ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 408655
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

北高尾(駒木野→富士見台)

2014年02月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:28
距離
8.8km
登り
522m
下り
511m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

高尾駅北口9:00→駒木野9:20→八王子城址ハイキングコース登り口9:45→地蔵峰10:23→富士見台13:05→下山開始13:50→地蔵峰14:51→15:10ハイキングコース登り口→高尾駅15:30
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
高尾駅まで京王線。高尾駅からは行き帰り歩き。
コース状況/
危険箇所等
二週末続けての雪、しかも前日は雨降ってたこともあり、雪は重く、場所によっては膝まで。ワカンを履いた方に先行してもらいましたが、やっぱり進むスピードが違う。
高尾駅北口に出て雪の多さに驚く。加えて高尾山行きの人の多さにも驚く。地元の方たちが除雪する中、皆でぞろぞろ雪の街道を歩く。
高尾駅北口に出て雪の多さに驚く。加えて高尾山行きの人の多さにも驚く。地元の方たちが除雪する中、皆でぞろぞろ雪の街道を歩く。
駒木野から。なっか雪凄いんですけど。てか、人の入った後が。
駒木野から。なっか雪凄いんですけど。てか、人の入った後が。
膝まで。
ようやく地蔵。しかし、先行の方のラッセルなくば、ここまでこれてなかったかも。
ようやく地蔵。しかし、先行の方のラッセルなくば、ここまでこれてなかったかも。
先行の方々に追いつき、四人で雪中行軍。ワカン持ってきた方がいらっしゃって、後に続く。
2
先行の方々に追いつき、四人で雪中行軍。ワカン持ってきた方がいらっしゃって、後に続く。
途中で合流した方々と総勢10名ほどで列に。若者二人の強力なラッセルが道を開く。
1
途中で合流した方々と総勢10名ほどで列に。若者二人の強力なラッセルが道を開く。
富士見台着。いつもなら初期の通過点なのに、今日はここまで。
富士見台着。いつもなら初期の通過点なのに、今日はここまで。
富士が綺麗に見えている。吹雪いてるのがよく見える。登ってる人いるんだろうか。
6
富士が綺麗に見えている。吹雪いてるのがよく見える。登ってる人いるんだろうか。
一緒に登った皆さん。若者二人をのぞいて、みな単独。
3
一緒に登った皆さん。若者二人をのぞいて、みな単独。
お湯をわかす。
足を伸ばす。
カップヌードルチリトマト味。
1
カップヌードルチリトマト味。
帰りは楽。でも足を取られること度々。サポーターしてる右膝が痛い。
1
帰りは楽。でも足を取られること度々。サポーターしてる右膝が痛い。
雪に伸びるラッセル跡。
1
雪に伸びるラッセル跡。
疲れている。

感想

京王線、高尾までは運行開始。高尾駅下車(JR)北口を出て、積雪に驚く。幹線道路も除雪追いつかず、路肩には雪の壁...西東京バス、運行できるわけないよね。そんな状況にもかかわらず、駅前は登山者のグループで賑やか(笑)。結構な人数が高尾山口へ向かって歩いてるのを見ながら、高尾山登り下りだけじゃ面白くないし、駒木野から北山稜歩いて高尾山まで行くコースなら一日潰れるのでは?と考え、三叉路を駒木野方面。山道へ入って行くと既に踝を越える雪。でも先に入っている方が居るらしく、新しい踏み跡。頼りに登るが、雪はどんどん深く。目の前を大猪が走り抜けて行ったり。苦労してようやく地蔵峰...堂所山までなんてとんでもない。更に進んだ所で、先行の方に追いつく。ここでラッセル交代。膝までの雪、10分ほど前進して休憩。ここでワカンを持ってきてる年配の女性に先行してもらう。ワカン凄いね。登りはきつそうだけど、それでもツボ足よりは軽快。暫くこの調子で進んでいくと、荒井方面との分岐で数人の方が休憩中。中に若者二人が居て、交互にガンガンとラッセルしていく。もうお一人ワカン持参の方がいらっしゃって、その後は、若者とワカン組が交代でラッセル...続く我々の総勢約10人のパーティー。北山稜の無名ピークの連続を越えながら、富士見台着午後1時。駒木野9時半だったので、3時間半かかったことに(雪なければ堂所山に着いている)。勿論此処から先のトレースなく、各々昼食休憩後、引き返す。右膝に痛み。でも帰りはまだ楽だ。3時過ぎに駒木野。高尾駅までの車道は除雪が随分進んでいた。

帰宅して、早速物色、ワカンをポチる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1261人

コメント

お疲れさまでした♪
10数名のラッセル隊に参加させていただいた者です
私は荒井から富士見台に向かい、もちろん城址に下るはずが・・・
まさかのトレースなしだった為、皆さんがトレースつけて下さった
駒木野に下りました
それぞれ単独で・・・不思議な素敵なラッセル隊でした

また、いつか何処かで
2014/2/21 19:53
Re: お疲れさまでした♪
若者二人とワカンの方々が居なければ、あの時間に富士見台も無理だったろうと思います。疲れましたー。お疲れ様でした。なんだか面白かったです。
こちらこそ、またどこかで。もし雪山なら、次はワカンを履いてるはず(笑)。
2014/2/22 5:16
お世話になりました。
先日は楽しく苦しい山行、お疲れ様でした。
地蔵から少し行った辺りでgaburuさんたちに追い付いてしまったのが運の尽き(?)、本当はもっと早く引き返すつもりだったんですが。。。
私も冬場はほぼ毎週北高尾に通っているので、またどこかでお会いした時はよろしくお願いします!
2014/2/25 18:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら