ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 407818
全員に公開
雪山ハイキング
伊豆・愛鷹

伊豆の国 城山・葛城山〜予想以上の積雪と雲ひとつない快晴

2014年02月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:02
距離
13.8km
登り
700m
下り
695m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:40 田京駅
08:50 道の駅 伊豆のへそ 09:00
09:30 城山登山口
10:35 城山・葛城山分岐
10:56 城山山頂 11:15
11:29 城山・葛城山分岐
12:24 葛城山・発端丈山分岐
12:53 葛城山登り口
13:30 さえずりの丘展望台 13:34
13:40 葛城山山頂 14:33
15:17 葛城山登り口(小坂みかん園側)
15:52 小坂みかん園
16:02 大門橋
16:25 道の駅 伊豆のへそ
16:37 田京駅
天候
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
train町田→小田原 小田急    570
train小田原→三島 JR東海道本線 650
train三島→田京  伊豆箱根鉄道 400

shoe
起点・終点:田京駅(伊豆箱根鉄道)

train田京→三島  伊豆箱根鉄道    400
train三島→小田原 JR東海道本線    650
train小田原→町田 小田急 特急はこね 570+600

交通費計:3,840
コース状況/
危険箇所等
・登山口から先は随所に案内がある。
・田京駅から城山登山口まで、小坂みかん園から田京駅の間には案内板はない。
・麓には全く雪がなかったが、城山も葛城山も標高200mあたりから上は全域で積雪があった。
・コース全般的に倒木が多い。葛城山から小坂みかん園の区間は特に多い。
小田急の電車から。
新松田駅の近く。
2014年02月16日 21:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/16 21:32
小田急の電車から。
新松田駅の近く。
東海道線の電車から。
三島駅の近く。
2014年02月16日 21:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/16 21:32
東海道線の電車から。
三島駅の近く。
三島駅。
伊豆箱根鉄道。
2014年02月16日 21:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/16 21:32
三島駅。
伊豆箱根鉄道。
田京駅。
ここから歩く。
2014年02月16日 21:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/16 21:32
田京駅。
ここから歩く。
今日は快晴。
とりあえず富士山を押さえておく。
2014年02月16日 21:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/16 21:32
今日は快晴。
とりあえず富士山を押さえておく。
道の駅 伊豆のへそ。
2014年02月16日 21:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/16 21:32
道の駅 伊豆のへそ。
修善寺道路。
2014年02月16日 21:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/16 21:33
修善寺道路。
これから登る城山。
2014年02月16日 21:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/16 21:33
これから登る城山。
こっちは葛城山。
2014年02月16日 21:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/16 21:33
こっちは葛城山。
狩野川に架かる神島橋を渡る。
2014年02月16日 21:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/16 21:33
狩野川に架かる神島橋を渡る。
城山の登山口まで川沿いを行く。
2014年02月16日 21:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/16 21:33
城山の登山口まで川沿いを行く。
ここは昔の登山口なのかな。
2014年02月16日 21:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/16 21:34
ここは昔の登山口なのかな。
城山の登山口。
2014年02月16日 21:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/16 21:34
城山の登山口。
岩壁の地図。
2014年02月16日 21:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/16 21:34
岩壁の地図。
少し登ると、ロッククライミングルートが分かれる。
2014年02月16日 21:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/16 21:35
少し登ると、ロッククライミングルートが分かれる。
城山の岩壁。
2014年02月16日 21:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/16 21:35
城山の岩壁。
積雪とそれによる倒木、さらに倒木の上にも雪が積もって、道がわかりにくくなっている。
2014年02月16日 21:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/16 21:35
積雪とそれによる倒木、さらに倒木の上にも雪が積もって、道がわかりにくくなっている。
いい感じの道に見えるが、雪は水分が多くて歩きにくい。
2014年02月16日 21:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/16 21:35
いい感じの道に見えるが、雪は水分が多くて歩きにくい。
梅の木発見。
2014年02月16日 21:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/16 21:36
梅の木発見。
少し小振りな梅。
2014年02月16日 21:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/16 21:36
少し小振りな梅。
やっぱり梅には青空。
2014年02月16日 21:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
2/16 21:36
やっぱり梅には青空。
山と葛城山の分岐。
まずは城山へ。
2014年02月16日 21:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/16 21:36
山と葛城山の分岐。
まずは城山へ。
ロッククライミングルートと合流。
ここまで来ると山頂は近い。
2014年02月16日 21:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/16 21:36
ロッククライミングルートと合流。
ここまで来ると山頂は近い。
城山の山頂に到着。
2014年02月16日 21:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/16 21:36
城山の山頂に到着。
ん〜絶景!
2014年02月16日 21:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
2/16 21:37
ん〜絶景!
そして富士山も。
2014年02月16日 21:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
2/16 21:37
そして富士山も。
箱根の駒ヶ岳が一段と白い。
2014年02月16日 21:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/16 21:37
箱根の駒ヶ岳が一段と白い。
城山からの富士山。
2014年02月16日 21:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
2/16 21:37
城山からの富士山。
こっちは天城山。
2014年02月16日 21:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/16 21:37
こっちは天城山。
城山山頂。
けっこう積もっている。
2014年02月16日 21:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/16 21:37
城山山頂。
けっこう積もっている。
あれは達磨山。
2014年02月16日 21:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/16 21:38
あれは達磨山。
分岐に戻ってきたら、倒木を越えて葛城山へ。
2014年02月16日 21:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/16 21:38
分岐に戻ってきたら、倒木を越えて葛城山へ。
城山〜葛城山間は、ずっと積雪。
2014年02月16日 21:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/16 21:38
城山〜葛城山間は、ずっと積雪。
林道もこの通り。
2014年02月16日 21:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/16 21:39
林道もこの通り。
桜はまだまだ。
2014年02月16日 21:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/16 21:39
桜はまだまだ。
葛城山。
2014年02月16日 21:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/16 21:39
葛城山。
雪のアオキ。
2014年02月16日 21:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/16 21:39
雪のアオキ。
雪に埋もれた馬頭観音。
2014年02月16日 21:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/16 21:40
雪に埋もれた馬頭観音。
葛城山は山全体が真っ白になっている。
2014年02月16日 21:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/16 21:40
葛城山は山全体が真っ白になっている。
2014年02月16日 21:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/16 21:40
林道に出る。
ここは舗装されているのだが・・・
2014年02月16日 21:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/16 21:40
林道に出る。
ここは舗装されているのだが・・・
林道も真っ白。
2014年02月16日 21:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/16 21:41
林道も真っ白。
富士山と鷲頭山。
2014年02月16日 21:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
2/16 21:41
富士山と鷲頭山。
富士山と沼津アルプス。
2014年02月16日 21:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/16 21:41
富士山と沼津アルプス。
富士山は薄雲を纏っている。
相当吹雪いているのか。
2014年02月16日 21:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
2/16 21:41
富士山は薄雲を纏っている。
相当吹雪いているのか。
登り口が見えてきた。
2014年02月16日 21:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/16 21:41
登り口が見えてきた。
葛城山の登り口。
ここから急登。
2014年02月16日 21:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/16 21:42
葛城山の登り口。
ここから急登。
急登の途中で振り返る。
2014年02月16日 21:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/16 21:42
急登の途中で振り返る。
この道は階段地獄のはずだが、階段は全く見えないほど積もっている。
2014年02月16日 21:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/16 21:42
この道は階段地獄のはずだが、階段は全く見えないほど積もっている。
山頂に近づくと一段と雪が深い。
2014年02月16日 21:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/16 21:42
山頂に近づくと一段と雪が深い。
山頂部は観光地。除雪もしてある。
まずは「さえずりの丘展望台」へ。
2014年02月16日 21:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/16 21:42
山頂部は観光地。除雪もしてある。
まずは「さえずりの丘展望台」へ。
さえずりの丘展望台から。
天城山。
2014年02月16日 21:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/16 21:43
さえずりの丘展望台から。
天城山。
達磨山。
2014年02月16日 21:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/16 21:43
達磨山。
大室山。
2014年02月16日 21:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/16 21:43
大室山。
幸せの鐘。
2014年02月16日 21:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/16 21:43
幸せの鐘。
幸せの鐘から。
2014年02月16日 21:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/16 21:43
幸せの鐘から。
さえずりの丘展望台。
2014年02月16日 21:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/16 21:43
さえずりの丘展望台。
百体地蔵。
2014年02月16日 21:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/16 21:44
百体地蔵。
まだ若い頼朝さん。
2014年02月16日 21:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/16 21:44
まだ若い頼朝さん。
埋まっているけど、葛城山の三角点。
一等三角点。
2014年02月16日 21:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/16 21:44
埋まっているけど、葛城山の三角点。
一等三角点。
葛城山山頂。
2014年02月16日 21:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/16 21:44
葛城山山頂。
葛城山からの眺め。
快晴で絶景。
2014年02月16日 21:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
2/16 21:45
葛城山からの眺め。
快晴で絶景。
南アルプスも見えている。
2014年02月16日 21:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/16 21:45
南アルプスも見えている。
あれは毛無山。
2014年02月16日 21:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/16 21:45
あれは毛無山。
伊豆長岡から三島にかけての眺めも素晴らしい。
2014年02月16日 21:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/16 21:45
伊豆長岡から三島にかけての眺めも素晴らしい。
山頂の梅。
2014年02月16日 21:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/16 21:45
山頂の梅。
下りは小坂みかん園の方へ。
2014年02月16日 21:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/16 21:46
下りは小坂みかん園の方へ。
合間に見える景色もいい眺め。
2014年02月16日 21:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/16 21:47
合間に見える景色もいい眺め。
雪がたくさん積もっている。
2014年02月16日 21:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/16 21:47
雪がたくさん積もっている。
倒木がものすごく多かった。
2014年02月16日 21:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/16 21:47
倒木がものすごく多かった。
眼下には伊豆長岡温泉。
遠くに箱根。
2014年02月16日 21:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/16 21:47
眼下には伊豆長岡温泉。
遠くに箱根。
竜神岩。
2014年02月16日 21:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/16 21:47
竜神岩。
ロープウェイの下を通る。
2014年02月16日 21:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/16 21:48
ロープウェイの下を通る。
林道に出ると富士山の眺め。
2014年02月16日 21:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/16 21:48
林道に出ると富士山の眺め。
再びロープウェイを下を通る。
2014年02月16日 21:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/16 21:48
再びロープウェイを下を通る。
本当に倒木だらけ。
2014年02月16日 21:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/16 21:49
本当に倒木だらけ。
小坂みかん園。
この辺りでやっと雪がなくなる。
2014年02月16日 21:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/16 21:49
小坂みかん園。
この辺りでやっと雪がなくなる。
小坂みかん園。
2014年02月16日 21:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/16 21:49
小坂みかん園。
狩野川に出て、大門橋を渡る。
2014年02月16日 21:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/16 21:49
狩野川に出て、大門橋を渡る。
ダイヤモンド葛城。
2014年02月16日 21:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/16 21:50
ダイヤモンド葛城。
大門橋。
2014年02月16日 21:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/16 21:50
大門橋。
狩野川と城山。
2014年02月16日 21:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/16 21:50
狩野川と城山。
振り返ると富士山。
2014年02月16日 21:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/16 21:51
振り返ると富士山。
修善寺道路と城山。
2014年02月16日 21:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/16 21:51
修善寺道路と城山。
道の駅 伊豆のへそ。
・・・なぜハワイなのだろう。
2014年02月17日 00:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/17 0:46
道の駅 伊豆のへそ。
・・・なぜハワイなのだろう。
田京駅に到着。
2014年02月16日 21:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/16 21:51
田京駅に到着。
帰り路には三島でうなぎ。
2014年02月16日 21:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
2/16 21:51
帰り路には三島でうなぎ。

感想

今回は、伊豆箱根鉄道の田京駅から城山と葛城山の周回。

再びの大雪から1日過ぎて、この日は快晴。
電車からも富士山がくっきりと見えていて、天気は申し分ない。
気なるのは積雪。
東京はまだ雪がたくさん残っていたが、三島から田京にかけての車窓からは、雪は全く見られない。
田京駅から城山の登山口までの道にも雪は全くなかった。
今日歩く山は標高500mにも満たない海沿いの低山。雪はあっても少し残っている程度だろうと思っていたが・・・

まずは城山。
登山口から登り始めると、登山道に雪解け水が川のように流れていた。
ロッククライミングルートの分岐を過ぎたあたりから雪が多くなり、そのうち完全に雪道に。
気温が高いせいもあり、雪は水分を多く含んで軟らかくなっている。
あまり踏まれていないこともあって、それほど滑りやすいわけでもなく、幾分歩きやすい。
また、雪による倒木、さらにその倒木の上にも雪が積もっていたりで、道がわかりにくくなっている箇所もあった。

通常の倍の時間をかけて、城山の山頂に到着。
山頂からの眺めは絶景!
眼下の狩野川、そして富士山。
箱根から天城に至る山並もくっきりと見える。

次は葛城山。
城山から葛城山の間はすべて積雪。
発端丈山への分岐を過ぎると、舗装された林道に出るのだが、路面は全く見えないほど積もっている。
林道の登り口からは急登。
通常なら階段地獄の道だが、雪に埋もれて全く道が見えない。
先行者の踏み跡があったために登ることが出来たが、なければ道がわからずに撤退していたかもしれない。

林道から慎重に急登すること30分ほど、きれいに除雪された道に出ると葛城山の山頂部。
ここはロープウェイで手軽に登ることが出来る観光地。
さえずりの丘展望台からは、達磨山から天城山にかけての南側の眺めがいい。
一等三角点と、若い頼朝像がある山頂からは、ほぼ360度の展望。
ここからは駿河湾も見え、富士山の眺めは抜群。
この日は午後になっても快晴で、遠く南アルプスの白い峰々も見えていた。

下りはアスレチック広場の脇を下っていく。
やっぱり道はすべて積雪。
林道に出て、小坂みかん園が見えてくる辺りでようやく雪がなくなった。
狩野川に出て大門橋を渡り、道の駅伊豆のへそを経て田京駅へ。


麓に雪は全くなかったが、登ってみると標高200mあたりから上は全て積雪。
通常なら4時間程度のコースだが・・・おおよそ8時間もかかってしまった。
でも、天気は快晴。それぞれの山頂からの眺めは最高。
苦労したぶん景色も一層印象的だった。

帰り道は・・・三島で乗り換えの合間にうなぎ。
(まだうなぎの高値は続いているが、店に置いてあった新聞に書いてあったがどうやら夏頃には下がるらしい。期待しましょう。)

○コース参考
・昭文社 山と高原地図 「30 伊豆」(2013年版)

○すべての写真(Googleフォト)
https://goo.gl/photos/Rr6qfEGmbKRRMgCh8

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1368人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

キャンプ等、その他 伊豆・愛鷹 [日帰り]
葛城山・発端丈山・城山(小坂みかん園ー城山登山口)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら