また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 403226
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

鳥谷山 登り下りともにVルート、途中一般林道

2014年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:40
距離
9.7km
登り
555m
下り
541m

コースタイム

塩平バス停―東山中部林道入り口9:30―東山中部林道と―ツ木林道交差地点10:00―入山地点10:10―山の神10:40―伐採地上部11:00―鳥谷山11:50/12:10―水ヶ森林道13:05―ツ木林道分岐地点13:35―山の神13:55―下降地点13:55/14:05―林道終点分岐15:07―塩平バス停15:35
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
塩平まで行くバス便は1日3本しかありません。しかし塩平の2km手前の洞雲寺まで行くバスは8本に増えますから利用できます。
http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/fs/6/2/3/8/_/makiokasen_jikoku_2016.pdf
このバスは窪平発ですのでご注意。窪平までは山梨交通のバスもありますが時間が合いません。窪平はJR塩山駅より5km程離れております。
塩山から窪平までのタクシー料金は1700円前後です。

駐車場:
塩平バス停下側約500m地点に10台位可能。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所:
特にありません。

不明瞭箇所:
東山中部林道交差地点から鳥谷山経由して水ヶ森林道までは地図に道は書かれていないVルートです。
水ヶ森林から塩平集落までは国土地理院の1/2500の地図で書かれている道ですが、昭文社の山と高原の地図には書かれていないVルートです。

道の様子:
全行程アイゼンは必要ありませんでした。
雪は鳥谷山の標高1100mより上から下は塩平近くの1050m付近まであります。また雪の多いところは水ヶ森林からの下りで、最大で30cm程でしたのでこの下りのみスパッツは必要でした。

東山中部林道交差地点から鳥谷山:
交差地点から少し南へ進むと取付くべき尾根が確認できるので適当なところから尾根に上がります。尾根に上がれば後は尾根を外さないようにすれば鳥谷山まで迷うことは無いと思います。尾根は極めて薄い踏み跡がありますが獣道の方が明瞭なのでそれに引き込まれない様に注意してください。なおここを下る場合は上部の尾根が広く複雑に分かれているので注意が必要です。

鳥谷山から水ヶ森林道:
ほぼ明瞭な稜線を進むので問題なしです。薄い踏み跡がありま。

水ヶ森林道:
雪の無い所、雪のあるところ、凍結しているところなどいろいろでした。
今の時期水ヶ森林道は一般車は通行止めなのでこの林道で雪遊びするのも面白いですが、林道の雪は乙女高原に近づくにしたがって予想以上に増えてきますので時間と体力の余裕が必要です。

水ヶ森林道から塩平:
国土地理院の1/2500の地図で書かれている道です。水ヶ森林道から塩平への降下地点は分かりにくいですが赤テープを付けておきました。林道が右に膨らんで少し広くなった所が降下地点です。
1/2500の地図を見てその位置を確認してください。地図の点線の道は傾斜の緩やかな沢沿い道です。常に左岸を沢から数十メートル離れて下るので何の問題もありません。また迷うようなところもありません。軽トラが走れる林道に出たらあとはそれを進めば塩平に着きます。
塩平バス停から100m戻るとこの様なお地蔵さんや供養塔がありますが、ここが東山中部林道の入り口です。
2014年02月01日 09:28撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
6
2/1 9:28
塩平バス停から100m戻るとこの様なお地蔵さんや供養塔がありますが、ここが東山中部林道の入り口です。
東山中部林道と―ツ木林道交差地点から少し南へ進むと小さな橋を渡りますが、その先20m程のところのここから林道を外れて右へ入ります。
2014年02月01日 10:10撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
2/1 10:10
東山中部林道と―ツ木林道交差地点から少し南へ進むと小さな橋を渡りますが、その先20m程のところのここから林道を外れて右へ入ります。
尾根へ上がれば薄い踏み跡がありますが、目印になるマーキングはありません。
冬枯れの藪は苦労しないで歩けます。
2014年02月01日 10:19撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
2/1 10:19
尾根へ上がれば薄い踏み跡がありますが、目印になるマーキングはありません。
冬枯れの藪は苦労しないで歩けます。
尾根の途中の山の神。正面から見るとまともですが、・・・
2014年02月01日 10:39撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7
2/1 10:39
尾根の途中の山の神。正面から見るとまともですが、・・・
横から見ると山の神はひっくり返りそうです。
2014年02月01日 10:40撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
2/1 10:40
横から見ると山の神はひっくり返りそうです。
尾根の途中の伐採地。
2014年02月01日 10:43撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
2/1 10:43
尾根の途中の伐採地。
伐採地からは小楢山から鼓川温泉まで続く稜線が見えました。下の集落は牧丘町北原の洞雲寺付近。
2014年02月01日 10:54撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
2/1 10:54
伐採地からは小楢山から鼓川温泉まで続く稜線が見えました。下の集落は牧丘町北原の洞雲寺付近。
鳥谷山の30分程手前のこの辺では踏み跡は無く適当に登ればよいです。
2014年02月01日 11:22撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
2/1 11:22
鳥谷山の30分程手前のこの辺では踏み跡は無く適当に登ればよいです。
鳥谷山到着。
写真は山頂の南側。
2014年02月01日 11:54撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
2/1 11:54
鳥谷山到着。
写真は山頂の南側。
鳥谷山到着。
写真は山頂の西側ですが、デエロ状の感じのよい広がりがあります。
2014年02月01日 11:54撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
6
2/1 11:54
鳥谷山到着。
写真は山頂の西側ですが、デエロ状の感じのよい広がりがあります。
鳥谷山(戸谷山)1383m。
2014年02月01日 11:54撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
6
2/1 11:54
鳥谷山(戸谷山)1383m。
鳥谷山の三角点。
2014年02月01日 11:58撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
2/1 11:58
鳥谷山の三角点。
水ヶ森林道へ向かう途中で鳥谷山を振り返った写真。
2014年02月01日 12:19撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
2/1 12:19
水ヶ森林道へ向かう途中で鳥谷山を振り返った写真。
水ヶ森林道へ向かう途中こんなノンビリしたところもあります。
小さなピークを幾つか越えて進みます。
2014年02月01日 12:19撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
2/1 12:19
水ヶ森林道へ向かう途中こんなノンビリしたところもあります。
小さなピークを幾つか越えて進みます。
鳥谷山から水ヶ森林道までのショボ山の稜線の途中ではこのような古いマーキングが二か所あったのみです。
2014年02月01日 12:26撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
2/1 12:26
鳥谷山から水ヶ森林道までのショボ山の稜線の途中ではこのような古いマーキングが二か所あったのみです。
水ヶ森林道へ向かう途中の稜線。
2014年02月01日 12:50撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
2/1 12:50
水ヶ森林道へ向かう途中の稜線。
ここはもうすぐ水ヶ森林道ですが、ここから1/2500の地図で書かれている道(林道)が稜線の横に現れます。しばらく稜線と平行します。
2014年02月01日 12:58撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
2/1 12:58
ここはもうすぐ水ヶ森林道ですが、ここから1/2500の地図で書かれている道(林道)が稜線の横に現れます。しばらく稜線と平行します。
稜線が林道と一緒になると水ヶ森林道まで僅か数十メートルです。
2014年02月01日 13:03撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
2/1 13:03
稜線が林道と一緒になると水ヶ森林道まで僅か数十メートルです。
この奥から水ヶ森林道に到着しました。
今歩いてきた方向は鎖で塞がれています。
2014年02月01日 13:04撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
2/1 13:04
この奥から水ヶ森林道に到着しました。
今歩いてきた方向は鎖で塞がれています。
ここは一つ前の写真と同じ位置の水ヶ森林道で、これから進む北側の様子。。
2014年02月01日 13:04撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2/1 13:04
ここは一つ前の写真と同じ位置の水ヶ森林道で、これから進む北側の様子。。
水ヶ森林道。
雪のある林道歩きは苦になりません。
2014年02月01日 13:07撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
2/1 13:07
水ヶ森林道。
雪のある林道歩きは苦になりません。
水ヶ森林道から一ツ木山の遠望。
2014年02月01日 13:27撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
2/1 13:27
水ヶ森林道から一ツ木山の遠望。
水ヶ森林道と―ツ木林道交差地点。
ここから下れば塩平まで4.5kmです。
乙女高原までは9km。
2014年02月01日 13:36撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
2/1 13:36
水ヶ森林道と―ツ木林道交差地点。
ここから下れば塩平まで4.5kmです。
乙女高原までは9km。
水ヶ森林道から見る―ツ木山。
2014年02月01日 13:43撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
2/1 13:43
水ヶ森林道から見る―ツ木山。
今回一ツ木山は登っていませんけれど、一ツ木山から下りてきて途中の尾根を左へ行くとこの水ヶ森林道の山の神のあるここに降り立ちます。
2014年02月01日 13:56撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
2/1 13:56
今回一ツ木山は登っていませんけれど、一ツ木山から下りてきて途中の尾根を左へ行くとこの水ヶ森林道の山の神のあるここに降り立ちます。
山の神のアップ。
左右に大きなブナの木があります。
2014年02月01日 13:55撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5
2/1 13:55
山の神のアップ。
左右に大きなブナの木があります。
一ツ木山から下りてきて途中の尾根を右へ行くと水ヶ森林道のやや広くなったここに降り立ちます。
ここは塩平への古道あるところです。今回写真を撮り忘れたので去年3月9日の写真を載せました。次の写真も去年の同じ昨年のものです。
2013年03月09日 10:30撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
3/9 10:30
一ツ木山から下りてきて途中の尾根を右へ行くと水ヶ森林道のやや広くなったここに降り立ちます。
ここは塩平への古道あるところです。今回写真を撮り忘れたので去年3月9日の写真を載せました。次の写真も去年の同じ昨年のものです。
ここは一つ前の写真と同じところの水ヶ森林道のやや広くなったところで、写真の様に木に赤テープが付けてありますが、ここが塩平への古道の下り口です。なお黒平峠は林道を3kmほど進んだところにあり、そこからも塩平へ下る古道があります。
2013年03月09日 10:31撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
3/9 10:31
ここは一つ前の写真と同じところの水ヶ森林道のやや広くなったところで、写真の様に木に赤テープが付けてありますが、ここが塩平への古道の下り口です。なお黒平峠は林道を3kmほど進んだところにあり、そこからも塩平へ下る古道があります。
水ヶ森林道の古道の下り口はこの右側です。
2014年02月01日 14:09撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5
2/1 14:09
水ヶ森林道の古道の下り口はこの右側です。
塩平へは水ヶ森林道を進んだ先の黒平峠からの古道でも行けます。しかしここから下りた方が黒平峠からの道よりはるかに歩きやすいです。
古道に入った途端に積雪が30cm程に増えたのでここでスパッツ装着。
2014年02月01日 14:26撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
2/1 14:26
塩平へは水ヶ森林道を進んだ先の黒平峠からの古道でも行けます。しかしここから下りた方が黒平峠からの道よりはるかに歩きやすいです。
古道に入った途端に積雪が30cm程に増えたのでここでスパッツ装着。
これなんだか分かりますか?
30年以上前に買った雪山用”オーバー手袋”です。ペラペラで保温機能は無く雪が袖口に入るのを防ぐことしかできません。
今でも問題なく使用できますが、今回は出番無しでした。
2014年02月01日 14:28撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7
2/1 14:28
これなんだか分かりますか?
30年以上前に買った雪山用”オーバー手袋”です。ペラペラで保温機能は無く雪が袖口に入るのを防ぐことしかできません。
今でも問題なく使用できますが、今回は出番無しでした。
この付近クマの足跡がかなりあり、一人では心細くなりました。
2014年02月01日 14:47撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
2/1 14:47
この付近クマの足跡がかなりあり、一人では心細くなりました。
古道を下り始めて約45分のこの付近になると古道は明瞭になります。
この古道は全体的に緩い傾斜で危険なところはありません。
2014年02月01日 14:56撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
2/1 14:56
古道を下り始めて約45分のこの付近になると古道は明瞭になります。
この古道は全体的に緩い傾斜で危険なところはありません。
ここは塩平からの軽トラの走れる林道の終点で今歩いてきた古道と黒平峠への古道との分岐点です。
2014年02月01日 15:07撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
2/1 15:07
ここは塩平からの軽トラの走れる林道の終点で今歩いてきた古道と黒平峠への古道との分岐点です。
前の写真の分岐を塩平から見た様子です。
ここから塩平バス停まで約30分です。
2014年02月01日 15:07撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
2/1 15:07
前の写真の分岐を塩平から見た様子です。
ここから塩平バス停まで約30分です。
分岐点の横の橋の下に車。
落ちたのか、捨てたのか? さっさと引き揚げろと一人で怒鳴ったり。
2014年02月01日 15:08撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
2/1 15:08
分岐点の横の橋の下に車。
落ちたのか、捨てたのか? さっさと引き揚げろと一人で怒鳴ったり。
塩平集落到着。
2014年02月01日 15:28撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
2/1 15:28
塩平集落到着。
今日も無事登山終了。
塩平バス停余裕で到着。
2014年02月01日 15:34撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
2/1 15:34
今日も無事登山終了。
塩平バス停余裕で到着。

感想

以前から気になっていた鳥谷山へ行ってきました。
昭文社の地図では戸谷山と書いてあるようですが、古い地図では鳥谷山と書いてあります。地元の方は“とやさん“と呼んでおります。
この山は特別に展望がよい山ではなくさらに道があるわけでもないので一般登山者が登ることはないでしょう。しかし塩平付近は杉やヒノキの植林が比較的少ないので、花粉の季節にはちょうど良いところです。また登山者がいないので雪があっても踏み固められて凍っているようなところは無くアイゼンを使用しないでも雪遊びができます。
鳥谷山だけを往復する登山は面白くないので、隣の一ツ木山や水ヶ森林道から分かれて塩平へつながる古道を周回すれば静かな山歩きができます。元気な方は乙女高原まで行って周回することもできます。
今回の鳥谷山登山で塩平を中心にしたエリアの山や古道を一通り歩き終わりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3706人

コメント

オーバーミトン
hachiさん、こんばんは。

31の写真と同じようなヤツ、
私も捨てずにまだ持ってますよ。
昔の山道具入れの段ボールの中に入ったままですが・・・
谷川岳や雪山テントで使ったかな。
今、こんなの使う人いないでしょうね。

同じ使い道で、足に着けるオーバーシューズも
昔のを捨てずに持っているのですが、
こちらはウォーキングシューズでそのまま履けそうなので
ドカ雪ハイキングで使ってみたいと思っています。

乙女高原の周辺って、やっぱりクマ多いんですね。
私も12月末に小楢山でクマのラッセルの跡を見て焦りました。

窪平のバスって使いにくいですよね。
塩山始発にしてほしいですね。
私は小楢山のとき、赤線繋ぎも兼ねて歩きましたけど。
2014/2/5 23:50
Re:オーバーミトン
Yamaheroさん こんばんは

この古いヤツ、私にすれば未だ現役の山道具です。今じゃ保温機能付きのいいものを売ってますが、私は本格的雪山をやらないのでこの程度も十分です。
同じころに買ったオーバーズボンもまだ現役として使える状態です。これはよく見ると二重構造ですが、防水性能は無いようです。スパッツとズボンの間に入った雪が靴の中に入りゃなければ問題なしと思っております。
これらの年代ものは、今頃使う人はいないでしょうが人のいないところしか行かないので気にせず使えます

乙女高原付近は、クマが多いようです。肉団子までくっきり確認できる足跡見たらホイッスル吹きまくりで、即行その場から退散ですよね。
Yamaheroさんの12月末の小楢山の記録を拝見してきました。ローカットシューズでもけっこう雪山歩けるものですね。というか、それで行っちゃうファイトはすごいですね

窪平のバスってホントに塩山発にしてほしいですね。でも一回100円なので感激します。初めて乗ったときは「山梨市民じゃないのですが100円でいいのですか?」などと聞いたのを覚えています。
2014/2/6 19:16
お疲れ様でした!
一般登山者の入ることのない登山道。
でも、山の神がいくつかあったりなど、昔はそれなりに歩かれた道だったのでしょうか?
それとも、林業に携わる方が昔から歩かれていたとか?

それにしても、今回は一段と寂しげな山歩きでしたね。
もちろん、それが楽しいのでしょうけど
でも、お気をつけて!
2014/2/6 22:47
Re:お疲れ様でした!
masaiさん こんばんは

二つの山の神は鳥谷山の尾根と一ツ木山北部の稜線(現在は水ヶ森林道の横)にありますが、当時は林業が盛んだったのでその安全を祈るための神様ではないでしょうか。
なお水ヶ森林道のすぐ西側は御岳昇仙峡なのでそこと塩平間を結ぶ道が昔はあったと思います。しかし山奥まで自動車道が完成すると昔の道は歩かれなくなりますね。

この付近ほんとに寂しげなところで、さらに雪があるとなおさら寂しさが増します。
しかし、お天気がよいと雪の無い南面の落ち葉フカフカの斜面は暖かでのんびりできますよ
また雪の無い林道部分はポカポカでオンドル暖房の床の様ですから、そこで横になれば束の間の昼寝を楽しむことができますよ。でもクマもクルマ(冬は一般車通行禁止)も来ることもあるのでご注意ください
2014/2/7 20:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら