山頂貸切〜静かな日向山へ

コースタイム
尾白川渓谷駐車場08:05⇒08:46矢立石登山口⇒10:36山頂10:45⇒12:15尾白川渓谷駐車場
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。 最初は、落ち葉の快適な登山道ですが、標識10/2から登山道に雪があります。 登りは、ツボあしでしたが、帰りはチェーンスパイクを使用。 下りは、雪がゆるみ、ダンゴ状にチェーンスパイクの裏に雪が付き、何度も雪を払いました。 今後積雪の状態では、10爪以上のアイゼンが必要になるかもしれません。 |
写真
当日夜のDINNER
豚シャブのタレ:
ポン酢、辛味大根(すりおろす、長野県東信地方では、別名ねずみ大根)、一味唐辛子
感想
ki-chanが風を引き、体調が万全でないため、急遽山域を変更しました。
サクッと日帰りで登れる、日向山(山梨百名山、1660m)へ。
昨年4月にも登っています!
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-287215.html
尾白川渓谷駐車場(775m)⇒日向山山頂(1660m)、標高差885mです。
下りは、ストック(膝痛でお悩みの方は必須です)を使っての下山が足により、負担が少ないと思います。
今回は、ハイキング客は殆どおらず、登りは(錦滝へアイスにいく2人パーティ以外)誰にも会いませんでした、そして山頂は貸切です。当日は、ポカポカで、毛糸の帽子、手袋、アウターはすべてザックに入れて登りました。
温度が上昇したため、雪がゆるみ、下りはチェーンスパイクに雪がだるま状につき、何度も雪を払いながらの下山です。それが、結構疲れました。
帰りは、やはり白州甲斐駒ケ岳温泉尾白の湯です。
http://www.verga.jp/modules/tinyd1/
そして、レストラン「白州庵」の
見た目も味もすっきりしたダシの元祖山脈塩らーめん
とても美味です、是非一度、食べてきてください!
<日向山の説明を抜粋しました>
日向山(ひなたやま)は、山梨県北杜市にある標高1,660mの山。赤石山脈の甲斐駒ヶ岳から鋸岳への尾根の途中から北側に派生した尾根にある。 山頂(三角点)付近は樹木に遮られているため展望はないが、山頂の西に雁ヶ原(がんがはら)と呼ばれる花崗岩が露出したザレ場があり、そこは甲斐駒ヶ岳や八ヶ岳連峰の展望台として知られている。
雁ヶ原は、北側から見ると、白く大きく地肌が禿げて露出しているのがはっきりと見られる。
ki-chanさん、風邪大丈夫ですか?
インフルエンザやノロがピークの時期ですから
お大事にしてください
日向山、登山口は秋のようですね
尾白の湯、今度寄ってみようかな〜
ありがとうございます。
彼はまだ咳がひどいです。
お互い、気をつけましょうね🎵
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する