奥日光 湯ノ湖スタート 刈込・切込湖経由ラウンドコース


- GPS
- 07:25
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 489m
- 下り
- 496m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
湯ノ湖には無料の広い駐車場があります。 トイレは湯ノ湖駐車場、光徳、湯滝にあります。 道標完備ですが、光徳から逆川に沿って戦場ヶ原に向う途中で国道120号を渡る所は要注意。 山と高原地図2009年版では横断してから右(湯ノ湖方向)に行くようになっていますが、この道は通行止めです。左へ(中禅寺湖方向)少し戻ってから戦場ヶ原方向へ入っていきます。 今回は湯元温泉、奥日光高原ホテルで入浴(600円)。17時過ぎでも日帰り入浴OKでした。 |
写真
感想
梅雨の晴れ間を狙って友達と奥日光へ。9時には晴れてくるという天気予報でしたが、いろは坂を登っていく途中は雨がぽつぽつ。みんなでテンション↓。
ところが中禅寺湖まで登ると、青空が広がりました。一気に元気になります。
今日のスタートは湯ノ湖駐車場。
スタートしてすぐクリンソウが咲いています。いきなりの撮影大会。今日はのんびり行きましょう。
湯元温泉の源泉を通過し、ひと登りで国道120号を横断します。道路わきに10台ほどの駐車スペースがあり、刈込・切込湖への往復なら、ここからのスタートがいいかもしれません。
道標に従って山道に入っていきます。良く踏まれた道です。最初は笹原と広葉樹の林の中を進みますが、やがて針葉樹が混じってくると、苔が美しい道になります。
登りきれば小峠。大きな岩のそばにベンチもあり休憩にいいところです。
そこからは下り。木の階段が整備されています。
やがて林の間に刈込湖の青緑色の水面が見えてきます。暗めの針葉樹の中を歩いてきたせいで、一層その色が綺麗に感じられます。
刈込湖畔でチョイ休憩。砂浜もあっていい感じ。湖面に山が映ります。
ここでお昼はどこにするか相談。涸沼まで行くことにしました。
刈込湖を見ながら林の中の道を行くと、次に切込湖が現れます。両方の湖は狭い水路でつながっています。
切込湖は通過しよう思っていましたが、湖畔へ降りていく踏み跡を発見。せっかくなので下りてみました。
これが大正解。緑に囲まれた静かな小さな湖で心が落ち着きます。涸沼で昼食という計画を変更して、ここで1時間ゆっくりしました。
さ〜て、午後の部、スタートです。まだコースの半分も来ていません。ちょっと気合を入れて歩きます。
涸沼は開けた元湿原。山王帽子山が正面に見えてここも気持ちいい!ベンチもあって、こちらもいいランチスポットです。ズミの花も綺麗に咲いています。
ここから山王峠まで結構登ります。といっても20分ほどなので一気に行けます。舗装された山王林道に着くと何人かが休憩しています。私たちもちょっと休んで、山道を山王峠に向かいます。ここから峠までは平坦な道。レンゲツツジや見事なベニサラサドウダンに足が止まります。開けたところでは男体山もど〜んと姿を見せてくれて嬉しくなります。
山王峠から光徳までは最初は急な下り。それも長くは続かず、斜度が緩めば良い明るい雑木林の中を行くようになります。新緑の時期の森歩きはホント気持ちがいいです。
光徳に到着し、ここで光徳牧場のアイスクリーム休憩(1コ300円)。美味しいなぁ。
でもここでまだコースの2/3程度。もうひと頑張りです。
光徳牧場沿いを行き、光徳沼の先で逆川を渡り、川沿いを戦場ヶ原方向へ進みます。
国道120号を渡ったところでコース探し。地図どおりの方向に進みましたが、どうやら道が不明瞭。一度国道まで戻って辺りを見回してみます。少し戦場ヶ原方向へ戻ったところに「泉門池光徳線」の入口がありました。ここから戦場ヶ原の北端に入っていきます。この道は地図に載っていた道に途中でつながりますが、どうやらは、地図に載っていた道は、鹿の食害防止の柵が新設されたため通行止めになってしまったようです。
少し曇ってきましたが、戦場ヶ原の木道歩きもいい気持ち。木道が終わると、湯ノ湖から流下る川沿いを行きます。ところどころで釣りをしている人がいます。
やがて湯滝へ到着。観瀑台から綺麗な滝を見上げます。夕方にもかかわらず人も多くいました。
よしっ、最後の登り。えいやっ!と湯滝脇の階段を一気に登ります。
湯滝を上から眺めて、湯ノ湖畔をぐるっと半周左回り。17時に無事駐車場に到着です。
今回のコース、切込・刈込湖はよくガイド本に紹介されています。お手軽ハイキングコースかなっていうイメージを持っていました。
実際には、周回コースにしたこともあって、かなり歩き応えがありました。おまけに、見所満載。ものすごくいいコースでした。
いままで会津行きが多かったけど、これからは日光方面にももっと足を向けようっと!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する