ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 406683
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

石老山入口BS→石老山→大明神山→(嵐山断念)→相模湖駅

2014年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:19
距離
11.8km
登り
709m
下り
727m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

新宿 0644
↓ 中央特快
高尾 0731 0746
↓ 中央線・普通
相模湖 0755
↓ 神奈川中央バス(三ヶ木行)
石老山入口BS 0806 0813

相模湖病院横の登山口 0835

顕鏡寺 0911 0922

八方岩 0949 0951

融合平見晴台 1008 1012

石老山 1117 1222

大明神山 1318

大明神展望台 1327 1339

林道終点出口 1403

プレジャーフォレスト 1434

嵐山・断念ポイント 1537

相模湖弁財天 1551

相模湖公園 1618

相模湖駅 1638 1648
↓ 中央線・快速
吉祥寺駅 1741
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
積雪40-50cm程度。踏み跡明瞭
相模湖病院横の、あそこから参道が始まる。
2014年02月11日 08:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/11 8:34
相模湖病院横の、あそこから参道が始まる。
顕鏡寺
2014年02月11日 09:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/11 9:21
顕鏡寺
雷電岩にて
2014年02月11日 09:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/11 9:41
雷電岩にて
八方岩から相模原方面
2014年02月11日 09:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 9:50
八方岩から相模原方面
八方岩から
2014年02月11日 09:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/11 9:50
八方岩から
融合平見晴台の積雪状態
2014年02月11日 10:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/11 10:11
融合平見晴台の積雪状態
融合平見晴台から相模湖。正面が陣馬山。左手が連行峰
2014年02月11日 10:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/11 10:12
融合平見晴台から相模湖。正面が陣馬山。左手が連行峰
2014年02月11日 10:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/11 10:44
石老山に到着!正面は丹沢(黍殻(きびがら)山と袖平山)、左奥が蛭ヶ岳
2014年02月11日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/11 11:17
石老山に到着!正面は丹沢(黍殻(きびがら)山と袖平山)、左奥が蛭ヶ岳
石老山から大室山と富士山。右手は御正体
2014年02月11日 11:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/11 11:21
石老山から大室山と富士山。右手は御正体
2014年02月11日 12:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 12:22
2014年02月11日 13:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/11 13:13
大明神山に着く
2014年02月11日 13:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 13:18
大明神山に着く
2014年02月11日 13:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/11 13:26
大明神展望台から大室山、富士山、赤鞍ヶ岳、二十六夜山
2014年02月11日 13:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/11 13:29
大明神展望台から大室山、富士山、赤鞍ヶ岳、二十六夜山
大明神展望台から大月方面。正面は高柄山
2014年02月11日 13:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 13:29
大明神展望台から大月方面。正面は高柄山
大明神展望台から連行峰、陣馬山と相模湖
2014年02月11日 13:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/11 13:30
大明神展望台から連行峰、陣馬山と相模湖
大明神展望台から丹沢
2014年02月11日 13:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 13:31
大明神展望台から丹沢
林道にて。侵入禁止になっている。
2014年02月11日 14:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/11 14:07
林道にて。侵入禁止になっている。
嵐山への途中から、たぶん石老山
2014年02月11日 14:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/11 14:48
嵐山への途中から、たぶん石老山
美しい竹林を行く
2014年02月11日 15:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 15:42
美しい竹林を行く
相模湖弁財天脇にエスケープ
2014年02月11日 15:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/11 15:51
相模湖弁財天脇にエスケープ
相模湖公園から、正面左が石老山
2014年02月11日 16:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/11 16:22
相模湖公園から、正面左が石老山

感想

 昨年の8月末に南アルプス縦走から帰ってからは、急な長期出張が入ったりで仕事が忙しくなり、おまけに父・義父と連続して亡くなったりで、なかなか山歩きに行けなかった。8日から9日にかけて、東京では20年ぶりの大雪となり、どうしても山歩きがしたくなったので、疲れて身体は少し重いが、半年ぶりに出かける決心をする。天気予報では、快晴だったのだが、雲が多く、一時期は雪がちらつく天気だった。

 相模湖病院脇から登山道に入る。30cmぐらいの積雪だろうか。一人、二人歩いた踏み跡がある。持ってきた軽アイゼンを早速着ける。石老山の名前の由来となった色々な岩を見ながら、森の中を登って行き、顕鏡寺に着く。境内からは相模原方面の眺めが広がる。鳥居をくぐるとすぐに岩屋がある。

 赤い祠が祭ってある大きな雷電岩を過ぎると八方岩に着く。ここからも相模原の眺めが良い。やがて融合平見晴台に着く。ここからは、緑の相模湖の眺めが良い。正面に見えるのは陣馬山だろう。 ベンチに座ってゆっくり休憩したいのだが、雪が40cmほど積もっているので立ち休みとする。

 登山道に戻り、雪が深くなり歩きにくい中を、踏み跡をたどって登って行く。石老山頂に着くと、40cmぐらいの積雪だろうか。割と人が多い。丹沢方面が刈り取られていて、正面に黍殼山、袖平山、その奥に蛭ヶ岳が見えている。左手には、形がよく印象的な大室山と背景に雲がかかった白い富士山の山肌が見えている。ここで昼食をとる。

 山頂から、大明神を経て下る。登って来たときには踏み跡は無かったのだが、昼食中に先行した人々がいたらしく、今は踏み跡がしっかりついている。途中篠原へ下る分岐では、篠原方面への踏み跡は無かった。森の中を下って行き、小さな祠がある大明神山を越え、登り返すと大明神展望台で、石老山方面を除いて、ほぼ360度の展望が広がる。丹沢、富士山、大月辺りの山々、三頭山、陣馬山等の眺めが良い。

 展望台から森の中を下り、林道らしきところに降り立つ。コテージがあるキャンプ場を過ぎ、雪が解けた舗装道に出て、軽アイゼンを外す。舗装道を下って行くと、プレジャーフォレスト(懐かしい旧ピクニックランド・・・家族でオートキャンプをしたなぁ・・・)前に出る。
 
 信号を渡り、嵐山方面に歩を進める。ケアセンターの横を行く。標識がないので、唯一残された踏み跡をたどって、藪に分け入ると、本来の登山道と思われる道に出る。ここで再び軽アイゼンをつける。道標も出てきて、嵐山1.9kmとあり安心する。雪の積もった狭い橋を注意して2回ほどわたり、登ったり下ったりしながら、森の中の狭い登山道を行く。時々、国道に近づくが、すぐまた森の中に分け入る。やがて竹林が美しい所に出てくると、民家らしき建物がある。ここを少し行った辺りで、嵐山と思われる小山が目の前に見えて来るが、暗くなってきたし、半年ぶりの雪山ハイクで足も疲れたので、嵐山は断念し引き返すことにする。

 先ほどの民家の所で、もしやと思い歩いていくと、民家への車道らしき道に出たので、そこを下って行くと相模湖弁財天の横に出た。ここからは雪掻きがしてあったので、軽アイゼンを外し、下って行く。相模湖沿いの国道にでて、トンネルをくぐり、橋を渡り相模湖公園に出る。昔、子供を連れてきたところだ。相模湖越しに石老山を見ながらゆっくりと歩き、右に折れて相模湖駅に着く。

 相模湖駅から、JR快速(といっても各駅停車)に乗り、吉祥寺で井の頭線に乗り換えて帰る。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:718人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
石砂山、石老山、嵐山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら