ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 400065
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

山頂貸切〜静かな日向山へ

2014年01月25日(土) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

1月15日(土)
尾白川渓谷駐車場08:05⇒08:46矢立石登山口⇒10:36山頂10:45⇒12:15尾白川渓谷駐車場


天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道長坂ICから約1時間
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。

最初は、落ち葉の快適な登山道ですが、標識10/2から登山道に雪があります。
登りは、ツボあしでしたが、帰りはチェーンスパイクを使用。
下りは、雪がゆるみ、ダンゴ状にチェーンスパイクの裏に雪が付き、何度も雪を払いました。

今後積雪の状態では、10爪以上のアイゼンが必要になるかもしれません。


尾白川渓谷の駐車場からスタート

当日、車は数台しか駐車していませんでした。

(今日は甲斐駒ケ岳は行きません・・)
2014年01月26日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/26 14:33
尾白川渓谷の駐車場からスタート

当日、車は数台しか駐車していませんでした。

(今日は甲斐駒ケ岳は行きません・・)
矢立石登山口に車が数十台駐車可能なスペースがあります。
2014年01月26日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/26 14:33
矢立石登山口に車が数十台駐車可能なスペースがあります。
ここから結構急登です
2014年01月26日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/26 14:33
ここから結構急登です
沢山の落ち葉、下りは滑りまくりました(泣)
2014年01月26日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/26 14:33
沢山の落ち葉、下りは滑りまくりました(泣)
一旦車道にでて、少し歩きます
2014年01月26日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/26 14:33
一旦車道にでて、少し歩きます
矢立石駐車場
一台も車は停まっていませんでした
2014年01月26日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/26 14:33
矢立石駐車場
一台も車は停まっていませんでした
雪があるので、ここまで来るにはスタッドレスタイヤの方がいいですね
2014年01月26日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/26 14:33
雪があるので、ここまで来るにはスタッドレスタイヤの方がいいですね
錦滝方面への登山道

途中、アイスをする2人のパーティとすれ違いました
2014年01月26日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/26 14:33
錦滝方面への登山道

途中、アイスをする2人のパーティとすれ違いました
昨年4月は、錦滝経由で登りました
今年は、ハイキングコースを
2014年01月26日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/26 14:33
昨年4月は、錦滝経由で登りました
今年は、ハイキングコースを
ちらちら、雪が出てきます
2014年01月26日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/26 14:33
ちらちら、雪が出てきます
登った時間帯は、凍結状態でしたが下りの時は、すでにシャーベット状に
2014年01月26日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/26 14:33
登った時間帯は、凍結状態でしたが下りの時は、すでにシャーベット状に
炭焼釜後
2014年01月26日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/26 14:33
炭焼釜後
標識10/1付近から、雪道となります
2014年01月26日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/26 14:33
標識10/1付近から、雪道となります
だんだん、雪山らしくなってきます
2014年01月26日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/26 14:33
だんだん、雪山らしくなってきます
昨年、下りの際に気づかなかったのですが、このような標識が頂上までありますので、分かりやすいですね。
2014年01月26日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/26 14:33
昨年、下りの際に気づかなかったのですが、このような標識が頂上までありますので、分かりやすいですね。
頂上へ向かいます。
砂と雪がミックスしています
2014年01月26日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/26 14:33
頂上へ向かいます。
砂と雪がミックスしています
花崗岩が風化してできた砂は、若干凍結していました
2014年01月26日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/26 14:33
花崗岩が風化してできた砂は、若干凍結していました
日向山頂上から甲斐駒

雲も、風もなく、最高の登山日和
2014年01月26日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
1/26 14:33
日向山頂上から甲斐駒

雲も、風もなく、最高の登山日和
甲斐駒、アップしました

・・・ぼけました・・・
2014年01月26日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/26 14:33
甲斐駒、アップしました

・・・ぼけました・・・
向こうにむえるのは八ヶ岳
2014年01月26日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
1/26 14:33
向こうにむえるのは八ヶ岳
晴天とは言えませんが、八ヶ岳も今日は気持ちいのいい登山日和では???
2014年01月26日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/26 14:33
晴天とは言えませんが、八ヶ岳も今日は気持ちいのいい登山日和では???
砂浜と八ヶ岳
2014年01月26日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/26 14:33
砂浜と八ヶ岳
2014年01月26日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/26 14:33
錦滝方面に下る登山道

しっかり砂の上にトレースがついています
2014年01月26日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/26 14:33
錦滝方面に下る登山道

しっかり砂の上にトレースがついています
雁ヶ原
2014年01月26日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/26 14:33
雁ヶ原
雁ヶ原
2014年01月26日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/26 14:33
雁ヶ原
2014年01月26日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/26 14:33
砂と雪
2014年01月26日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/26 14:33
砂と雪
2014年01月26日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/26 14:33
10/3を過ぎたころ
雪がたっぷり
2014年01月26日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/26 14:33
10/3を過ぎたころ
雪がたっぷり
10/1を過ぎ、矢立石駐車場を過ぎると、秋の登山道です、すべりまくり・・・・
2014年01月26日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/26 14:33
10/1を過ぎ、矢立石駐車場を過ぎると、秋の登山道です、すべりまくり・・・・
尾白川渓谷駐車場到着!
2014年01月26日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/26 14:33
尾白川渓谷駐車場到着!
今回、山域を急遽変更したので、持参した食材は、暖かいお家で頂きました♪

当日夜のDINNER
豚シャブのタレ:
ポン酢、辛味大根(すりおろす、長野県東信地方では、別名ねずみ大根)、一味唐辛子
2014年01月26日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
1/26 14:33
今回、山域を急遽変更したので、持参した食材は、暖かいお家で頂きました♪

当日夜のDINNER
豚シャブのタレ:
ポン酢、辛味大根(すりおろす、長野県東信地方では、別名ねずみ大根)、一味唐辛子
そして、いつもの豚シャブ、ホウレンソウをタレにつけて頂きました@北杜市大泉
2014年01月26日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
1/26 14:33
そして、いつもの豚シャブ、ホウレンソウをタレにつけて頂きました@北杜市大泉
撮影機器:

感想

ki-chanが風を引き、体調が万全でないため、急遽山域を変更しました。

サクッと日帰りで登れる、日向山(山梨百名山、1660m)へ。
昨年4月にも登っています!
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-287215.html

尾白川渓谷駐車場(775m)⇒日向山山頂(1660m)、標高差885mです。
下りは、ストック(膝痛でお悩みの方は必須です)を使っての下山が足により、負担が少ないと思います。


今回は、ハイキング客は殆どおらず、登りは(錦滝へアイスにいく2人パーティ以外)誰にも会いませんでした、そして山頂は貸切です。当日は、ポカポカで、毛糸の帽子、手袋、アウターはすべてザックに入れて登りました。
温度が上昇したため、雪がゆるみ、下りはチェーンスパイクに雪がだるま状につき、何度も雪を払いながらの下山です。それが、結構疲れました。

帰りは、やはり白州甲斐駒ケ岳温泉尾白の湯です。
http://www.verga.jp/modules/tinyd1/

そして、レストラン「白州庵」の
見た目も味もすっきりしたダシの元祖山脈塩らーめん 
とても美味です、是非一度、食べてきてください!


<日向山の説明を抜粋しました>
日向山(ひなたやま)は、山梨県北杜市にある標高1,660mの山。赤石山脈の甲斐駒ヶ岳から鋸岳への尾根の途中から北側に派生した尾根にある。 山頂(三角点)付近は樹木に遮られているため展望はないが、山頂の西に雁ヶ原(がんがはら)と呼ばれる花崗岩が露出したザレ場があり、そこは甲斐駒ヶ岳や八ヶ岳連峰の展望台として知られている。
雁ヶ原は、北側から見ると、白く大きく地肌が禿げて露出しているのがはっきりと見られる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1112人

コメント

おつかれさまでした^^
ki-chanさん、風邪大丈夫ですか?
インフルエンザやノロがピークの時期ですから
お大事にしてください
日向山、登山口は秋のようですね
尾白の湯、今度寄ってみようかな〜
2014/1/26 17:17
ponchanさん、コンばんわl
ありがとうございます。

彼はまだ咳がひどいです。

お互い、気をつけましょうね🎵
2014/1/26 18:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら