北高尾(駒木野→富士見台)


- GPS
- 06:28
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 522m
- 下り
- 511m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
二週末続けての雪、しかも前日は雨降ってたこともあり、雪は重く、場所によっては膝まで。ワカンを履いた方に先行してもらいましたが、やっぱり進むスピードが違う。 |
写真
感想
京王線、高尾までは運行開始。高尾駅下車(JR)北口を出て、積雪に驚く。幹線道路も除雪追いつかず、路肩には雪の壁...西東京バス、運行できるわけないよね。そんな状況にもかかわらず、駅前は登山者のグループで賑やか(笑)。結構な人数が高尾山口へ向かって歩いてるのを見ながら、高尾山登り下りだけじゃ面白くないし、駒木野から北山稜歩いて高尾山まで行くコースなら一日潰れるのでは?と考え、三叉路を駒木野方面。山道へ入って行くと既に踝を越える雪。でも先に入っている方が居るらしく、新しい踏み跡。頼りに登るが、雪はどんどん深く。目の前を大猪が走り抜けて行ったり。苦労してようやく地蔵峰...堂所山までなんてとんでもない。更に進んだ所で、先行の方に追いつく。ここでラッセル交代。膝までの雪、10分ほど前進して休憩。ここでワカンを持ってきてる年配の女性に先行してもらう。ワカン凄いね。登りはきつそうだけど、それでもツボ足よりは軽快。暫くこの調子で進んでいくと、荒井方面との分岐で数人の方が休憩中。中に若者二人が居て、交互にガンガンとラッセルしていく。もうお一人ワカン持参の方がいらっしゃって、その後は、若者とワカン組が交代でラッセル...続く我々の総勢約10人のパーティー。北山稜の無名ピークの連続を越えながら、富士見台着午後1時。駒木野9時半だったので、3時間半かかったことに(雪なければ堂所山に着いている)。勿論此処から先のトレースなく、各々昼食休憩後、引き返す。右膝に痛み。でも帰りはまだ楽だ。3時過ぎに駒木野。高尾駅までの車道は除雪が随分進んでいた。
帰宅して、早速物色、ワカンをポチる。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
10数名のラッセル隊に参加させていただいた者です
私は荒井から富士見台に向かい、もちろん城址に下るはずが・・・
まさかのトレースなしだった為、皆さんがトレースつけて下さった
駒木野に下りました
それぞれ単独で・・・不思議な素敵なラッセル隊でした
また、いつか何処かで
若者二人とワカンの方々が居なければ、あの時間に富士見台も無理だったろうと思います。疲れましたー。お疲れ様でした。なんだか面白かったです。
こちらこそ、またどこかで。もし雪山なら、次はワカンを履いてるはず(笑)。
先日は楽しく苦しい山行、お疲れ様でした。
地蔵から少し行った辺りでgaburuさんたちに追い付いてしまったのが運の尽き(?)、本当はもっと早く引き返すつもりだったんですが。。。
私も冬場はほぼ毎週北高尾に通っているので、またどこかでお会いした時はよろしくお願いします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する