1日3山房総遠征 その3 鋸山と日本寺


- GPS
- --:--
- 距離
- 2.6km
- 登り
- 275m
- 下り
- 282m
コースタイム
13:15 鋸山山頂
13:23 日本寺入口
13:36 大観音
13:55 大仏
14:03 頼朝蘇鉄
14:20 山頂駐車場
天候 | 晴れ 午後は涼しくなっている。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
徒歩の方はロープウェーがあるし、自家用車の方は有料道路があるため、誰でも簡単に頂上に来ることができる山。登山靴を履いている人はほぼなく、ザックを背負っている人もほとんどいない。もちろん、トレッキングポールなんか出していたら恥ずかしいだろう。 後半は、僧行基が建てた日本寺を中心に見学することになる。 有料道路 1000円 日本寺拝観料 600円 |
写真
感想
本日3つ目の山行である。
その1 烏場山 花嫁街道・花婿街道
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-419075.html
その2 富山(とみさん)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-419179.html
2つの山行で、今日はすでに19kmほど歩いている。
しかし、足がこう言う「まだ20kmも歩いてないじゃん。これで蛭が岳まで行けるのかよ!!」 心肺機能は「ええっ!もうやめようよ!!」 胃腸は「早く竹岡式ラーメン食べたい!!」 挙句の果てにデジカメまで「そろそろ電池無くなるのですが・・・。」と言い出すしまつ。そこで携帯電話君が「じゃあ、おれで撮れよ!!」と言い出した。じつは、この山行の写真は、後半は携帯電話の写真です。
様々な部署からの要望をかんがみて出された結論が、「鋸山!!でも、有料道路を通って山頂駐車場から!!」となった。
実は、鋸山は一度来たことがある。しかし、デジカメを持っていなかったので写真を撮っていない。しかも、日本寺の拝観料が惜しくて山頂ピストンだけして降りてしまった。結局また来た私は有料道路代1000円と拝観料600円を払うことになったのである。
まずは、山頂ピストンである。ロープウェーの方から降りてくる人も多く、大賑わいだ。山頂では250度くらいの大展望、神奈川県も見えるし富士山も見える、この春に行きたい丹沢も見えている。丹沢の山行をヤマレコで見ていると20km越えが多く、自分が行きたいところも20kmを超えるのだ。または、2日かけて山小屋泊という手もある・・・。しかも来週は土日月という3連休、日月だったら山荘は空いていないか・・・。そんなことを考えながら丹沢を眺めていた。
また、先ほどまでいた富山もきれいだ。見下ろすと集落の中に黄色い部分が、菜の花畑なのだろうな・・・。
さて、実際にレポートを打ち込み、アップしてみると、私の言った山頂は鋸山山頂ではないということがわかった。でも「鋸山山頂」という看板もあったのだが・・・。まあ、観光用に作られたのかもしれない。最後のこの山行は半分観光のようなものだからなあ・・・と思うことにした。
いよいよ、日本寺に入ることとする。聖武天皇の名により、全国各地で寺を建ててしまった行基、ここにもあったか・・・という感じである。
大仏と観音様、地獄覗きなどたくさんの見どころがある寺であるが、本堂は復興途中である。70年近く復興していないなんて、何が足りないのか・・・。国宝の仏像群もかなり焼けたと書かれていた。
階段移動が多く、これまで19kmを歩いていた私は結構つらくなってきた。家族連れが多く、小さい子どもたちにもぬかされていく私。でも、こっちは休まない、すぐにへばった子供を追い抜いていく。何子どもと張り合っているんだか・・・。
大仏も観音様も大きかった。座位の大仏では日本一らしいです。
駐車場に戻った私は、竹岡式ラーメンと温泉を目指すことにする。朝から、ランチパック1個、おにぎり2個、おもち2個しか食べていない私はもう腹ペコである。来るときに見えていた、竹岡屋に入ることにする。
竹岡式ラーメンは、竹岡の2件の食堂でひっそりと出されていたラーメンだが、B級グルメブーム、ご当地ラーメンブームに乗り徐々に知られるようになってきた。
スープは、ラーメンのゆで汁にチャーシューを煮込んだスープを入れるだけ。
麺は、元祖の店は乾麺であり、カップラーメンの麺の様だった。しかし、広がるにつけ生めんで提供する店も増えている。今日食べた竹岡屋も生麺をゆでているようだ。
スープは真っ黒だが、濃くはない。薄口の富山ブラックのようだ。これは飲める。
竹岡式ラーメンはスープにチャーシューを煮込んだ汁を入れることからチャーシューとの相性も良く、チャーシュー麺を他の人が多いと聞いているので私も今日は珍しくそれを食べる。このラーメンは毎日食べるものではなく、ここに来て食べるものなのだなと思った。
風呂は、木更津市の湯の郷かずさへ。800円也。
温泉は単純温泉。しかし、温泉御湯船は一つしかなく28度、しかも露天。山行で冷えた体をさらに冷やしてしまうというので、温泉水には入れませんでした。名水の湯に何度かはいる。
そんなこんなで、1日3山に登ってきた、きっと距離も20kmを超えているはずだ。
春には丹沢や雲取山に行ってみたいと思っている。そのためのトレーニングの一環でもあったと個人的に思っているが、どの山も個性があり楽しい山でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する