ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4144872
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

二王子岳★真っ白な飯豊連峰を目の前に、ガッツ山行

2022年04月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:22
距離
15.0km
登り
1,349m
下り
1,345m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:38
休憩
1:44
合計
9:22
6:37
46
スタート地点
7:23
7:27
82
8:49
9:06
57
10:03
10:07
63
11:10
11:18
45
12:04
13:05
31
13:35
13:35
36
14:11
14:12
26
14:38
14:39
42
15:21
15:29
30
16:00
ゴール地点
天候 スタート時 曇り
山頂 晴れ
下山時 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🚙駐車場🚙
二王子岳冬季駐車場あり
路肩駐車みたい。少しの駐車スペースあって、ほかのレポ見ると路肩駐車してる様でした。
コース状況/
危険箇所等
1合目から3合目の小屋まで急登が始まる。
終始ツボ脚で登る事が出来た。トレースはあるものの…
雪が溶けて階段が出ている所は滑りそうで怖かった。
2合目から冬道を見失い、夏道で登ってしまう。トレース無く急登だった。
雪が微妙に硬く、踏んだ所がステップになり登ることが出来た。
3合目小屋は中が綺麗だった。
3合目から冬道に復帰してトレースを見つけて登る。ここから樹林帯を抜け、眺望が見える。
独標を過ぎると前に朝日連峰やバックに五頭山が見え始める。ここからアップダウンを繰り返して、山頂へ。山頂付近からやっと飯豊連峰が見え始めた。
山頂は風が強かったが、山頂には避難小屋があるので、お昼は避難小屋へ。
ストーブがあり、燃料があったので温まりながらお昼を食べる事が出来た。
去年綺麗にしたとの事で、綺麗な小屋だった。
帰りもツボ脚で、途中シリセードしながら降りて来ました。
踏み抜き要注意でした。
その他周辺情報 ♨️日帰り入浴♨️
村杉温泉 薬師乃湯 300円
露天風呂無し
アメニティ無し ドライヤー有り
車をギリギリまで入る所まで入れて停めてのスタートです!
zunさんの判断力と絶妙なるハンドリング、いつも凄いです😆
2022年04月06日 06:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/6 6:38
車をギリギリまで入る所まで入れて停めてのスタートです!
zunさんの判断力と絶妙なるハンドリング、いつも凄いです😆
神社までの林道は雪が溶けつつ。ツボ脚で行けます。てか今回はオールツボ脚だった。
2022年04月06日 06:44撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
4/6 6:44
神社までの林道は雪が溶けつつ。ツボ脚で行けます。てか今回はオールツボ脚だった。
地味に歩く神社まで、やっと登山口到着です。
2022年04月06日 07:24撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
4/6 7:24
地味に歩く神社まで、やっと登山口到着です。
登山届け出す所あり、書き書きスタートです。
2022年04月06日 07:27撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
4/6 7:27
登山届け出す所あり、書き書きスタートです。
やっと1合目かいな…とここから登りが始まります。
2022年04月06日 08:00撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
4/6 8:00
やっと1合目かいな…とここから登りが始まります。
所々ツリーホールある。踏み抜かないよーに気をつけて歩く。
2022年04月06日 08:15撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
4/6 8:15
所々ツリーホールある。踏み抜かないよーに気をつけて歩く。
二合目!ここから夏路を歩いてしまい、冬道を見失う。凄い急登を登る羽目に。ツボでもステップが出来て登れた。
2022年04月06日 08:30撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
4/6 8:30
二合目!ここから夏路を歩いてしまい、冬道を見失う。凄い急登を登る羽目に。ツボでもステップが出来て登れた。
三合目の小屋。ここで少し休憩〜
2022年04月06日 08:51撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
4/6 8:51
三合目の小屋。ここで少し休憩〜
中は綺麗!
ストーブあって、灯油持参して使って下さいと。素晴らしい!
2022年04月06日 08:53撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
4/6 8:53
中は綺麗!
ストーブあって、灯油持参して使って下さいと。素晴らしい!
zunさんからゼリーの配給。飲んで軽くする。
そしていつものリポDチャージしておく。
2022年04月06日 08:56撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
4/6 8:56
zunさんからゼリーの配給。飲んで軽くする。
そしていつものリポDチャージしておく。
三合目までは間違えなく歩けた
2022年04月06日 09:05撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
4/6 9:05
三合目までは間違えなく歩けた
トレースを、見つけ登って行く。
2022年04月06日 09:33撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
4/6 9:33
トレースを、見つけ登って行く。
ポールダンス始めました!!笑
2022年04月06日 09:58撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
4/6 9:58
ポールダンス始めました!!笑
私も!
これ、雪の深さ測る用に印してあった。3メートル積もってた〜
2022年04月06日 09:59撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
4/6 9:59
私も!
これ、雪の深さ測る用に印してあった。3メートル積もってた〜
ここから稜線歩きが徐々に始まる。手前が山頂かなー?いやその奥だった。
2022年04月06日 10:09撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
4/6 10:09
ここから稜線歩きが徐々に始まる。手前が山頂かなー?いやその奥だった。
朝日連峰が見える!
2022年04月06日 10:17撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
4/6 10:17
朝日連峰が見える!
五頭山は後ろに。
あれは登るの楽ってみんな言うけど…本当??凄く登りそうなんすけど💦
2022年04月06日 10:38撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
4/6 10:38
五頭山は後ろに。
あれは登るの楽ってみんな言うけど…本当??凄く登りそうなんすけど💦
ここから撮影会が始まる。
2022年04月06日 10:38撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
4/6 10:38
ここから撮影会が始まる。
狂気じみた笑い。
今回は、この帽子、フェルメールの真珠の首飾りっぽい。笑
こんな笑ってる絵じゃないけど…
2022年04月06日 10:39撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
4/6 10:39
狂気じみた笑い。
今回は、この帽子、フェルメールの真珠の首飾りっぽい。笑
こんな笑ってる絵じゃないけど…
あの奥が山頂かー?
2022年04月06日 10:46撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
4/6 10:46
あの奥が山頂かー?
寝転んだり
2022年04月06日 10:47撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
4/6 10:47
寝転んだり
五頭山アップ!
2022年04月06日 10:48撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
4/6 10:48
五頭山アップ!
稜線歩きは楽しい!!
2022年04月06日 10:56撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
4/6 10:56
稜線歩きは楽しい!!
そして踏み抜く。🤣
zunさんの踏み抜き地獄〜
2022年04月06日 11:10撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
4/6 11:10
そして踏み抜く。🤣
zunさんの踏み抜き地獄〜
青空最高〜
2022年04月06日 11:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/6 11:29
青空最高〜
山頂の小屋が見えてきた。
2022年04月06日 11:31撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
4/6 11:31
山頂の小屋が見えてきた。
パノラマ〜
2022年04月06日 11:42撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
4/6 11:42
パノラマ〜
山頂付近でやっと飯豊連峰が見える。
山頂へ着かないと見れない景色✨✨✨
2022年04月06日 11:54撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
4/6 11:54
山頂付近でやっと飯豊連峰が見える。
山頂へ着かないと見れない景色✨✨✨
真っ白〜!人を寄せ付けない要塞。
2022年04月06日 11:54撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
4/6 11:54
真っ白〜!人を寄せ付けない要塞。
やっと山頂だ
2022年04月06日 11:55撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
4/6 11:55
やっと山頂だ
飯豊連峰を見ながらの歩きは、最高〜
2022年04月06日 11:58撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
4/6 11:58
飯豊連峰を見ながらの歩きは、最高〜
iPhoneのポートレート機能も侮れない
2022年04月06日 11:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/6 11:58
iPhoneのポートレート機能も侮れない
山頂はパノラマ!!
2022年04月06日 12:05撮影 by  iPhone 13, Apple
4
4/6 12:05
山頂はパノラマ!!
2人で記念撮影〜
2022年04月06日 12:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
4/6 12:07
2人で記念撮影〜
最高の景色にテンション上がる
2022年04月06日 12:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
4/6 12:10
最高の景色にテンション上がる
飛んでもらう。私のジャンプは凄く低くて残念な写真と化した🤣
2022年04月06日 12:12撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
4/6 12:12
飛んでもらう。私のジャンプは凄く低くて残念な写真と化した🤣
手を使って頑張る!
2022年04月06日 12:13撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
4/6 12:13
手を使って頑張る!
肘をついて可愛らしく小顔効果!
2022年04月06日 12:17撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
4/6 12:17
肘をついて可愛らしく小顔効果!
展望図もわかりやすい
2022年04月06日 12:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
4/6 12:21
展望図もわかりやすい
小屋でランチ!!ストーブ使えるなんて神!!
2022年04月06日 12:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
4/6 12:28
小屋でランチ!!ストーブ使えるなんて神!!
さー下山です。見納めです。
2022年04月06日 13:04撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
4/6 13:04
さー下山です。見納めです。
曇ってきたぞー
2022年04月06日 13:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/6 13:14
曇ってきたぞー
シリセードしながら降りたら、あっという間だった。
2022年04月06日 14:20撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
4/6 14:20
シリセードしながら降りたら、あっという間だった。
神社に着いて、ブランコ撮影も。
2022年04月06日 15:20撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
4/6 15:20
神社に着いて、ブランコ撮影も。
わーい!
2022年04月06日 15:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/6 15:20
わーい!
トイレ綺麗でした。水洗!!
2022年04月06日 15:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/6 15:27
トイレ綺麗でした。水洗!!
橋を渡って、現実世界へ〜
2022年04月06日 15:33撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
4/6 15:33
橋を渡って、現実世界へ〜
帰り車の中から。あれ登ったのか…良く登ったなぁと。
2022年04月06日 16:22撮影 by  iPhone 13, Apple
3
4/6 16:22
帰り車の中から。あれ登ったのか…良く登ったなぁと。
温泉は薬師の湯へ。公衆浴場で、安かった〜
お疲れ様でした。
2022年04月06日 17:01撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/6 17:01
温泉は薬師の湯へ。公衆浴場で、安かった〜
お疲れ様でした。

感想

今回は、zunさんとニ王子岳へ!
五頭山と候補が出ていたが、晴れならニ王子岳頑張る?と。2人なら登れる!と。
終始、お喋りしながら、登って疲れたら一休みしてと、2人共ストレスにならないペースで登りました。
稜線歩きになると、前方に朝日連峰、バックに五頭山と歩いて楽しくて、写真撮影大会!疲れも吹っ飛ぶのでありました。
ほぼ山頂付近でやっと飯豊連峰が見える!!これは山頂へ着かないと見れない景色。雪が積もった飯豊連峰は圧巻でした。人間をよせつけない要塞感タップリ。
いつかは飯豊山登りたいなぁと。
ニ王子岳の避難小屋、綺麗で、ここなら厳冬期避難小屋泊したい!と思うのでありました。残雪期でもいいけど。笑
帰りはシリセードしながら降りました。
雪も溶け始めてるのもあり、シューズがビッチョリに〜😅
ま、楽しめたからいっか〜雪山ロングとこの標高差を2人で登れて、自信に繋がるのでありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら