ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 406268
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

檜洞丸・大雪で撤退!

2014年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:45
距離
10.6km
登り
851m
下り
840m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:40 西丹沢自然教室 
07:02 用木沢出合でワカン装着 07:16
10:24 犬越路 11:06
12:00 小笄手前にて撤退
12:39 犬越路避難小屋 13:40
14:50 用木沢出合
15:13 西丹沢自然教室
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢自然教室の駐車場に停めたが雪の為4台くらいしか停められないです。
路面状況は西丹沢自然教室までは除雪してあるので雪はありませんが、凍結個所があるのでノーマルタイヤでは危険です。
中川温泉を過ぎると除雪巾が狭いのですれ違い時は注意です。
コース状況/
危険箇所等
用木沢出合からすべてノートレースでした。
積雪量は西丹沢自然教室付近が60センチとの事。
犬越路からの稜線は平均1mくらい。
吹き溜まりなどで場所によっては2m近く積もっています。
笹の上に雪が乗っかっている状況なのでツボ足だと底抜けな場所があります。

犬越路避難小屋のトイレは雪が覆いかぶさっているため引き戸が開きません。
登山届は西丹沢自然教室で提出し、下山報告もしましょう。
そして職員さんに登山道情報を提供しましょう。
路面状況です。ここまでは除雪されてるので凍結個所はあるものの雪はありませんでした。
2014年02月11日 06:40撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
2/11 6:40
路面状況です。ここまでは除雪されてるので凍結個所はあるものの雪はありませんでした。
【西丹沢自然教室】
駐車場は除雪していないので3,4台しか停められないです。
2014年02月11日 06:40撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
2/11 6:40
【西丹沢自然教室】
駐車場は除雪していないので3,4台しか停められないです。
バスの転回場所は除雪してません。手前の中川温泉までしかバスは運航していないそうです。
2014年02月11日 15:15撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
2/11 15:15
バスの転回場所は除雪してません。手前の中川温泉までしかバスは運航していないそうです。
駐車場でヤマレコユーザーのmattsooさん、kaikaireiさん、fumihiko_oさんと偶然お会いしました。行き先が同じなのでこの後ずっとご一緒させて頂きました。
2014年02月11日 06:45撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
2/11 6:45
駐車場でヤマレコユーザーのmattsooさん、kaikaireiさん、fumihiko_oさんと偶然お会いしました。行き先が同じなのでこの後ずっとご一緒させて頂きました。
【用木沢出合】
ここからはトレース無し
ワカン装着します。
2014年02月11日 07:04撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
2/11 7:04
【用木沢出合】
ここからはトレース無し
ワカン装着します。
橋の上は慎重に!
2014年02月11日 07:24撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
2/11 7:24
橋の上は慎重に!
kaikaireiさんが先頭でラッセルしてくれてます。
2014年02月11日 07:42撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7
2/11 7:42
kaikaireiさんが先頭でラッセルしてくれてます。
mattsooさんはワカン無しなので、踏み抜きが大変でしたね〜(笑)
2014年02月11日 07:42撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
2/11 7:42
mattsooさんはワカン無しなので、踏み抜きが大変でしたね〜(笑)
goechanも先頭でラッセル頑張りました。
2014年02月11日 08:11撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
10
2/11 8:11
goechanも先頭でラッセル頑張りました。
ノートレースは気持ちいいです。
でも雪質はかなり重いです。
2014年02月11日 08:15撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7
2/11 8:15
ノートレースは気持ちいいです。
でも雪質はかなり重いです。
fumihiko_oさんはスノーポンでした。どうも調子が悪そうです。
2014年02月11日 08:24撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
2/11 8:24
fumihiko_oさんはスノーポンでした。どうも調子が悪そうです。
危険なトラバースはゆっくり通過
2014年02月11日 08:37撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
2/11 8:37
危険なトラバースはゆっくり通過
犬越路手前の急坂はgoechanが先頭。
何だか楽しそうです。
2014年02月11日 10:10撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7
2/11 10:10
犬越路手前の急坂はgoechanが先頭。
何だか楽しそうです。
あっという間に登っていきました(驚)。どうやら体重が軽いから沈まないようです。この速さには皆さんもビックリ!

細身でない私。そんなに軽くないんですよ(汗・g)
2014年02月11日 10:01撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
11
2/11 10:01
あっという間に登っていきました(驚)。どうやら体重が軽いから沈まないようです。この速さには皆さんもビックリ!

細身でない私。そんなに軽くないんですよ(汗・g)
【犬越路に到着】
ええっ、ここが犬越路?というくらいの積雪。
2014年02月11日 10:26撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
23
2/11 10:26
【犬越路に到着】
ええっ、ここが犬越路?というくらいの積雪。
【先月撮影した犬越路】
ちなみに先月1/19はこんな感じでした。
テーブルも道標も埋まってる?深いところは2mくらい。
2014年01月19日 08:57撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
8
1/19 8:57
【先月撮影した犬越路】
ちなみに先月1/19はこんな感じでした。
テーブルも道標も埋まってる?深いところは2mくらい。
避難小屋へ行くのも大変だ。
2014年02月11日 10:28撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7
2/11 10:28
避難小屋へ行くのも大変だ。
kaiさんたちも小屋へ!
2014年02月11日 10:28撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
2/11 10:28
kaiさんたちも小屋へ!
【犬越路避難小屋】
引き戸が開かずに雪かきしました。奥のトイレはスコップでかかないと無理〜。
2014年02月11日 11:03撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
2/11 11:03
【犬越路避難小屋】
引き戸が開かずに雪かきしました。奥のトイレはスコップでかかないと無理〜。
さぁ、檜洞丸に向かって進みます。
稜線は深いところで2mくらいでしょうか?
2014年02月11日 11:33撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7
2/11 11:33
さぁ、檜洞丸に向かって進みます。
稜線は深いところで2mくらいでしょうか?
歩いてる部分が通常の高さ。左の雪の壁は雪庇。恐ろしく降りましたね〜

この直後isがストック折りました(笑)まだ2回しか使ってないのにね・・ (g)
2014年02月11日 11:16撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
6
2/11 11:16
歩いてる部分が通常の高さ。左の雪の壁は雪庇。恐ろしく降りましたね〜

この直後isがストック折りました(笑)まだ2回しか使ってないのにね・・ (g)
【大室山】
普段は素通りする様な景色も、この日はいつもより、きれいに見えました。
2014年02月11日 11:33撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
15
2/11 11:33
【大室山】
普段は素通りする様な景色も、この日はいつもより、きれいに見えました。
kaikaireiさんが先頭でラッセルしてくれてます。(樹木で隠れてます)。さすが日帰りで八ヶ岳全山&丹沢主脈ピストンする脚力の持ち主ですね。
頼りになります!!
2014年02月11日 11:39撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7
2/11 11:39
kaikaireiさんが先頭でラッセルしてくれてます。(樹木で隠れてます)。さすが日帰りで八ヶ岳全山&丹沢主脈ピストンする脚力の持ち主ですね。
頼りになります!!
おっと、もう一人頼りになる人物がいました!!
途中からgoechanがラッセル・・・・ではなく、完全に雪の上に浮いてます!軽っ
あっという間に皆さんを抜いていきました。
自分が歩くと30cmくらい沈みます。
2014年02月11日 11:49撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
11
2/11 11:49
おっと、もう一人頼りになる人物がいました!!
途中からgoechanがラッセル・・・・ではなく、完全に雪の上に浮いてます!軽っ
あっという間に皆さんを抜いていきました。
自分が歩くと30cmくらい沈みます。
ここで時間切れ、撤退します!
一緒に頑張った仲間たちです。
左からkaikaireiさん、mattsooさん、fumihiko_oさんです。ご同行、ありがとうございました。

好青年の3人!!ご一緒出来て嬉しかったです(g)
2014年02月11日 12:09撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
26
2/11 12:09
ここで時間切れ、撤退します!
一緒に頑張った仲間たちです。
左からkaikaireiさん、mattsooさん、fumihiko_oさんです。ご同行、ありがとうございました。

好青年の3人!!ご一緒出来て嬉しかったです(g)
撤退を決めた場所からその先を写します。この先ヤセ尾根で急斜面、鎖場ありで危険です。撤退は悔しいけど、無理はできません。
2014年02月11日 12:14撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
2/11 12:14
撤退を決めた場所からその先を写します。この先ヤセ尾根で急斜面、鎖場ありで危険です。撤退は悔しいけど、無理はできません。
犬越路避難小屋に戻ってランチタイムです。
2014年02月11日 12:40撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
2/11 12:40
犬越路避難小屋に戻ってランチタイムです。
この積雪。改めてニシタンは凄い!
(goecahn、あんたも凄いよ・・)is

最近ヘタレコメントが多かった私なんです。
少しだけお役にたてたようで嬉しい♪(g)


2014年02月11日 12:41撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
10
2/11 12:41
この積雪。改めてニシタンは凄い!
(goecahn、あんたも凄いよ・・)is

最近ヘタレコメントが多かった私なんです。
少しだけお役にたてたようで嬉しい♪(g)


避難小屋でゆっくりランチ。
中川温泉から歩いて登ってきた3人の方が先に食事中でした。我々が作ったトレースを頼りに登って来られたようで、とても感謝されました。
2014年02月11日 12:52撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
9
2/11 12:52
避難小屋でゆっくりランチ。
中川温泉から歩いて登ってきた3人の方が先に食事中でした。我々が作ったトレースを頼りに登って来られたようで、とても感謝されました。
【来た道を戻ります】
木橋の上は積雪で危険
2014年02月11日 14:35撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
2/11 14:35
【来た道を戻ります】
木橋の上は積雪で危険
帰りはkaiさん先頭で下っていきます。
2014年02月11日 14:39撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
2/11 14:39
帰りはkaiさん先頭で下っていきます。
大雪降っても、相変わらずきれいな沢。

沢の季節が待ち遠しいよ〜(g)
2014年02月11日 14:40撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
2/11 14:40
大雪降っても、相変わらずきれいな沢。

沢の季節が待ち遠しいよ〜(g)
勢い余って両サイドから落ちないようにね!
2014年02月11日 14:41撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
2/11 14:41
勢い余って両サイドから落ちないようにね!
つつじ新道へのトレース。こちらは展望園地で撤退だったらしいです。
2014年02月11日 15:08撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
2/11 15:08
つつじ新道へのトレース。こちらは展望園地で撤退だったらしいです。
無事帰ってきました。雪の影響か登山客は下棚方面4人、つつじ新道3人、犬越路が8人。合計15人だけだったらしいです。

お疲れ様でした!
2014年02月11日 15:15撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
8
2/11 15:15
無事帰ってきました。雪の影響か登山客は下棚方面4人、つつじ新道3人、犬越路が8人。合計15人だけだったらしいです。

お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

3日前の土曜日に降った大雪
雪山が苦手な我が隊ですが、地元の低山でも大雪だろうし、どこに行っても雪山ならば、大好きな蛭ヶ岳を南稜から登りたい!と思い、玄倉林道からのルートで計画を立てました。
でも日曜日にUPした「丹沢BOY」さんのレコ情報だと、西丹沢に行くことさえ大変の様子。
トレースなんて全く無さそうだし、片道6時間もかかる蛭ヶ岳なんて無理!
急遽、西丹沢自然教室から檜洞丸へ変更しました。
本来ならば降雪後は特に人気の「大倉から塔ノ岳」を登らない所が、我が隊らしいところでしょうか。

駐車場で仮眠をとり、目を覚ますと一台の車が我が車の横に駐車してきました。
皆さん、とても気さくな方たちで山でお会いした人の中でも「いい感じの好青年(好中年?)」
goechanがトイレから帰ると、何だか声をかけられた様子で笑顔でお話し中。
皆 「ヤマレコやってる方ですか」
ゴ 「はい!」
皆 「goechanさんですか?」
ええっ、何と!ヤマレコユーザーのhumihiko_oさん、kaikaireiさん、mattsooさんでした。
ヤマレコ始めて、このように声をかけられたのは初めてです。
自分は普段から丹沢のレコしかチェックしませんが、humihikoさんとmattsooさんは丹沢エリアでよく見かけており、humihikoさんには一週間前に初めてコメントしたばかりでした。
そしてkaikaireiさんは、先週丹沢主脈をピストンした驚愕のレコを見たばかりで、そのレコにコメントしようかと迷った事もあったので、タイミングもばっちり。3人にお会いできて嬉しかったです。
行き先を聞くと、これから我が隊と同じく檜洞丸へ行くとの事。kaiさんは八ヶ岳全山日帰りも達成された健脚者だし、3人とも我が隊よりも若いので、「先にラッセルしてくれないかなぁ・・・」な〜んて心の中で思ってました。
そして用木沢出合でワカンを装着していたら再び合流したので、一緒にラッセルしながら登り、ワカンを持ってる我が隊2人と、kaikaireiさんの3人で交代しながら進みました。
(と言ってもkaiさんが半分近く頑張ってくれました)
ワカン無しのhumihikoさんとmattsooさんは踏み抜き地獄で大変そうでしたぁ。そんな状況でこの距離を歩くのは大変です!!本当によく頑張ってくれました。
以外だったのはgoechanです。
自ら「私も先頭やるわ!」と言ってくれたものの「どうせすぐ交代だろう・・」とナメてましたが、犬越路の急斜面を一人でス〜イスイと登っていくではありませんか!!
どうやら体重が軽いので、ほとんど沈まないようです。でも、goechanが歩いた跡を自分が踏むと2〜30cm沈みます。体重差18キロで、こんなにも違うのかと愕然としました。
犬越路まで標準タイムの倍近い3時間以上かかったので、これから先檜洞丸まで単純に5時間、15時到着となりそうとmattsooさんが言います。犬越路で休憩の時、この時間からの登頂など無理なので、撤退時間を決めて進む事にしました。稜線に入ってからは雪の量が一気に増え、更に笹林の上に雪が乗っかっている状態・・高いところでは通常の高さよりも2m以上高い所を歩いているみたいです。

小笄の手前、登り返し地点で12時。我が隊としては、撤退の時間は12時と決めていた。
kaikaireiさんに撤退を告げると、快諾してくれて一緒に撤退することにしましが、本当は、悔しさはあったのだろし、もうちょっと先まで行きたかったのかなぁ。何だか無理やり撤退を押し付けたみたいで、ちょっと申し訳なかったです。でもこの時期は15時、遅くても16時には下山したいので、ここでの撤退は仕方なかった。
犬越路避難小屋で少し遅めのライチタイムです。稜線は風が強く吹いていたので、この小屋で休めたのは良かった。この避難小屋、採光を優先してるのか「北側が引き戸の出入口」になってるため北風が隙間風が入り、出入口に雪の吹溜りになって開けるのに苦労しました。雪で避難小屋に泊まって出ようと思ったら出れない!なんて事になりそう。ま、その時は窓から出入りしますけどね。
トイレはもっと雪が深くて完全に融けるまで、しばらく使用できそうもないです。

結局、最初から最後まで皆さんとご一緒する事になり、二人っきりだったらつまらなかったラッセルも楽しくでき、とても思い出深い山行となりました。
ありがとうございます。またどこかでお会いできたらいいですね。
3人のレコです↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-405984.html

自然教室の職員さんのお話では、つつじ新道から檜洞丸へ向かったのは3人で、途中の「展望園地」にて撤退。そして犬越路からは我々5人が「小笄手前」にて撤退。蛭ヶ岳からのトレースも無しとの事。大雪から3日経ったが、未だ檜洞丸に登頂した者はおらず!!(11日現在)
さすが、丹沢山塊の盟主・秘境の山「檜洞丸」。蛭ヶ岳の次に大好きな山です。来週また檜洞丸にチャレンジしてみようかな?
やっぱり西丹沢は、手ごわいです。

※何と次の日kaikaireiさんがつつじ新道からリベンジ登頂したそうです。kaiさんのレコです↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-406515.html

こんなに雪が深いのか・・

当初、蛭ヶ岳の南尾根をとも思ってましたが一般道へ変更しました。

つつじ新道ピストンも考えましたが、2年前(ヤマレコは登録してません)の
思い出深いラッセルの記憶を再訪。
(私、この時はisの踏み後追いかけるだけで、楽してました)


朝一番の駐車場でfumihiko oさんから声かけられます。
「ヤマレコやってませんか?」
「はい。やってます」
「goechanさんですか?!」
いやいや、私にとって若作りの茶髪が印象に残っていたようです(笑)
朝からビックリのユーザーさんとのふれあいでした!
気軽に声をかけていただき、今回mattsooさん、kaikaireiさん3人の好青年と
同じルートで檜洞丸を目指しましたが・・・

想像を超える雪の深さにタイムオーバー・・
先に進みたい思いもあったのですが、今回は撤退してよかったのかも。

初ラッセルになりましたが、辛さがなく思いのほかとっても楽しかったし、
この時期の西丹沢でユーザーさんに会い終始ご一緒して、先に進んでいく・・

撤退記録なんですけど、思い出に残る山行になりました。

mattsooさん、fumihiko oさん、kaikaireiさんお会いできて嬉しかったです。
ありがとうございました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1820人

コメント

チラッと行こうかなと脳裏をよぎりました。
おはようございます。
お疲れ様でした。
もしかしたらis隊がいるんだろうなと思いつつ...

チラッと行こうかなと脳裏をよぎったのですが、この大雪だと撤退パターンと思い予定通り(大雪ではなかった)静岡だったんですよ~。

頂上には行かれなかったですけど、ランチできる犬越路の避難小屋があってよかったですね。

犬越路側ですが、このまま進んでも小笄←→大笄の間の岩場と、熊笹ノ峰の先、檜洞丸の直前が雪が多く大変そうですね。
次回は、林道からボッカルートから?あるいはツツジ新道?
石棚山稜も、箒沢公園橋から行くと、岩場の所が大変そうで、テシロノ頭←→ツツジ新道/石棚山稜分岐も雪が多そうですね。

そうそう、男性に比べ体重の軽い女性は沈まないから無駄な体力消耗も無いんですよね。
goechan、もう有名人ですからお声がかかるわけです!
次回、カワイイgoechanポーズもお願いします
2人の時は封印? isさんがサングラスの怖い顔?

今週も降雪しますね~
降っちゃったら今週よりも困難になりますね。
(大雪になると海外経験者だけが山頂に行けたりしますので、早出ですかね)
我が隊ですか?これだけ豪雪だと、実力を大幅に超えているので無理ですよ~
2014/2/13 7:00
衝撃のNo24
ISさんgoechanさん、色々とありがとうございました!

いやいや、あれだけの山行の合間に、お綺麗で素敵な写真が沢山ですねぇ kaikairei隊の雰囲気も撮って頂いてて、とても嬉しいです

そしてそして、衝撃のNo.24。これですよ!私の横を一陣の風が通り過ぎたのは。お写真で見ると、本当に足跡が深く無いのが良ーく分かります
脚力UPと共にダイエットも少し頑張ろうと思います

犬越路の1・19との比較も面白いです。山行記録としも大変勉強になりました。
もう少しレベルUPして、また西丹でお会いしたいと思います。

お疲れさまでした
2014/2/13 14:04
犬越路峠登頂1番隊!
大雪の翌日の西丹沢レコにコメントをいただいたので、どちらに行かれたのだろうと楽しみにしてました。

皆さんと楽しく登られた状況が浮かび、一気に読みました。

他の方のレポで「ヤビツ峠登頂1番隊」という印象的な文字があったので、「犬越路峠登頂1番隊」と勝手に名づけさてください。

皆様、無事下山、本当にお疲れ様でした。
2014/2/13 14:06
photogさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

丹沢を通り越して静岡ですか!
photog隊は最近、丹沢を避けてませんか
我が隊は賑やかな大倉登山口は苦手なので、大雪降ってもいつも通り西丹沢でした
でもそのお蔭で今回ユーザーさんとの出逢いがあったので良かったです。
そういえばphotogさんにお逢いしたのも赤岳の県界尾根(←赤岳では一番地味)と石棚山稜でしたね。
やっぱりマニアはマニアらしい山行をしていれば、気の合う方々とお逢いできるんでしょうか
スノーシューやるなら北丹沢がおススメです。西丹沢でも陽の当たる南斜面は雪が重くなってます。でも石棚山稜は雪が多くていいかも知れないです。
我が隊の記録は話題の山行とは無縁でマニアな方しか見ないと思い、顔出し写真載せてましたけど、これからは少し控えましょうかね
でも今回声をかけてもらったのは本当に嬉しかったです
写真載せて無かったら声もかからず、知り合う事も無かったわけですから。なかなか難しいところです。
今度奥様見かけた時はちゃんと声をかけますので

明日からまた雪ですね〜
我が隊だけで、ラッセルでの登頂は無理なのでお休みしますかね。
2014/2/13 18:59
humihiko_oさん、こんばんは。
こちらこそ色々とありがとうございました。

humihikoさんに声をかけてもらえなかったら今回の楽しい山行が無かったわけですから本当にありがとうございます!
西丹沢には珍しく?爽やかな3人組でしたが、まさか知ってるユーザーさんだったとは!
普段人と触れ合わない山行ばかりな我が隊には、とても嬉しい出逢いでした。
踏み抜きばかりで大変じゃなかったですか?
自分だったらワカン無しであそこまで歩けないです

humihikoさんもダイエットですか?自分も山を始めてから5キロ太ってしまい、これから痩せようとしているところです。とりあえず下山後の食事と心拍数を測りながら運動して行こうと思ってます。
興味がありましたらこちらにダイエットの先生からアドバイスを頂いてるので参考にしてみてください。
http://www.yamareco.com/modules/diary/40170-detail-57585#viewcomment
是非また丹沢のどこかでお会いしたいですね
これからもよろしくお願いします。
2014/2/13 19:06
tanzawaboyさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

今回の山行は丹沢boyさんのレコ情報が本当に役に立ちました
一番心配してた除雪状況など最新の情報ありがとうございます。
そして、これからも情報発信お願いします。

我が隊同様、tannzawaboyさんは沢&バリ志向が高いですから雪が降ったこの時期は歩くエリアが限られてしまいますよね。
でもこの時期しか見れない「氷瀑」を狙ってはいます
ガータゴヤあたり狙ってるんですがアプローチがどうですかね?
冬になると早く春にならないかなぁっていつも思うんですが、たまにこのような雪まみれ山行も楽しいものですね。

雪が融けたらtannzawaboyさんのバリルート山行、楽しみにしてますね
2014/2/13 19:15
まさかの遭遇
先日はおつかれさまでした&ありがとうございました!!
is隊のお二人とご一緒できたおかげで、kaikaireiさんの負担軽減になりました。
戦力になれないことが歯痒くて仕方なかったです
僕のツボ足はいつものことなのでなんとかなるさーと楽観視しすぎてました・・・

当日もお話しましたが、古い写真や情報を元に作られるis_pinarelloさんのレコ、毎回楽しみに見ています。
ただの大倉尾根レコも普通と違って見えて興味深いです。
「丹沢今昔」fumihiko_oさんの日記で知りましたが、絶賛売り切れ中でまだ買えていません

これからも丹沢マイナーレコ楽しみにしています!
そして、またどこかでお会いしましょう!
2014/2/13 20:32
雪が解けたら・・・。
is_pinarelloさん、こんばんは。
先日は本当にお世話になりました!!!  ヤマレコ内でこの先もis_pinarelloさんご夫妻のレコを見られるという事に現代社会の素晴らしさを感じております。
仮にヤマレコとは関係の無い方だったとしても、あれだけ同じ苦しみを共有した方の事は忘れる事は無いでしょう。

雪が解け、丹沢山塊に万全のコンディションの時期が到来した折には必ずロングのコースを歩いてみたいと思います。
問題は【水】ですね。 稜線に水場が無いのはなかなか厳しい所です。

皆さん僕に負担を・・・みたいな事を言ってくれていますが僕は全然楽しめましたしご夫妻のおかげで更に楽しめました!!!

出来る事なら良い時期に沢登りを教えて頂きたいのですがどうでしょうか?
2014/2/13 22:13
ラッセル
お二人さんお疲れ様でした。
西丹沢自然教室のHPで、積雪情報等見ました。
犬越路から入った5人?
お二人も、その中に入ってたのですね
goeさんラッセラー・ラッセル頑張ったね
kazikaよりも日焼けしてる??
2014/2/14 9:57
みなさま。
photogさん
  コメントありがとうございます。
  2シーズン前とは別の世界になってました
  ワカンラッセル中、スノーシューだとどれぐらいで歩けるかなぁ?と
  考えてました。ノートレースの中を歩くのは気持ちイイですね!
  カワイイポーズですか?!isに呆れられないよう努力してみます

fumihiko oさん
  コメントありがとうございます。
  そしてお疲れ様でした〜11日はどこへ行こうかと悩みましたが、
  楽しいラッセル大会に参加できてこちらに来て良かったです!
  isからfumihikoさんの日記の事を聞き訪問へ行ってまさにすぐの
  タイミングでの出会い・・ホントびっくりでした〜

tanzawaboyさん
  コメントありがとうございます。
  朝一番の車の運転が心配でしたが除雪されていて助かりました。
  (私は寝ているだけでしたが
  私は静かな西丹沢大好きです。今年もtanzawaboyさんとバッタリ
  お会いする予感してますよ

mattsooさん
  コメントありがとうございます。
  あの雪深さでのツボ足はかなりの体力消耗だったのでは?
  お疲れさまでした〜
  気さくに声かけていただき、お話しできて楽しかったです。
  知ってのとおり殆ど丹沢を歩きますのでまたお会いできそうですね!

kaikaireiさん
  コメントありがとうございます。
  そして重ね重ねお疲れ様でした〜
  私が少し歩いた後ろから「代わりますよ〜」と爽やかなお気遣い
  ありがとうございました。
  皆が雪まみれ状態・・思い出に残る楽しい山行になりましたね!
  
2014/2/14 10:43
mattsooさん、こんにちは。
先日はお疲れ様でした&お逢いできて嬉しかったです。

マッツゥー(←この読みで合ってます?)さんはワカン無しなのに、我々にピッタリついて来ていたのにはビックリ 脚力は充分凄いと思いますよ
是非今年も「丹沢馬蹄」チャレンジしてください。自分も春になったら歩きますから。
丹沢のおすすめと言う事で勘違いしてお気に入りの「ドーガク尾根」と言いましたけど、あそこは危険が伴うルートなので、小屋で話していた「地蔵尾根」や「蛭ヶ岳南稜」はいいと思います。
地蔵尾根は痩せ尾根ある岩場ありカニのヨコバイありで「プチ北ア」が体験できます。どちらも癒し系ではないので、kaiさんの様な「どSな方」と行ってくださいね
「丹沢今昔」売り切れ中ですか?
神田にある書泉グラン○には売ってましたけど、もうないでしょうか
自分は、バリルートレコなので真面目に書くためか「怖い」印象のあるようですが、気さくなおじさんですので、気軽に声かけてくださいね。
2014/2/14 12:31
kaikaireiさん、こんにちは。
驚愕の積雪期の「丹沢主脈往復レコ」を見たばかりだったので、お逢いできて嬉しかったです。kaiさんは実際お逢いしてもそうでしたが、コメントやレコを見ていても、とても「熱いモノ」を感じます。昨年、自分にとってはチャレンジだった「大倉→山中湖45キロ」は最近忘れかけていた「熱いモノ」を取り戻すためのものでした。歩き切った時の喜びや達成感は今までに無いものでした。
丹沢のロングは本当に「水」次第です。水場も涸渇してる所が多くアテになりません。自分は菰釣避難小屋に前の週のうちにこっそり隠して置いてました
こちらこそ沢をご一緒できたら嬉しいです。metaさんともその様な話になりましたし、皆で楽しく歩けたらイイですね!
でも我が隊の「沢」は独学のみの”なんちゃって沢歩き”ですので、教えられる事なんてほとんどないです kaiさんはフリークライミングをやられてるので、逆に教わることの方が多いハズです。
ま、あえて言うなら、読図RFと藪漕ぎくらいはちょっとだけ得意ですけど
kaiさんのチャレンジレコ楽しみにしてます。
これからもよろしくお願いします!
2014/2/14 12:38
kazikaさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

西丹沢自然教室のHPに載ってましたか?
その積雪状況の報告はgoeがしました。
我が隊は常に変な所ばかり歩いているので必ず下山報告するんですよ
職員さんも呆れそうですけど
ラッセルはワカン部隊3人が先頭でしたが、kaiさんが一番長く、次はgoeでした
もう、開き直って我が隊のラッセル隊長は goeにします!

ラッセルも楽しかったのですが、そろそろ「氷瀑」を見に行かなくちゃいけませんね!
goeはどうしてもガータゴヤに行きたいらしいのですが、アプローチが大変 早戸大滝も考えましたが渡渉が心配 伊勢澤大滝って我が隊レベルで行けるの?とか・・
kazika仙人おしえてください!
丹沢で素晴らしい氷瀑が見れるトコってどこかありますか?
2014/2/14 12:45
ゲスト
こんばんわ
最近やたらとレコにお邪魔してすみません。
我慢できずにコメントしてしまいました
みなさんで本当に楽しそうで、自分もその場にいたかったです
特に、goechanさんのホバークラフトラッセル見たかった。
おそらく後ろを行く自分は踏みぬき地獄に苦しむことになると思いますが
 ご登場のお三人さまのレコとISさん達のレコを拝見してとても熱いものを感じ、最近忘れかけてるなにかが沸沸と内から湧き上がってきます・・・
また、ゆっくり山の話をさせていただきたいですね。
週末はまた降りますね。檜洞丸への道はまた雪に閉ざされるのでしょうか。
2014/2/14 19:32
こりゃ すげーなぁ
西丹沢開拓者達ヨ! 聞きなさい!
ワタシワ 妄想ノ神 タコ デアル〜!
西丹沢を開拓する前に・・・大菩薩さまへのルートを開拓するべきでアル〜!
コノ前日 初老の青年ガ 大菩薩嶺に辿り着けず 泣いておったぞぉ。
丹沢のバカから来たのに と 嘆いておったわ〜っ。
2014/2/14 20:39
コメントありがとうございます
kazikaさん、こんにちは。
この日は駐車場に着きびっくり!スペースも少なくあまりの雪多さに
でも3人の好青年のおかげで辛さを感じない楽しいラッセルになりました〜
ご要望であれば声かけ下さいね
ふふっ、私若くないので日焼けは禁物です
美白を!でももう遅いかな・・・

metaさん、こんにちは。
記録拝見しました。羨ましいほどの快晴で
とても行きたい衝動にかられました。
ラッセル〜皆で交代でやると仲間意識が強くなりますね。充実感たっぷり!
避難小屋ではmetaさんの話題が・・くしゃみしませんでしたか

mowsowさん、初コメになります。
記録拝見しましたよ〜
大変な山行、いやいや、、うんてん・・お疲れさまでした〜
大菩薩嶺、行ったことないんです
タコさんの為にも、開拓しないとですね
そうそう、牡蠣テン最高でした
2014/2/15 10:36
metaさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

遠慮なさらず、どんどん訪問してください
metaさんのレコにもコメ入れたいんですけど、景色に感動するばかりで気の利いた言葉が浮かばず・・
それにしても当日の武尊は最高でしたね〜
実はmetaさんがヤタ尾根から檜洞丸へ登頂して小屋番してるんじゃないかと・・
少しだけ期待してラッセルしてる間も何とかしてヤタ尾根との合流地点までは行こうと思っていたんですよ。metaさんも一緒だったら更に楽しかったでしょうね!
そうそう、kaikaireiさんを初めて見たのはmetaさんのページだったと思います。熱いコメントする方だな〜って思った記憶があります。
そんなmetaさんも山への情熱が感じられる人です。類は友を呼ぶんですね 。
次はいつ小屋番されるんですか? 
是非またお邪魔させていただくので、色々お話したいです
2014/2/15 15:58
tako・・いや、mowsowさん、こんにちは。
相変わらず、山行とは関係ないコメントありがとうございます

初老の青年が書いたレコ、見ましたよ〜
「takoママ」の次は「妄想ノ神」ですか?
神様なら見て見ぬふりせず、GTおっさんを助けてやってくだないな
登山口まで7時間ですか?うんてんごくろうさまです。
登山道の開拓より、中央道の開拓が先ですね

今週末は丹沢のバカですか?
すると、さか間に行ったら妄想親子に遭遇しそう・・・
では我が隊は、中央道の開拓に行ってきまーす
2014/2/15 16:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら