ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 427601
全員に公開
山滑走
甲信越

木曽の〜♪御嶽山BC

2014年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:45
距離
10.1km
登り
924m
下り
1,492m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

ゴンドラ山頂駅9:00→王滝頂上12:50→剣ヶ峰13:35→王滝頂上13:55 滑走開始14:45→田の原15:15→ゲレンデTOP滑走開始16:10→ゲレンデボトム16:23
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊那ICから権兵衛峠トンネル経由
おんたけ2240スキー場の無料駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
天候次第ですが、特に危険個所はありません。
登山ポストはリフト券売り場の隣にあります。
王滝村の温泉は終わりが早いので、木曽福島のせせらぎの四季に行きました。
食事もできてゆっくりできます。
http://www.kiso-spa.com/
登山届はリフト券売り場の隣
2014年04月12日 08:34撮影 by  SO-01F, Sony
4/12 8:34
登山届はリフト券売り場の隣
森の向こう側のゴンドラ山頂駅から少しコースを滑って裏側に回り込みます。
2014年04月12日 09:10撮影 by  NEX-3N, SONY
4/12 9:10
森の向こう側のゴンドラ山頂駅から少しコースを滑って裏側に回り込みます。
ここから先は御岳神社なのデス
2014年04月12日 09:10撮影 by  NEX-3N, SONY
1
4/12 9:10
ここから先は御岳神社なのデス
田の原はフラット
2014年04月12日 09:15撮影 by  NEX-3N, SONY
4/12 9:15
田の原はフラット
信仰の山なので、いろんな構築物があります。
2014年04月12日 09:16撮影 by  NEX-3N, SONY
4/12 9:16
信仰の山なので、いろんな構築物があります。
天気も良くて、今日は人が多いです。
2014年04月12日 09:31撮影 by  NEX-3N, SONY
1
4/12 9:31
天気も良くて、今日は人が多いです。
三笠山を振り返ってみます。
2014年04月12日 09:31撮影 by  NEX-3N, SONY
4/12 9:31
三笠山を振り返ってみます。
色々お願いしながら鳥居をくぐります。
2014年04月12日 09:34撮影 by  NEX-3N, SONY
4/12 9:34
色々お願いしながら鳥居をくぐります。
八合目あたりでクトーを装着
2014年04月12日 10:04撮影 by  NEX-3N, SONY
4/12 10:04
八合目あたりでクトーを装着
こんなにBCの人達がいるのは富士山以来。
2014年04月12日 10:04撮影 by  NEX-3N, SONY
4/12 10:04
こんなにBCの人達がいるのは富士山以来。
カリカリしてます。
2014年04月12日 11:31撮影 by  NEX-3N, SONY
4/12 11:31
カリカリしてます。
斜度はクトーで直登は少々しんどく、滑るには適度な中急斜面。
2014年04月12日 11:31撮影 by  NEX-3N, SONY
4/12 11:31
斜度はクトーで直登は少々しんどく、滑るには適度な中急斜面。
山頂直下でシール登行からアイゼン、ピッケルにチェンジ。
山頂直下でシール登行からアイゼン、ピッケルにチェンジ。
間もなく王滝山頂
建物の向かって左側がドロップポイント
2014年04月12日 12:44撮影 by  NEX-3N, SONY
4/12 12:44
間もなく王滝山頂
建物の向かって左側がドロップポイント
山小屋の裏に周りました。
ピークの手前がドロップポイント
2014年04月12日 12:49撮影 by  NEX-3N, SONY
4/12 12:49
山小屋の裏に周りました。
ピークの手前がドロップポイント
剣ヶ峰いきましょ
2014年04月12日 12:51撮影 by  NEX-3N, SONY
4/12 12:51
剣ヶ峰いきましょ
おじさんとおばさんが雪に埋もれてます。
2014年04月12日 12:56撮影 by  NEX-3N, SONY
4/12 12:56
おじさんとおばさんが雪に埋もれてます。
結構あるなあ
2014年04月12日 12:56撮影 by  NEX-3N, SONY
2
4/12 12:56
結構あるなあ
あのタニシみたいのはなんだ?
2014年04月12日 13:00撮影 by  NEX-3N, SONY
1
4/12 13:00
あのタニシみたいのはなんだ?
カッカンチョー???
不謹慎な!!天下泰平と登山安全を祈念しているようです。
2014年04月13日 01:23撮影 by  NEX-3N, SONY
1
4/13 1:23
カッカンチョー???
不謹慎な!!天下泰平と登山安全を祈念しているようです。
噴煙が上がってます。
2014年04月12日 13:01撮影 by  NEX-3N, SONY
4/12 13:01
噴煙が上がってます。
中央アルプス
南アルプスと実は富士山も見えてるんですね
2014年04月12日 13:03撮影 by  NEX-3N, SONY
4/12 13:03
中央アルプス
南アルプスと実は富士山も見えてるんですね
寒かろうねえ
2014年04月12日 13:04撮影 by  NEX-3N, SONY
1
4/12 13:04
寒かろうねえ
まだ山頂は遠い
2014年04月12日 13:04撮影 by  NEX-3N, SONY
4/12 13:04
まだ山頂は遠い
おっちゃん
2014年04月13日 01:24撮影 by  NEX-3N, SONY
4/13 1:24
おっちゃん
おっちゃんと中央アルプス
2014年04月12日 13:08撮影 by  NEX-3N, SONY
4/12 13:08
おっちゃんと中央アルプス
立ち入り禁止エリア
硫化水素出てるかも
2014年04月12日 13:23撮影 by  NEX-3N, SONY
4/12 13:23
立ち入り禁止エリア
硫化水素出てるかも
2014年04月12日 13:23撮影 by  NEX-3N, SONY
4/12 13:23
2014年04月12日 13:32撮影 by  NEX-3N, SONY
4/12 13:32
鳥居埋まってます
2014年04月12日 13:32撮影 by  NEX-3N, SONY
4/12 13:32
鳥居埋まってます
よく来たな、ワレ
おっちゃんお迎えご苦労さまです
2014年04月13日 01:26撮影 by  NEX-3N, SONY
1
4/13 1:26
よく来たな、ワレ
おっちゃんお迎えご苦労さまです
火口平原
2014年04月12日 13:35撮影 by  NEX-3N, SONY
4/12 13:35
火口平原
池凍ってます
2014年04月12日 13:35撮影 by  NEX-3N, SONY
4/12 13:35
池凍ってます
乗鞍と穂高が
2014年04月12日 13:36撮影 by  NEX-3N, SONY
1
4/12 13:36
乗鞍と穂高が
今年は乗鞍行ってないな
2014年04月12日 13:36撮影 by  NEX-3N, SONY
4/12 13:36
今年は乗鞍行ってないな
2014年04月12日 13:36撮影 by  NEX-3N, SONY
4/12 13:36
2014年04月12日 13:36撮影 by  NEX-3N, SONY
4/12 13:36
2014年04月12日 13:36撮影 by  NEX-3N, SONY
4/12 13:36
山頂の鳥居と中央アルプス
2014年04月12日 13:37撮影 by  NEX-3N, SONY
4/12 13:37
山頂の鳥居と中央アルプス
中央アルプスと重なって、南アルプスが見えます。
2014年04月12日 13:37撮影 by  NEX-3N, SONY
1
4/12 13:37
中央アルプスと重なって、南アルプスが見えます。
2014年04月12日 13:38撮影 by  NEX-3N, SONY
4/12 13:38
王滝山頂と三笠山を振り返ります
2014年04月12日 13:38撮影 by  NEX-3N, SONY
4/12 13:38
王滝山頂と三笠山を振り返ります
2014年04月12日 13:38撮影 by  NEX-3N, SONY
4/12 13:38
2014年04月12日 13:38撮影 by  NEX-3N, SONY
4/12 13:38
2014年04月12日 13:41撮影 by  NEX-3N, SONY
1
4/12 13:41
少し弱っているおっさん
2014年04月12日 14:41撮影 by  NEX-3N, SONY
6
4/12 14:41
少し弱っているおっさん
遅くなれば緩むかと思ったら逆に気温が下がって、
斜面は全面カリカリでした。
2014年04月12日 15:29撮影 by  NEX-3N, SONY
2
4/12 15:29
遅くなれば緩むかと思ったら逆に気温が下がって、
斜面は全面カリカリでした。
山小屋の直下に見える沢を滑ってきました。
2014年04月13日 01:43撮影 by  NEX-3N, SONY
1
4/13 1:43
山小屋の直下に見える沢を滑ってきました。
田の原に戻ってきました
2014年04月12日 15:30撮影 by  NEX-3N, SONY
4/12 15:30
田の原に戻ってきました
あとはゲレンデまでシールで少し登り返し。
疲れました。
2014年04月12日 15:31撮影 by  NEX-3N, SONY
4/12 15:31
あとはゲレンデまでシールで少し登り返し。
疲れました。
100均のゴムです。
2回結んで大きな輪と小さな輪を作りザックとレンズに引っかけます。
格好悪いけど、お金をかけずにアクションカメラ
2014年04月13日 13:04撮影 by  SO-01F, Sony
1
4/13 13:04
100均のゴムです。
2回結んで大きな輪と小さな輪を作りザックとレンズに引っかけます。
格好悪いけど、お金をかけずにアクションカメラ

感想

『木曽のナア〜なかのりさん
   木曽の御嶽ナンチャラホイ
       夏でも寒いヨイヨイヨイ』
やってきました御嶽山。
ゴンドラで半分登るから楽勝でしょ。
いやいや御嶽山を甘く見ちゃいけません。
なんでこんなに辛いの???
数歩登っては休みの繰り返し。
一応3000m峰だから空気薄いのかな?
実は先週海でねじった足はまだ完治せず、おまけに変な風邪がうつってこれまた完治せず、最悪なコンディション。
女の子にもぶち抜かれ、なんと王滝山頂まで4時間近くかかった体たらく。
体調不良のせいにしているけど、実は体力の衰えも相当来ていそうで不安がよぎる。
8合目あたりでクトーを装着。
9合半でスキーを背負ってピッケル、アイゼンに切り替えました。
根性で山頂までシール登行するつもりだったのですが途中でめげました。
だいたい8合目くらいで、潔く背負う人が多くて、あとは何が何でもシール登行で最後まで行くぜいって感じで、自分みたいに中途半端な人間は他にいません。
先行者がぼちぼち滑ってきました。
斜面はカリカリで滑落している人も。おー大丈夫か??
剣ヶ峰まで行っている人は意外と少ないみたいで、王滝山頂到着したら直ぐにドロップってパターンが多そうです。
とりあえずピッケルとカメラだけ持って剣ヶ峰に行ってみることにしました。
噴煙があがっています。
山頂からは火口平原が広がっていて雄大です。
山頂からは中央アルプスと南アルプスが重なって見えます。
お隣は乗鞍岳、その向こうには穂高が近いです。
王滝山頂に戻ってテルモスでカップ麺を作って食っていたら、15時近くなってしまいました。
日差しでザラメになることを期待したのですが、逆に気温が下がってきて結局下りは全面カリカリバーンでした。
風邪だか花粉症だかわかりませんが、鼻をしゅんしゅん言わせながら滑ります。
カッチカチバーンは足腰の弱ったおっさんにはちょっと辛いのよ。
ところで先週アクションカメラを水没させてしまいました。
で、今回はミラーレスデジイチをアクションカメラ代わりにしてみました。
こんな感じで撮影できます。



以下100円でデジカメをアクションカメラにする方法です。
(レンズが出っ張っているもの限定でチェストに装着します。)
先ず100円均一で幅広のゴムを買ってきます。
いかにもパンツのゴムって感じだと恥ずかしいので、黒の無難なやつを選びます。
これを2か所縛って大きな輪と小さな輪を作ります。
装着時にはネックストラップを短めに調整して首からカメラをぶら下げます。
大きな輪はザックのショルダーストラップに両端を通して、それぞれ両サイドからレンズに輪を引っかけます。
両側からゴムで引っ張る感じです。
残った小さな輪が下にぶら下がっているので、ザックのチェストストラップに一旦通して、下側から同様にレンズに引っかけます。
これで左右と下からゴムでレンズが引っ張られるので安定します。
あとはカメラの水平をうまく調整してください。
くれぐれも高価なカメラではやらないでください。
人目を気にする人にはお勧めできません。
また転倒してカメラが壊れたり、肋骨を折ってもenoshimanは一切関知しないのでそのつもりで・・・


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1030人

コメント

ひょえー!
いい天気で、丹沢にならずに良かったですね
いやぁカリカリいってましたねぇ
滑ってるというか、落ちてるというか…
それよか、木をすり抜けてく方も こっわー
ちょっとやってみたいと思った自分がバカでしたわ
2014/4/14 20:12
Re: ひょえー!
ザラメ雪で快適滑走の予定だったんですけどねえ。
13日はザラメになったみたいです。
実はもう少し手前のもっと密度の濃いツリーランがビデオ撮れていなかったんです。
ビデオに撮れているのは既に一般登山道に出てからのものです。
スターウォーズのチェイスシーンみたいで一回やったら病み付きになりますよ〜。
ゲレンデと違って一球入魂になるので充実感が違います。
樹林帯に入って直ぐに一旦コースを外れて沢に入って行ったんですが、登山装備を持たない中国人?のグループが迷い込んでいたのを見つけて、そのまま沢を降りてしまうと田の原に出ないので先にトレース付けて暗に誘導していたんで、待っている間ビデオ止めちゃったんです。
御嶽山はおよそ遭難とは無縁そうな山ですが、時々神隠しがあるそうです。
2014/4/14 22:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら