ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 407825
全員に公開
ゲレンデ滑走
八ヶ岳・蓼科

140216豪雪直後の 白樺高原国際

2014年02月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
03:05
距離
36.4km
登り
3,320m
下り
3,353m
歩くペース
とても速い
0.10.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

900自宅出---913セブンカフェ6.5km916---1003国際上Pフロントロー34.1km1333---1434自宅着69.2km
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
中央道・上信越道・長野道の高速は完全麻痺、R20・R19・R18などの主要幹線国道も一部区間で通行止めが続いていますが、自宅からスキー場までのルートは確保されていました。路面は一部酷い凹凸のある区間もありましたが、概ね順調でした。

14時前後の様子
http://www.youtube.com/watch?v=yGMEgz3Bri4
積雪が一気に増えて150cm
実際はもっとありそうw
積雪が一気に増えて150cm
実際はもっとありそうw
雪山1号のコンパクトな車体で重役出勤ながらフロンローが確保できてしまいましたw
左の除雪した雪の高さが凄いことに。中央の通路幅も狭くなっています。
2014年02月16日 10:09撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/16 10:09
雪山1号のコンパクトな車体で重役出勤ながらフロンローが確保できてしまいましたw
左の除雪した雪の高さが凄いことに。中央の通路幅も狭くなっています。
本来なら2/14に配り終えるはずのプレゼント品。
15日が営業しなかったので、山ほど残っているらしく、本日いただきました。TNX!
2014年02月16日 10:12撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/16 10:12
本来なら2/14に配り終えるはずのプレゼント品。
15日が営業しなかったので、山ほど残っているらしく、本日いただきました。TNX!
2014年02月16日 10:13撮影 by  N01F, DoCoMo
2/16 10:13
この時間はクワッドしか動いていませんでした。
2014年02月16日 10:16撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/16 10:16
この時間はクワッドしか動いていませんでした。
後方
2014年02月16日 10:16撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1
2/16 10:16
後方
まずはノートラックへ1本目
2014年02月16日 10:24撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/16 10:24
まずはノートラックへ1本目
蓼科山が顔を出しました
2014年02月16日 10:30撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1
2/16 10:30
蓼科山が顔を出しました
3本刻んだところで侵入者あり(苦笑)
2014年02月16日 10:37撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/16 10:37
3本刻んだところで侵入者あり(苦笑)
5本
2014年02月16日 10:50撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/16 10:50
5本
・・・
2014年02月16日 10:57撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/16 10:57
・・・
かなり進入されてはいるものの自分のシュプールは見分けが付きますw
2014年02月16日 11:10撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/16 11:10
かなり進入されてはいるものの自分のシュプールは見分けが付きますw
上部ペアは動かす気ナッシング
2014年02月16日 11:11撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/16 11:11
上部ペアは動かす気ナッシング
搬器下に刻んで終了
2014年02月16日 11:30撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/16 11:30
搬器下に刻んで終了
今日もタイヤのパターンのようには出来なかったorz
2014年02月16日 11:31撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/16 11:31
今日もタイヤのパターンのようには出来なかったorz
2014年02月16日 21:40撮影 by  N01F, DoCoMo
2/16 21:40
ゴンドラ運行のアナウンスがかかったのでフロントローを確保
2014年02月16日 11:50撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/16 11:50
ゴンドラ運行のアナウンスがかかったのでフロントローを確保
ノートラックバーンが待っていますw
2014年02月16日 12:01撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/16 12:01
ノートラックバーンが待っていますw
北アルプス 穂高〜槍〜常念あたりが薄っすらと
2014年02月16日 12:01撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/16 12:01
北アルプス 穂高〜槍〜常念あたりが薄っすらと
ゴンドラ2本目
2014年02月16日 12:09撮影 by  N01F, DoCoMo
2/16 12:09
ゴンドラ2本目
ゴンドラ1本目を圧雪滑っている間に、未圧雪バーンには5本のトラックが刻んでありました。
2014年02月16日 12:15撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/16 12:15
ゴンドラ1本目を圧雪滑っている間に、未圧雪バーンには5本のトラックが刻んでありました。
お約束の風景ですが、、、、違和感が?
2014年02月16日 12:17撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1
2/16 12:17
お約束の風景ですが、、、、違和感が?
幸せの鐘のプレートがすっかり埋まって読めません!
ここまで隠れたのは過去記憶にありません!!
2014年02月16日 12:18撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/16 12:18
幸せの鐘のプレートがすっかり埋まって読めません!
ここまで隠れたのは過去記憶にありません!!
片斜面の急斜面なのでここには侵入者無しw
2014年02月16日 12:39撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/16 12:39
片斜面の急斜面なのでここには侵入者無しw
右から3本つけて、もう硬い新雪に嫌気がさしましたorz
2014年02月16日 13:07撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/16 13:07
右から3本つけて、もう硬い新雪に嫌気がさしましたorz
クロカン&チャレンジコースはすっかり埋まっていて、当然クローズ
2014年02月16日 13:09撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/16 13:09
クロカン&チャレンジコースはすっかり埋まっていて、当然クローズ
メインコーストップより
2014年02月16日 13:09撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/16 13:09
メインコーストップより
硬い新雪で上手く刻めませんでしたorz
2014年02月16日 13:15撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/16 13:15
硬い新雪で上手く刻めませんでしたorz
風が強くて樹上の雪が落ちてしまっているので、大雪感がありません(苦笑)
2014年02月16日 13:16撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/16 13:16
風が強くて樹上の雪が落ちてしまっているので、大雪感がありません(苦笑)
再びお約束
2014年02月16日 13:20撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/16 13:20
再びお約束
本日の最高速。圧雪バーンは柔らかい粉雪で、向かい風も強かったので最高速は低めでした。
2014年02月16日 13:27撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/16 13:27
本日の最高速。圧雪バーンは柔らかい粉雪で、向かい風も強かったので最高速は低めでした。
帰路の八ヶ岳
2014年02月16日 13:59撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/16 13:59
帰路の八ヶ岳
撮影機器:

感想

関東甲信に観測史上1位にもなるような豪雪をもたらした南岸低気圧一過、まだ路上に閉じ込められている状況の方も居る中、申し訳ないと思いつつも出かけてきました。Twitterやfacebookで物凄い積雪との情報だったのでビビリながらのアクセスでしたが、関係各所、各者のお陰でルートは確保されていて無事現地へ往復できました。
強風が吹いていたため、豪雪だったのですが、すっかり硬くなっていて殆ど沈まない雪質でした。林の中は圧雪バーンと変わらないほど硬く全く楽しめず、未圧雪部も楽しめず、結局フカフカだったのは粉雪を圧雪したバーンでしたorz



未曾有の大雪に見舞われてゴンドラ山頂駅の除雪が間に合わず、クワッド1本の稼動でした。
ゴンドラ運行を待ちつつメイン右脇の未圧雪を回します。
まず1本目。ノートラックバーンにアプローチルートを付けます。





12:00〜ゴンドラ運行開始のアナウンスが・・・orz
新雪のノートラックバーンにもそそられましたが、板を細いのに(と言ってもセンター80mm)変えてしまったので、圧雪バーンの1stトラックを選択しました。やけに硬いメインバーンの圧雪と違い柔らかな圧雪粉雪で気持ちよかったです!





オープンバーンがダメなときは林の中が柔らかいので、、、と思って行ってみましたが、更に硬くて圧雪バーンのような高速バーンでしたorz 樹に激突してはシャレにならないので、この1本で終了〜(苦笑)





結局南極一番楽しいのは圧雪バーン!と言うことでメインコースに転進。
向かい風が強くて高速滑走は出来ませんでしたが、両エッジにのった気持ちよいカービングで滑れました!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:862人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら