檜洞丸を目指して途中撤退 西丹沢自然教室〜犬越路避難小屋先 ヤマレコと仲間と


- GPS
- 08:48
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 704m
- 下り
- 692m
コースタイム
天候 | 曇りときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
全面除雪はされています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西丹沢自然教室情報で、今日時点で檜洞丸のツツジ新道・犬越路ルートは大雪以来未踏のようです。 ツツジ新道ルートで展望園地、犬越路ルートで私達の撤退ポイント以降はラッセルが必要。 どなたかがんばって登ってください。 全面スノーシューやワカンが必須です。 [追記] 2/12 kaikaireiさんによりツツジ新道〜檜洞丸トレースつきました。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-406515.html 積雪量 ・沢沿い 膝下 ・犬越路への登り 膝前後 踏み抜き箇所で膝上 ・稜線 膝上 踏み抜き箇所で腰または腰上 温泉はぶなの湯を利用(\700/2時間)。 食堂は飲食物持込OKですが、販売はしていません。 |
写真
感想
ヤマレコで以前より仲良くさせて頂いたmattsooさんとkaikaireiさん。早い段階でご一緒する事が叶いました。
当初の予定では、犬越路経由で檜洞丸・青ゲ岳山荘にお邪魔して、石棚山稜を下る予定でした。下山後は、温泉を楽しみ、余裕が有ればkaikaireiさんと私の共通の趣味で有るビリヤードも!なんて思っておりましたが、8日は記録的な大雪。状況は一変しました。
まず、登山道へたどり着けるかさえ分からない状況。ヤマレコはもちろんTwitterでワード検索をしたり、西丹沢自然教室のWebをチェックしたり電話してみたりと。バスは途中迄しか出ていない事は分かりましたが、kaikaireiさんの車はスタッドレスとチェーンも常備+4躯なので、行けると判断し、人が入っていなさそうな西丹沢、決行です。
朝6時に道の駅山北集合で、初顔合わせ。3人とも顔出ししている事も合って初めてって感じが全くしませんでした。ヤマレコのお陰でもあります。ヤマレコすげー!
西丹沢自然教室迄は、殆ど除雪完了してあり、問題なく到着しました。3台程先着の車が。停車した隣のお車の方を見てみると・・・。あっ、このご夫婦、isさんとgoechanさんだ!と直ぐに気が付きました。先日書いた『丹沢今昔』の日記にコメントを頂いており、いつかはお会いしたいと思っていたのですが、こんな早々にお会いできるとは!
ヤマレコの中で尊敬している方々4名とお会いできて本当に感激です。と共に、この先輩方に付いて行けるのかとても不安になったのも正直なところですが(^_^;)
用木沢出合から全くノートレース。初めてのスノーシュを利用してみます。最初は良かったのですが、道が狭い+勾配がきつくなると取り回しが出来ずに悪戦苦闘。しばらくして外しました。isさんgoechanさんkaikaireiさんのワカンラッセル後を歩かせて頂きました。ありがとうございました。
isさんご夫妻のワカンをつけてのあの健脚ぶりには脱帽。私とmattsooさんが雪でもがいている横をgoechanさんが、ささっと平地を行くかのように新雪の上を、まさに忍者の如く通って行かれました。目が点で唖然とする私。。後ほど、『そのワカン、ホバークラフト機能でも付いてるんですか?』と聞いてしまった程衝撃的な光景だった事をご報告します(汗)
犬越路を過ぎた稜線からは雪の量が減るかも、という淡い期待を抱いていましたが、全く逆で、腰上迄沈む事も有り、勾配もキツくなり難儀します。技術的・体力的に劣る私はどんどん遅れる感じで、ご迷惑をお掛けしました。ラッセルというのはあんなにキツイんですね。先頭は行ってないのにこのヘタレ具合。。
山と高原地図の『犬越路トンネル』あたりで12時になり、そこからの斜面が急で雪の溜まり方が凄く、撤退する事になりました。残念では有りますがこの日、山頂に行くには泊まりを考えないと無理だったと思います。
引き返し、犬越路で昼食。kaikaireiさんが鍋焼きうどんと甘酒を差し入れてくれました。ご馳走様でした。
ここでisさんご夫妻を含め楽しい昼食でした。丹沢24時のお話しやら山中湖へ抜けるお話し等、とても興味深いお話しばかり。山の話題は尽きませんね。日帰り温泉ぶなの湯で汗を流し、10km程の所にあるデニーズで夕食を取って解散となりました。ここでも山の話は止まりません。楽しい。
体中筋肉痛です。で、ですねー、これを書いている最中にkaikaireiさんから衝撃の報告が・・・。それは別途kaikaireiさんのレコでご確認下さいませ。
私にとっては大変貴重な一日で良い経験となりました。またチャンスが有れば是非ともご一緒して山頂に立ちたいです。ありがとうございました(^^)
今回、初めてヤマレコ仲間との山行となりました。
山にカメラにビリヤードにと精力的に活動していらっしゃるfumihiko_oさんと、ヤマレコ屈指の健脚家kaikaireiさんのお二方といっしょに、まったりと西丹沢を満喫する。という予定でしたが・・・
8日の記録的な降雪の影響で、直前まで登山口にも行けるかどうか分からない、行けたとしてもトレースすらあるか分からないような状況でした。
どうにか丹沢湖方面の路面状況が確認できたので、出たとこ勝負で行ってみることになりました。
いざ行ってみると、やはり少ないトレース。
ツツジ新道で2〜3人といったところでしょうか。
犬越路方面はまっさらな雪。。。
なんと今回、出発地点でis隊が!
fumihiko_oさん、よく気付きましたね!!
形式的に合流したわけではないですが、結果的に同じ方面へ向かい、協力しながらのラッセル大会となりました。
のっけから膝下ラッセル。
ワカンもスノーシューも持たない自分が、完全に戦力外通告状態。。。本当に申し訳ない。
kaikaireiさんの技術に裏付けられたラッセル、is隊の安定したコンビネーションラッセル、どちらも大変参考になりました。
自分は3人分のワカントレースを踏んで盛大に踏み抜き多数。。。
中には、ワカントレースだとくるぶし程度が、ツボ足では腰上まで踏み抜くことも。
ワカンという装備の偉大さを肌で感じ取れました。
戦力にならないながら、せめて足手まといにならないように必死についていきました。
こんな状況を察してか、時間の都合もあり、犬越路避難小屋先で撤退を決意。
犬越路避難小屋に戻ることにしました。
戻る途中、僕がストックの先端を発見。
isさんの落し物だったようで、kaikaireiさんが「届けてくる!」と猛ダッシュ!!!
ワカン付けて深いトレースの中劇走していく様を見て、自分達のペースに合わせてくれていたのだなぁ、と思いました。
さすがkaikaireiさん、本気を出せばこんなもんじゃないんでしょう!
避難小屋で、kaikaireiさんボッカのうどんで大休憩。
is隊も入れて5人で、賑やかにヤマレコ談義に花が咲きました。
あれだけ苦労した道も、トレース有りの下りはあっという間でした。
当初、ツツジ新道トレースが山頂まで延びているだろうという予測の元、なんとか山頂に辿り着ければと思っていましたが、結果的にこれはトレース無しだったということが判明しました。
西丹沢自然教室の管理人さんと話をすると、ツツジ新道のトレースは展望園地までで、ピークは大雪以来未踏だという話でした。
これについては、きっとkaikaireiさんが・・・・・
今回あいにくの状況で山頂を踏むに至りませんでしたが、ソロでは体験できないことも多く、大変有意義な一日となりました。
僕が昨年から始めたヤマレコで最初にお友達になったfumihiko_o,さん mattsooさんのお二人と昨年末から丹沢あたりで初めての山行を企画をお願いしていたのですが、よりによって記録的な大雪という事で丹沢にも激しい降雪があり西丹沢自然教室のブログで衝撃の画像が・・・。
fumihiko_o,さんとは山以外にビリヤードという共通の趣味で仲良くなり、mattsooさんは僕の妻の友達の従妹という事で紹介?してもらい仲良くなった仲です。
こんな時にトレースが無い山を登る事が出来るのか? ワカンは必帯だと思うがそれでもどこまで沈み、進めるのか不安材料ばかりの初の山行になりました。
前日から道の駅で車中泊し6時に集合。 初めてとは思えない程会話が弾み盛り上がる中、僕の車で西丹沢自然教室へ・・・。
ここの駐車場も雪が激しく3台分程しかスペースがない。 ここでトイレに行って帰ってくるとfumihiko_o,さん mattsooさんが隣の車のご夫婦と何か盛り上がっている。 お知り合いだろうか?
聞いてみるとヤマレコユーザーさんのis_pinarelloさんgoechanさんご夫妻夫妻という事でしたがこの時はどのような方か記憶がありませんでした。
is_pinarelloさんgoechanさんも犬越路ルートという事で二パーティーという事で心強い! 登山口について唖然!!!
まさにノートレース・・・。 しかも登山口から膝までのラッセル・・・。
マジか・・・。 これはricaloご夫妻の忠告通りではないか・・・。
脳裏に「これは頂上までは無理かも」との推測がよぎるが最初から無理と決めつけて撤退はあり得ない!!!
僕とis_pinarelloさんgoechanさんはワカンで、fumihiko_o,さんはスノーシューで頑張ってラッセルして沢沿いのルートを詰めていくがやはり交代しながらでなくては身体が持たない!
mattsooさんは気合のツボ足で頑張っている! ワカン、スノーシュー、ツボ足と同じ状況での三種類すべての特徴をしっかりと見る事が出来てとても参考になりました。
標高を上げるにつれ勾配もきつくなり雪も深くなる。 ルートが不明瞭な箇所もありかなりの時間を要している。
やはりコンディションが悪ければとてもCTなど短縮できるものではないし倍以上かかってしまう。
犬越路避難小屋まで3時間45分。 1時間20分が標準CTなので、やはり3倍近くの時間を要している。
テン泊、もしくはナイトハイク覚悟でなければ頂上までは無理と悟るが12時までと時間を決めて五人で先を目指す。
稜線に出たので少しは雪質が変わりクラスト気味になっていれば・・・なんて期待も抱くが見事に外れ更に深くなりワカンを履いていても腰ラッセルの箇所が多くなってきた。
is_pinarelloさんgoechanさんとラッセルを交代しながら一時間頑張って犬越路トンネル上までしか到達できず! これはもう仕方がない! それにしてもgoechanさんのラッセルは半端なく速い!!! というか沈まないのだ!
これには旦那さんのis_pinarelloさんもビックリしていました(笑)
撤退ポイントで写真などを撮りながらみんなで楽しい時間を過ごす。
頂上に行くのは諦め犬越路避難小屋でお食事にしよう!!!という事でfumihiko_o,さん mattsooさんは深い雪に潜りながら頑張って避難小屋へ。 しかし良くあんなに潜るツボ足であそこまで頑張って来られたものだ! その頑張りには頭が下がりました。
小屋で僕が歩荷した鍋焼きうどんを食べて頂き、五人でヤマレコ話や丹沢話で盛り上がっていた時に知ったのですが、
この前meta_bomanさんが小屋番をした時に訪れていた方と知りました。 丹沢山塊のスペシャリストという事でいろいろなお話を伺う事が出来ましたし人柄も温厚で素敵なご夫妻でまたご一緒出来たら嬉しいです。
しかも大倉〜山中湖という超ロング山行も達成してらっしゃる方でしたので「チャレンジ」話でも盛り上がってしまいましたね(笑)
そして楽しみにしていた mattsooさんのコーヒー!!! あの避難小屋にコーヒーのいい香りが漂い最高に美味しかったですご馳走様でした!!!
下山は比較的スムーズで淡々とお喋りしながら西丹沢自然教室へ・・・
ここでホワイトボードに衝撃の事実が・・・! 下山に使おうと思っていた「ツツジ新道ルート」も途中までしかトレース無しとのこと・・・。
西丹沢自然教室の職員さん?が途中までトレースを付け、更に本日、展望園地まで一名が行ったという事だったが、職員さん曰く「あと4〜5パーティ入らないと頂上までは無理だろうね」との事。
僕はこの言葉を深くインプット!!!
ここでご夫妻とはお別れしました。 本当に色々とありがとうございました
その後、温泉に行きまったりと浸かりながら今日の深い雪の事や今後の山行の事なども話し合いその後はデニーズへ。
ここでも食事とお代わり自由のコーヒーで盛り上がってしまいました。
ラッセル地獄で苦い思い出になってしまった方もいるかもしれませんが、これはこれでなかなか体験出来る事ではない体験を思う存分味わったという事で素晴らしい経験になったのではないでしょうか? 身体で経験した体験は本で知る情報より何倍も貴重なものです。
次の皆さんでの山行もラッセル大会でも僕は喜んで参加させてもらいますね!
fumihiko_oさん 、mattsooさん, kaikaireiさん
こんばんわ
記録的な大雪の後、西丹沢ではこのような山行が行われていたのですね。
レコを拝見していてとても熱い気持ちにさせられました、自分もこの場に共にいたかったと思わずにはいられませんでした
ISさんやgoechanさんともご一緒だったようで、西丹沢に行くことを選択しなかったことを後悔しました。
お互いを尊重しファイトされているレコ、自分は大好きです
お疲れさまでした
こんばんは、コメントありがとうございます!
あえて人けの無い西丹沢にkaikaireiさんを案内する目的の山行でしたが、良くも悪くも人がいないことを堪能できました。
isさんgoechanさんとは本当に偶然で、協力無しには残念な山行になっていたことと思います。
meta_bomanさんの青ヶ岳山荘レコは僕も拝見していまして、近いうち行きたいと思っていたところでした。
神ノ川から上がることは多いので、機会があればお会いしましょう!
meta_bomanさんコメありがとうございます!
metaさんの話題は時折出まして、盛り上がりましたよ
ISさんも『ヤマであんなイイ人は居ないよー』と
しきりにおっしゃっていたのが印象的です
metaさんがいらっしゃる時に青ガ岳山荘に
行かなかったのが残念でなりません
武尊山に行かれていたようで、山頂はとても気持ちよさそうです。
剣ヶ峰山付近の霧氷や雪と空のコントラストが素敵ですねー。
metaさんもお疲れさまでした
メタさん、こんばんは。メッセージありがとうございます!
今回はヤマレコで知り合った中で山以外の接点のあるお二人との山行でしたが、お二人とも神奈川県人という事で丹沢という事になりましたが、僕がメタさんの影響で以前から檜洞丸が気になる!と言っていたので今回はこのコースを設定して頂きました
山行中や休憩中もメタさんの悪口で盛り上がりましたよ(笑) 「あんなに良い人は山にいない」というような・・・。
ISさんやgoechanさんは本当に気さくで穏やかな山ヤでした。 この場にメタさんもいらっしゃればきっと更に盛り上がりましたね
この先、いつか同じ山に登りたいですね
昨日はお疲れ様でした!
昨日一日ご一緒できて、とても楽しかったです。
我が隊2人では犬越路までも行けず
kaiさんはさすがです
mattuooさんは丹沢の怪しい地域に興味があるようで(笑)自分はそちらの方は専門ですので、これから情報交換していきたいですね。おススメはドーガク尾根ですがちょっと危険かも
humihikoさんは一番イメージが違いましたね〜。真面目なサラリーマンだと思ってましたが、気さくな方で安心しました
我が隊のレポはこれから書きます
皆さんお疲れ様でした、またどこかでお会いしたいですね
大変おつかれさまでした!
お二方がいらっしゃらなければ完全にkaikaireiさんにおんぶにだっこになるところだったので、大変ありがたかったです。
偶然とはいえ、丹沢マイナールートのスペシャリストとお話できて良かったです
古い写真やヒストリーが載るレコは見ごたえあって大好きなので、これからも楽しみにしています
今年は地蔵尾根や蛭南稜に挑戦してみたいと思っていましたが、ドーガク尾根ですね、チェックしたいと思います!
今後ともよろしくお願いします
is_pinarelloさん、コメントありがとうございます。
そして昨日は大変お世話になりました
ご夫婦で先頭を変わりながらのラッセルはとても素敵でした!
その猛ラッセル振りを後方から、ただただ見入るばかりの私でしたが、
大変頼もしかったです。ありがとうございました
kaikaireiさん、mattsooさんにお会いできるだけでも嬉しかったのですが
まさかISさんご夫妻にもお会い出来るなんて
今度お会いできた時に恥ずかしく無いように、脚力と技術UP
を頑張りたいと思います
またよろしくお願いしまーす
is_pinarelloさん、こんばんは。 まず最初にis_pinarelloさん、goechanさんとご一緒出来て本当に良かったです!!!
最初はヤマレコユーザーさんなんだ
五人で登ったこの山行は僕の宝物です
こんにちは。
皆様チャレンジャーですねぇ、凄い・・・・
あの雪の後ではさすがに西丹沢に行く人はいないだろうと思っていました
ラッセルするほどの技量がないので遠慮しているのですが、
レコを拝見したら行ってみたくなりますね
皆様おつかれさまでした!
hiroumiさんコメント有難うございます!
以前より計画していた山行だった事もあり、檜洞丸を他に変更するという事はあまり考えませんでしたね
そういう意味で言うと、今回はとても良い経験を出来たと、これを書きながら染み染み思っています。先のルートさえ分からないポイントへ踏み出していく勇気と体力は驚きです。
つい先週迄ラッセルなんてやるつもりは全く無かったのですが、もう少し簡単な山域で、わかんを使ったラッセルをやってみたいと思いました(^^ゞ
そういえば、ブナの湯で合った若いお兄ちゃんは権現山に登頂したと言ってたなー。
hiroumiさんは、お仕事がお忙しいご様子。早く丹沢VR歩けると良いですね
hiroumiさん、はじめまして
ここ二週間ほどで二回ほど丹沢にお邪魔したわけですが、ここをホームのようにしているhiroumiさんには、きっとあの積雪が予想出来ていたのでしょうね
正直いいまして、舐めてました
hiroumiさんも是非ラッセル行きましょうよ! 地元、神奈川のラッセル愛好家が二名誕生しましたので、きっとグイグイ行ってくれますよ
hiroumiさん、コメントありがとうございます!
今回は雪が降るよりもっと前から計画で西丹沢と決めてました。
大雪予報でも、ソロじゃないしkaikaireiさんもいるからなんとかなる!と楽観視していましたが、このラッセル大会と撤退劇です
各所の降雪量、みなさんよく把握されてますよねぇ。
ラッセルは気合と根性です笑
倒れそうなくらい疲れますが、笑いが出てきますよ!!
ぜひ挑戦してみてください
fumihiko oさん、mattsooさん、kaikaireiさん、お疲れ様でした!
とても仲良くお話ししている皆さん全員が初対面と聞き、びっくりでした。
共通の趣味で輪が広がっていくなんてイイですね!
いつも静かな山行が多いのですが、皆さんとご一緒しながら楽しいラッセル大会に
なりました
ちなみに、私のワカンは特注ですよ
goechanさんコメント有難うございます!
今回の出会いは、ヤマレコの写真で顔を出している事が大きい様な気がします
人柄もなんとなく分かるし、声もかけやすいですもんね。
そう言う意味ですと、goechanさんのお姿は、もう一発で分かりました!
ヤマレコでもトップクラスの認識率かと
そのお陰で、小心者の私も迷い無く、お声掛け出来ました
あの空中を浮くようなワカンラッセルは、とても衝撃的で、一生忘れませんよ
それに増して、楽しそうに歩かれている御姿もとても印象的です。
あっ、簡易アイゼンを拾って頂きありがとうございました!
また西丹沢でお会いできる日を、楽しみにしております
goechanさん、こんばんは
先日は本当にありがとうございました!!! お二人がいなければ、あの避難小屋までも到達できなかったかもしれません・・・。
皆さん口を揃えて言っていますが、あのフカフカの深雪の上を浮いているかのように歩くgoechanさんには唖然でした
しかし、goechanさんのトレースの後を歩くと沈むのです
またいつの日か絶対にご一緒しましょう!!!
goechanさん、先日はありがとうございました!
以前よりレコを見ていた丹沢マイナールート愛好家であるis隊と遭遇できて光栄でした
行きたいバリエーションルートのレコを探すと高確率でis隊のレコがヒットして、「この人らは只者じゃない!」とずっと思っていました笑
僕がツボ足で腰上まで埋まってもがいている横を、くるぶし程度しか沈まずに歩いていく様がまぶたに焼き付いています
ホバークラフトワカン、きっと大ヒット商品ですね
また丹沢古道レコなど楽しみにしています!!
ラッセル=労働 という数式をくつがえすレコに感動しました。(T_T)
久しぶりにラッセルしてみたくなりました。
偶然お目にかかったヤマレコユーザさんとのコラボも最高です。
qwg01230さん、こんばんは
どうもタイトルの「ラッセル・ハッスル」の反応が皆さん薄いようですよ・・・。
いや、これからお二人のコメントが非常に楽しみです。
おっしゃる通り偶然行き先が同じだったis_pinarelloさん、goechanさんは本当に馬が合い話も弾み楽しく頼りになる方達でした
では、次のレコで・・・。
qwg01230さん初めまして!!
kaikaireiさんとの山行記録は拝見しておりましたし、
11日の山行でも勿論話題に登りまして、改めて凄い方だなーと思っておりました。
その方からの、ラッセル・ハッスル!にどう反応して良いやらww
kaikairei隊長の出方を伺っていたわけです
私にラッセルという物を見せていただいた今回の山行に感謝です。
qwg01230さんとkaikaireiさんの凄まじい山行記録を楽しみにしております
qwg01230さん、コメントありがとうございます!
kaikaireiさんのレコでちょこちょことお名前を拝見していました。
健脚のお二人でなら今回のルート登頂出来ていたかもしれませんね
>ラッセル=労働 という数式をくつがえすレコに感動しました。(T_T)
そう言っていただけてなによりです!
正直、わざわざ遠くから来て頂いたkaikaireiさんに丹沢の魅力を伝えるどころか、もしや嫌な思い出になってしまうのではないかとヒヤヒヤしていました
しかし、自分でも意外だったのですが、ソロでは完全にラッセル=労働のはずが大勢でやるとまるで一大イベントのようでした!
これは新たな発見ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する