹介していただいたため、次はどこに行くか決めていなかったこともあり訪問させていただくことにした。
まずこの山域の登山地図が見つからず、Webを探しても詳細な地図が見つからなかったため、otatrileさんの山行記録よりGPS情報を拝借させていただき、スマホに保存しトレースするようにした。
一部の道はただ、尾根沿いに行けば良いわけではなく、思わぬ道間違い、回り道をしてしまったため、分岐で迷った場合はトレース状況を都度確認していた。
登山道はとても良く整備されており、急峻も少なく、なだらかな道が長く続くため、非常に気持ち良く走ることができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1708人

コメント

ありがとうございます。
寝ようかな、と、思って、でもPCを動かしたらありました。
一日ご苦労様です。

1週間前にもここを通られた方がいらっしゃいました。
途中の工事は、私にはどうにもならないのですが、
それでも、道に迷う方、間違う方が出るのは、心苦しいです。

籾山峠、菅塩峠、北部運動公園、この3wordはどうしても暗記していただかないと、まずいようです。

キャンプ場の中のわかりずらさ、これは、HPでは書いてあるのですが、太田市に反省してもらいたいです。
また、金山頂上での、わかりずらさ、私は、ここに50年前から来ているので、どうにでもなるのですが、やはり難しいと思います。
すみません。

それでも、最後に気持ちよく走れた、と書いていただきました。

本当にありがとうございました。
2014/1/20 0:46
新たにチャレンジされる方に、重要事項!!!
KASSAN さんの走行を元に、
重要事項を書き加えました。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-386952.html
http://www.geocities.jp/otakanayamatrail/kousuannai.html


これさえあれば、大幅に道迷いは改善されると思います。
どうか、ご利用ください。

また、実際のレポートがあったので、こうして作り直すことができました。
ありがとうございました。
2014/1/25 8:48
Re: 新たにチャレンジされる方に、重要事項!!!
otatrailさんのような方がいらっしゃれば、どんどん良い山になりそうですね。
是非ともまた行きたいと思います。
2014/1/26 0:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
太田金山八王子トレイル
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら