ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 407459
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

大雪の西丹沢。ゴーラ沢出合で撤退。

2014年02月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:47
距離
5.0km
登り
350m
下り
345m
歩くペース
ゆっくり
1.92.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:37 西丹沢自然教室
07:02 つつじ新道分岐
10:37 ゴーラ沢出合
11:00 撤退
12:05 つつじ新道分岐
12:21 西丹沢自然教室
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢自然教室の駐車場は3台分しか雪かきしていない状況。1台は職員さんが停めるので2台しかとめられない。手前の道路脇に3〜5台程度駐車は可能。西丹沢自然教室までは除雪してあるが、道幅が1台分しかないのですれ違いに注意。早朝は路面凍結しているのでノーマルタイヤでは無理。バスはこの日は山北駅までしか運航しておらず、運航してもしばらくは中川温泉までとの事。用木沢出合の駐車場は林道が除雪していないので行けません。
コース状況/
危険箇所等
西丹沢自然教室から先の林道は除雪していないので最初からワカンが必要。
つつじ新道はトラバース経路が多く斜面の崩落(雪崩)に注意。
積雪量は80〜100センチくらい。吹き溜まりでは150程度。
ゴーラ沢出合から先は急斜面なので雪が半分くらい融けるまで当分の間通行不可です。

登山届は西丹沢自然教室で提出し、下山報告もしましょう。
自然教室のトイレは冬でも使えます。
【路面状況です】
中川温泉付近、除雪はしてあるが道幅が車1台分ちょっと。すれ違いに注意。早朝は凍結してます。
2014年02月16日 05:54撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
6
2/16 5:54
【路面状況です】
中川温泉付近、除雪はしてあるが道幅が車1台分ちょっと。すれ違いに注意。早朝は凍結してます。
【路面状況です】
西丹沢自然教室までは除雪してるが駐車場は除雪していないので3台停めるのがやっと。
2014年02月16日 06:32撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
2/16 6:32
【路面状況です】
西丹沢自然教室までは除雪してるが駐車場は除雪していないので3台停めるのがやっと。
【西丹沢自然教室スタート】
今回の降雪量は80cmくらい、積雪100cmくらいですね。
2014年02月16日 06:39撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
13
2/16 6:39
【西丹沢自然教室スタート】
今回の降雪量は80cmくらい、積雪100cmくらいですね。

自然教室から先の林道は除雪してません。ここでワカン装着。
2014年02月16日 06:39撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
9
2/16 6:39

自然教室から先の林道は除雪してません。ここでワカン装着。
除雪してない林道を歩きます。大雪から二日経つけど誰も歩いた形跡なし。
goeは体重が軽いのでこの日も浮いてます!
2014年02月16日 06:54撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7
2/16 6:54
除雪してない林道を歩きます。大雪から二日経つけど誰も歩いた形跡なし。
goeは体重が軽いのでこの日も浮いてます!
と、思ったら・・踏み抜きがいっぱいで大変。なかなか進みません。
2014年02月16日 06:54撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
2/16 6:54
と、思ったら・・踏み抜きがいっぱいで大変。なかなか進みません。
ここは2m近く積もってて上の電線にてが届くくらい。
2014年02月16日 07:01撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
9
2/16 7:01
ここは2m近く積もってて上の電線にてが届くくらい。
【つつじ新道分岐】
もちろんトレースなど無し
2014年02月16日 07:04撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
6
2/16 7:04
【つつじ新道分岐】
もちろんトレースなど無し
踏み抜きは腰くらいでしょうか。体力消耗しますね。
2014年02月16日 07:07撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
12
2/16 7:07
踏み抜きは腰くらいでしょうか。体力消耗しますね。
トラバース部分に架かった橋も雪で埋もれて危険です。
2014年02月16日 07:44撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
2/16 7:44
トラバース部分に架かった橋も雪で埋もれて危険です。
goeがラッセルして先に進み、isが踏み固めて行く戦法に変えたら進みが早くなりました。
2014年02月16日 07:55撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
9
2/16 7:55
goeがラッセルして先に進み、isが踏み固めて行く戦法に変えたら進みが早くなりました。
この様な危険な斜面をトラバースして進みます。
2014年02月16日 08:07撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
9
2/16 8:07
この様な危険な斜面をトラバースして進みます。
我が隊が歩いた跡です。何だか愛おしいですね。
週末まで残るといいけど
2014年02月16日 08:12撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
2/16 8:12
我が隊が歩いた跡です。何だか愛おしいですね。
週末まで残るといいけど
腰上ラッセルです。
2014年02月16日 08:20撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
17
2/16 8:20
腰上ラッセルです。
この木橋も危険すぎて回避。
2014年02月16日 08:46撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
6
2/16 8:46
この木橋も危険すぎて回避。
晴れてて気持ちいいです!
大倉から登った人達いっぱいいるんだろうなぁ、富士山きれいに見えてるんだろうなぁ〜なんて考えながらラッセルしてます。
2014年02月16日 08:51撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
6
2/16 8:51
晴れてて気持ちいいです!
大倉から登った人達いっぱいいるんだろうなぁ、富士山きれいに見えてるんだろうなぁ〜なんて考えながらラッセルしてます。
ゴーラ沢出合までもうちょっと!
2014年02月16日 09:14撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
2/16 9:14
ゴーラ沢出合までもうちょっと!
亀裂ができてます。雪崩も起きるくらい暖かな日なので注意が必要。
2014年02月16日 10:03撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7
2/16 10:03
亀裂ができてます。雪崩も起きるくらい暖かな日なので注意が必要。
目指す稜線が見えてきた!
(今日は無理です)
2014年02月16日 10:17撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
2/16 10:17
目指す稜線が見えてきた!
(今日は無理です)
ここはラッキーゾーン。雨が降って表面が固くなってる。相変わらず雪の上に浮いてるgoe
2014年02月16日 10:30撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
12
2/16 10:30
ここはラッキーゾーン。雨が降って表面が固くなってる。相変わらず雪の上に浮いてるgoe
一方、isが歩くと踏み抜きだらけ。この差は大きいです。
2014年02月16日 10:31撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7
2/16 10:31
一方、isが歩くと踏み抜きだらけ。この差は大きいです。
【ゴーラ沢出合】
とりあえず目標にしていた場所まで来れた
2014年02月16日 10:33撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
9
2/16 10:33
【ゴーラ沢出合】
とりあえず目標にしていた場所まで来れた
【ゴーラ沢出合】
普段はゴロゴロ石だらけの河原だけど、雪原になってて気持ちイイ
2014年02月16日 10:34撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
12
2/16 10:34
【ゴーラ沢出合】
普段はゴロゴロ石だらけの河原だけど、雪原になってて気持ちイイ
さぁ、ここから先が大変!実は階段なんですが全くその形跡なし。isは早速身動き取れなくなってしまう。
2014年02月16日 10:45撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
8
2/16 10:45
さぁ、ここから先が大変!実は階段なんですが全くその形跡なし。isは早速身動き取れなくなってしまう。
先頭をgoeに交代。
2014年02月16日 10:47撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
2/16 10:47
先頭をgoeに交代。
積雪1m越え。斜面がキツくラッセルは無理。前方の雪をかきながら進むがスコップ無しでは前に進まない。
2014年02月16日 10:51撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
8
2/16 10:51
積雪1m越え。斜面がキツくラッセルは無理。前方の雪をかきながら進むがスコップ無しでは前に進まない。
ここで撤退決定。(11時)
10m進むのに20分かかった。無駄な抵抗はやめて雪融けを待った方がイイです。
2014年02月16日 10:55撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
14
2/16 10:55
ここで撤退決定。(11時)
10m進むのに20分かかった。無駄な抵抗はやめて雪融けを待った方がイイです。
ここから山頂まで2.9キロもあるのかぁ・・こりゃ無理だ
2014年02月16日 10:55撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
2/16 10:55
ここから山頂まで2.9キロもあるのかぁ・・こりゃ無理だ
帰りはトレースを辿るだけなのでラクチンです
2014年02月16日 11:13撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
2/16 11:13
帰りはトレースを辿るだけなのでラクチンです
この日一番の景色。権現山
2014年02月16日 11:26撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
11
2/16 11:26
この日一番の景色。権現山
危険すぎる木橋は巻きます。
2014年02月16日 11:37撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
6
2/16 11:37
危険すぎる木橋は巻きます。
あっという間に林道に降りてきた〜
行き4時間、帰り1時間ちょっと。
2014年02月16日 12:07撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
6
2/16 12:07
あっという間に林道に降りてきた〜
行き4時間、帰り1時間ちょっと。
スキー板を履いたウエルキャンプの方と会いました。場内にスタッフ数名が取り残されてるらしいです。こんな大雪初めてだって言ってました。
2014年02月16日 12:09撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
2/16 12:09
スキー板を履いたウエルキャンプの方と会いました。場内にスタッフ数名が取り残されてるらしいです。こんな大雪初めてだって言ってました。
駐車場に戻ってきました

お疲れ様でした!
2014年02月16日 12:22撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
2/16 12:22
駐車場に戻ってきました

お疲れ様でした!
自然教室の職員さんにも顔を覚えられたgoe。下山報告と積雪状況などを職員さんに伝えます。
2014年02月16日 12:23撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
2/16 12:23
自然教室の職員さんにも顔を覚えられたgoe。下山報告と積雪状況などを職員さんに伝えます。
自然教室の中は暖炉があってポッカポカ。
2014年02月16日 12:31撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
2/16 12:31
自然教室の中は暖炉があってポッカポカ。
山の情報伝言板です。「ゴーラ沢出合までトレースあり!」
2014年02月16日 12:31撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
8
2/16 12:31
山の情報伝言板です。「ゴーラ沢出合までトレースあり!」
この本はおもしろいです!
2014年02月16日 12:35撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
10
2/16 12:35
この本はおもしろいです!
撮影機器:

感想

また降った大雪。
大倉からバカ尾根登ればトレースもあり、天気も良さそうで気持ちのいい山行になるんだろう。
でもあえてトレースなど全く期待できない西丹沢に行く事にしました。
自ら「西丹沢がホーム」と言っている者としては、こういう時こそ行かなきゃね。

先週の状況から撤退するのは100%わかっていたけど、西丹沢の路面状況と積雪状況の確認がしたかった。
二週連続の撤退記録で、本当はレコにするつもりは無かったけど、ヤマレコでは西丹沢の情報が全く無く、山行を検討している人の参考になればと思い、載せる事にしました。

先週11日(火)は犬越路から檜洞丸を目指すも全くのノートレースで、猛ラッセルとなり時間切れで無念の途中撤退。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-406268.html
しかし次の日、同じくラッセルした仲間の一人、kaikaireiさんが、つつじ新道から登頂達成した。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-406515.html
最初その事を知った時は、自ら西丹沢をホームとしている者として、とても悔しかった!
でも、我々が達成出来なかった檜洞丸登頂を、同じ困難を共にした仲間が翌日に達成してくれた事は、これ以上ない喜びでもあった。goechanが「他の方ではなく、kaikaireiさんが登頂してくれてとても嬉しいです」とコメントしていたが、まさに同じ想いでした。
改めてkaiさんの行動力は本当に凄いし、自分も見習わなければと思ったのです。
しかしそのトレースも金曜日の大雪で全く無くなってしまった。
つつじ新道からの登路をこの積雪量で登頂するには4、5パーテーは必要だ!と西丹沢自然教室の職員さんが話していました。
ならば我が隊がゴーラ沢までつけて、その後もう3、4組が展望園地までつけてくれれば、次の週末には2人でラッセルすれば檜洞丸登頂も可能かと思い、今回の山行を実行しました。


前日の土曜日は家の雪かきをして腰を痛めました(泣)
近所の人にイイとこ見せたかったのだが、もう歳なので、無理するんじゃなかったと後悔。
当日の朝、駐車場から出てすぐ、ワダチにハマってスリップして動けなくなる。
こんな状況で西丹沢の登山口に辿り着けるんだろうか・・心配になった。
そして「やっぱり大倉にしようかなぁ〜」なんて考え始める。いや、ダメダメ。
コンビニで朝ご飯を買うが、雪による通行止めなどで物流が止まってるせいで、おにぎりが全く無い。朝は「お米」じゃないと元気が出ないので、コンビニ2、3軒探す。

西丹沢に近づくにつれ雪が深くなってきた。FFスタットレスの我が車は、急な登り坂は駆動輪が何度も空回りしたが、何とか西丹沢自然教室までたどり着けた。しかし駐車場にはもちろん誰もいない。
更には自然教室に入るのでさえ、ワカンが無いと無理な状況。トイレ我慢してたのでかなり焦りました。まさに想像以上の大雪。

出発していきなりビックリ!・・自然教室の先の林道は除雪してない!
この林道は「優先順位」が低いので、当分の間このままらしい。
早速ワカン装着。林道は斜面から落ちた雪などで、多い所では積雪2m以上あった。
もちろん誰か他に歩いた形跡など無い。
前回11日火曜日のラッセルも大変だったが、今回はそれを遙かに超えるものだった。
さすがのgoechanもこの日は何度も沈みツボ足状態で体力を消耗。
この「つつじ新道」は斜面をトラバースして行く経路なので、雪の崩落に注意しながら進む。
雪崩が起きそうな場所もあったので、二人の間隔をあけて進みます。
コースタイムの4倍以上はかかるだろうから、ゴーラ沢出合まで行ったら引き換えし、ぶなの湯にでも入って帰ろうって思った。
ゴーラ沢行ったら「コーラが飲みたい」だとか、ぶなの湯に入ったらビール飲もう!とか考えてたら、あっと言う間にゴーラ沢出合に着いた。辛い時は楽しいことを妄想して登るのに限る。
普段はただの「河原」だけど、この日は真っ白な雪原。天気もイイし「ここでもういいんじゃねえの?」と思ってしまったが、goechanはやる気満々、少し休んですぐに登り始める。
しかし、ここから一気に急斜面だった。
コンクリート製の階段になってるが、全く階段とはわからないほど積もってる。
この先、雪が腰上まであるので、ラッセルと言うより雪かきをしながら進む。
10m進むのに20分近くかかっってしまった。
スコップが無いとダメだなぁ、車には積んで来たが持って来なかったのは失敗。
とりあえず目標だったゴーラ沢出合よりも先に行けたので、ここで撤退を決定。

我が隊がつけたトレースのお蔭で、帰りは早いものです。頑張ったご褒美だよね。
下山中、ソロの方と3人組の男性とすれ違ってお話をした。
ゴーラ沢出合の先にトレースつけてくれるのを期待して下山します。
下山途中にスキー板履いた人が林道を滑って(歩いて)キャンプ場に向かってました。
どうやらこの先にあるウエルキャンプ場に、スタッフさん数名が取り残されているらしいです。

下山後は必ず職員さんに「下山報告」と「登山道の状況」を報告するようにしています。
職員さんも「ここで働いてから今までで一番の大雪」と言ってましたし、前日の土曜日は閉館したらしいが、これも初めての事らしいです。
帰る途中、楽しみにしていた中川温泉の「ぶなの湯」に寄ろうとしたが大雪の為休館。これも初めての事らしい。

キャンプ場や自然教室、ぶなの湯、それぞれが口にするのは、
「この大雪によって一番大変なのは雪かきではなく、それによって客が遠のく事だ」と。
我々の様な動ける人間が、少しでもその役に立てればと思い、今回の山行を強行しました。
厳しい現状をきちんと伝える事も大事なのだと思います。
自然教室の職員さんに「これに懲りずに、また西丹沢に来てください!」と言われました。
もちろん「これから何度も足を運びます!」と言いました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2274人

コメント

絶対 行くと思った。
この日、バカ尾根に行こうと思いましたが、前回よりも大雪。
バカ尾根ですら危険を感じ、交通情報を見ると 西湘バイパスだけ開通してるので
山北に回り 西丹に行こうかと 一瞬 思いました。 一瞬です。
でも、あまりに富士山が綺麗なので 西湘バイパスでそのまま金時山へ・・
箱根峠で通行止めでした。  この日の正解は西丹だったな。
もうすっかり 西丹 非常勤の管理人夫婦ですね。
2014/2/17 12:44
チャレンジスピリット!
isさんgoechanさん、先週に引き続き、西丹沢開拓ご苦労様です
まさかとは思っておりましたが、あの積雪量の後に行かれましたかー!

林道からワカン装着とは・・・。『11日のラッセルを遥かに凌ぐ』って言葉には戦慄を覚えます とんでもない降雪量だったのですね。

しかし相変わらずのホバークラフトワカン No20のお写真の足跡見れば一目瞭然ですね!

教室付近の様子と林道が除雪されていない状況が分かってトレースが無い事も分かりました。私は明日がお休みで、どうしようかと思っていたのですが、とてもとても一人では西丹沢のこの積雪量をラッセル出来る技量も気合も無く(危険)他の所に行って来ます

やっぱり西丹沢といえばISさんご夫妻!
貴重なレコありがとうございました
2014/2/17 15:42
やはり行きましたか!!!
is_pinarelloさん, goechanさん、こんばんは。
僕はレコを探しながら「今週は大人しくしているのかな?」なんて思いましたが、レコを見て嬉しくて仕方ありませんでした!  やはり西丹をホームとされているだけあって、あの 降雪で他に快適ルートがあるにもかかわらず、完全ラッセルと分かっていながらあえて西丹に行くところが素晴らしいです!!!
しかも今回の降雪で前回よりも潜る深さが厳しくなったようですし、駐車場からというのも・・・。

今週はゴーラ沢まで行けましたから来週あたりで是非登頂して頂きたいと思います。
しかし、天気予報を見てみたら水曜日辺りが少し怪しい感じですが、何度トレースが消えたとしても諦めなければ必ず登頂出来ると思いますので次の登頂者がis_pinarelloさん, goechanさんのお二人である事を切に願っております。
2014/2/17 18:24
お疲れ様、よくぞトライされましたね。
ええ、行くと思ってましたよ!
この雪はたぶんニシタンでも観測史上初とかというレベルと思います。
いつもはない場所でさえ雪崩が起きていますから注意ですよね。
今週は我が隊も細心の注意を払いたいと思います。

我が隊は、下道ではとてもアクセスできず。
さすが地元で高速使わなくても行けるのはいいですね。

我が隊は、表丹沢が混んでいて好きではないので、is隊もニシタン、北丹沢で通していただきたいですね。

お疲れ様、無事に戻られてよかったです。
2014/2/17 20:28
お疲れ様でした
さすがにあの雪で行く人はいないのだろうと思っていたらなんと
あの深い雪の中ラッセルお疲れ様です。
ゴーラ沢まで4時間ですか、そんなにかかってしまうのか・・・。

でもあまり無理をなさらずに進んでください
2014/2/17 21:26
羨ましい・・・
こんばんは。
今週も行きましたか!!さすがですねぇ。
僕の週末は雪かきで終わりました
丹沢がキレイに見えていたので、きっと登ってる人いっぱいいるだろうなと唇噛み締めてました

道路状況や積雪状況の分かるレコありがとうございます。
週末は西丹沢自然教室まで行けないだろうと思っていましたが、すぐに除雪入るものなのですね。
非常に参考になります。

>前回11日火曜日のラッセルも大変だったが、今回はそれを遙かに超えるものだった。
マジですか 恐ろしいですね。
週末までに少なくなることを祈るばかりです。

この鬱憤を晴らすべく今週末の計画を練っていたところですが、このレコを見て西丹も候補入りです
新兵器も購入したのでラッセルドンと来いです!!
2014/2/17 21:28
早く雪なくなってほしい…
雪山のレコなのにスミマセン
土曜日は自宅周辺でラッセル(長靴買いに行ったらどの店も開いてなかった)、日曜は冬山装備で片道6kmを歩いて出勤
もう雪道歩きは結構です…早く新緑の丹沢を歩いてみたい…
2014/2/17 21:51
凄いですねぇ〜
初めまして^^
丹沢凄いことになっていますね・・・
撤退はしょうがないでしょうが、いつもの二人でいつものようにとっても楽しそうです♪
ワカンよりスノーシューの方が良さそうに感じてしまいます。
雪山行ける車がないので、バスが通ってないと西丹沢は行けなさそうです。。。
それにしても、goechanさんは「舞空術」の使い手とは知りませんでしたぁ〜^^;
バスと休日とやる気が整ったら行ってみたいと思います☆
どうぞこれからもよろしくお願いします♪^^♪
2014/2/17 23:41
takoさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

タコさんが西丹沢にですか?
今までニシタン無かったですよね ビールが売ってない所には出没しないのかと・・・なので「さか間」で牡蠣テンかと思いました。
路面状況は大雪の翌日には除雪したみたいなので大丈夫ですが、朝一は凍結箇所が多く危険でした。ちなみにFFスタッドレスです。
ま、我が隊のポンコツでも登れたので、タコ車なら問題ないかと

当日は富士山がきれいでしたね〜 誘惑に負けて無ければ西丹でお逢いできたかも知れないッスね。
自然教室の方には「いつも変な所にばっかり登ってる夫婦」と思われてる気がしますよ
2014/2/18 12:15
fumihikoさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

何としても頂上へ!
と思ってたんですけど、金曜日の大雪でコースタイムの4倍かかってしまいました。でも何とか二週にかけて登頂を目指そうと思います
goeのホバークラフトワカンはこの日も大活躍でした。6〜7割は先頭ラッセル隊だったような気がします。もうすっかりラッセル隊長ですよ。
無雪期だったら2時間ちょっとで登れるので、それほど印象に残らないルートですが、雪が降って一変 大好きなルートになりそうです 平日に誰か展望園地くらいまで入ってくれたら週末には登頂できるかなと思うんですが、明日からの雪が心配ですね
今日はお休みですか?
晴れたら大倉から塔ノ岳登ってその後丹沢山か表尾根周回のゴールデンコースが気持ちイイでしょうね〜レコ楽しみにしてますね!
2014/2/18 12:23
kaikaireiさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

二週連続敗退記録なのでレコ載せるのも申し訳ない思いなんですが、kaiさんのように喜んでもらえると嬉しいです〜 載せた甲斐がありました。それに西丹好きとしては情報が少ない時こそ、自ら発信して行かないと!と思ってます。でもラッセルしながら「バカ尾根行ったら大勢の人で賑わってるんだろうなぁ、ユーザーさんもいっぱい来てるんだろうなぁ・・山頂でビール買って飲みたいな〜・・ 」と何度も思いましたね。

我が隊は、kaiさんの様にソロでラッセルして登頂はまず無理なので、goeラッセル隊長に頑張ってもらおうと思います。本人もやる気満々の様ですし
でも明日また雪が降ったらまた最初からやり直し・・・メゲてしまってバカ尾根に行くかもです

普段の山行ではあまりピークハントにはこだわって無いのですが、今回だけはこだわり続けたいと思います。頑張ります
2014/2/18 12:27
photogさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

つつじ新道のトラバースする経路ですが、前半に危険な個所が多かったです。
木がまったく無い斜面は特に注意して通過しました。今回のように一度に大量の降雪があった後や、急に暖かくなる時は注意ですね。丹沢で雪崩の心配なんて皆無でしたが、話によると急峻な場所が多く、あちこちで起きてるらしいですから。

我が隊も基本、賑やかな山行は好きではないですが、たまに行きたくなるんですよね〜、表丹沢とか。(意外とミーハー )
photog隊も来週あたり西丹沢どうですか?
石棚山稜はまだ未踏のハズですよ
2014/2/18 12:38
hiroumiさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

通常の深雪(約50cm)膝くらいのラッセルでしたらコースタイム2.5〜3倍くらいでいつも計画しますが、今回は腰以上(100cm以上)の場所もあって足が上らず・・4倍もかかってしまって。更に斜面がきつくなるともっとかかりそうでした
それでも行くんだから本当にモノ好きですよね。

自分は犬党で猫苦手ですがすが、hiroumiさんの猫ちゃんは、かわいいですね。
前から気になってました〜
2014/2/18 12:42
mattsooさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

懲りずにまた行ってきましたぁ
雪かき大変でしたね 自分ちの周辺もまだまだ山のように残ってます。
そうなんですよ!西丹沢は道路情報などがまったく入らないから当日朝も除雪してなかったら大倉に戻る予定でした。
西丹沢自然教室までは中川温泉があるし、箒沢には民家があるのですぐに除雪するらしいですよ。用木沢までの林道は週末までにどうかな?ってトコだと思います。
積雪が50cmと100cmでは量的には2倍ですが体力は3倍以上使う印象です。
いよいよ購入しましたか?マッツゥーさん(←この読みで良かったですよね?)は脚力あるからラッセル隊長、期待してますよ!
あ、ワカンは必ず試し履きしてゆるみを直しておいた方がいいですよ
2014/2/18 12:50
豪雪の西丹沢自然教室
isさん goeさん
再びのラッセルお疲れ様でした
西丹沢恐るべし
富士急バス運行してたら行こうとしてたのですが〜
自分の車は、スタッドレスFR・無理です
またまた、高嶺の花と化した丹沢です
2014/2/18 13:05
ゲスト
やはり・・・
コメントされている皆さんと同じように必ず行かれるだろうなとおもっていました。自分も出かける予定でしたが、予定が入り寒川のジムでお茶を濁しました。久しぶりで腕もパンパンになってしまいました
 西丹沢のパトロールお疲れ様でした。情報も発信してくださりありがとうございます。撤退のレコとおっしゃっておられますが、本当に貴重な情報だらけだと思います。雪崩考えないといけない積雪量なのですね。すごい。しかし、こうなってくると俄然、燃えてきますね。こだわりたくなる気持ちがすごーくよくわかります。すっかりIS隊のファンになりました
IS隊やKaiさんたちといい、新しく知り合えたみなさんからはたくさんの刺激やパワーをもらってます。
自分も新たな取り組みに挑戦することにしました。
明後日の降雪次第ですが、IS隊は再びアタックされるのでしょうか。
いざ土曜日になったらすごいラッセル部隊が組織されてたりして
楽しみですね
2014/2/18 13:22
metaさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

普段はピークハントにはあまりこだわってないですが、今回はちょっとこだわってみようかと思います こだわるようになったのはkaiさんの翌日のレコを見たからなんです。それまではチャレンジものは自己満足だと思い、自分的には興味がありませんでした。でもそれなりの技術・体力・知識を持ってチャレンジするのは、必要なのではないかと。安全は一番大事ですが、ちょっとしたチャレンジ精神がないと成長できない気がしてます。
来週も撤退レコになりそうですが、頑張りたいです。でも週中で雪が降ったら多分やめます!

metaさんの新たな取り組みも興味がありますね
お互い頑張りましょう!
2014/2/18 19:21
utteiさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

オレも早く雪なんか融けて春になってほしい !里山が恋しいよ
そして早く夏になって沢でじゃぶじゃぶしたい。

埼玉&群馬は大変な事になってるね。みなさん元気にしてるかな?
新緑の丹沢、楽しみだね。もちろんヒルがいない所だよね。
あれ・・utteiは、ヒル好きでOKじゃなかったっけ?
2014/2/18 19:09
to-fu-さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。

to-fu-さんの事は独特なプロフ写真が印象的なのと、沢を歩かれるので存じておりました。これからもよろしくお願いします
そりゃあスノーシューがあればとは思うんですが、持ってないので仕方なくワカンです。
でもこのルートですとワカンの方が歩きやすい気がしますがどうでしょう。どっちが向いてるかワカンないです
バスはとりあえず週末には中川温泉か箒沢まででしょうね。
早く雪が融けて春になって欲しいです
2014/2/18 19:11
kazikaさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

富士急バスは先週11日の時点でも中川温泉までで、13日木曜日頃には箒沢まで通ってたらしいです。西丹沢自然教室バス停の折り返し地点がまったく除雪されてないので、こちらは当分無理なんでしょうか?
路面はだいぶ良くなったと思うので、FRスタットレスでも充分登れると思いますよ

すっかり秘境となった西丹沢を思いっきり楽しもうと思います
kazikaさんも週末、西丹どうですか?
2014/2/18 19:15
返信ありがとうございます!
まっつーでOKです!
今後ともよろしくお願いします。

ワカンのことはよくワカンないので
アドバイスありがとうございます!

週中の雪次第では僕も再チャレンジ予定してます。
日曜にはis隊のトレースがあるのかもしれませんが
2014/2/18 21:51
Re: 返信ありがとうございます!
お、週末行かれますか?
我が隊も予定はしてますが、仕事があって微妙です。
でも行きたいです。ご一緒した際はもちろんラッセルお願いします。

ワカンは緩むと一気に沈みます。でも締めすぎだと歩きにくい・・
2014/2/19 18:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら