ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4292702
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

大和葛城山(↑櫛羅の滝コース ↓北尾根コース)

2022年05月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:09
距離
15.1km
登り
1,016m
下り
1,000m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
1:31
合計
7:08
8:44
62
9:46
9:46
15
10:01
10:08
98
11:46
11:46
9
11:55
11:57
5
12:02
13:13
8
13:21
13:22
7
13:29
13:31
24
13:55
13:56
13
14:09
14:09
24
14:33
14:40
23
15:03
15:03
48
15:51
15:51
1
15:52
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
近鉄電車にて 
行き:近鉄御所駅 8時35分着
帰り:近鉄御所駅 15時56分発
コース状況/
危険箇所等
自然研究路は平成29年の台風被害以降いまだ一部通行止めでした。
本日はツツジを見に大和葛城山に登ります。近鉄御所駅ではバス待ちの列ができていました。
2022年05月15日 08:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/15 8:43
本日はツツジを見に大和葛城山に登ります。近鉄御所駅ではバス待ちの列ができていました。
徒歩で登山口を目指します。途中ファミリーマートに立ち寄ります。
2022年05月15日 09:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/15 9:05
徒歩で登山口を目指します。途中ファミリーマートに立ち寄ります。
ロープウェイ登山口までの道はかなり渋滞していました。
2022年05月15日 09:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/15 9:19
ロープウェイ登山口までの道はかなり渋滞していました。
バス道と分かれて静かな田舎道に入ります。
2022年05月15日 09:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/15 9:23
バス道と分かれて静かな田舎道に入ります。
約1時間かけてようやくロープウェイ登山口に到着しました。
2022年05月15日 09:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/15 9:39
約1時間かけてようやくロープウェイ登山口に到着しました。
ロープウェイ乗り場です。まだ混雑し始める前といった感じでした。
2022年05月15日 09:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/15 9:47
ロープウェイ乗り場です。まだ混雑し始める前といった感じでした。
ロープウェイ登山口です。ゲートをくぐって山行開始です。
2022年05月15日 09:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/15 9:49
ロープウェイ登山口です。ゲートをくぐって山行開始です。
すぐに櫛羅の滝コースと北尾根コースの分岐があります。櫛羅の滝コース(直進)から登ります。
2022年05月15日 09:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/15 9:52
すぐに櫛羅の滝コースと北尾根コースの分岐があります。櫛羅の滝コース(直進)から登ります。
櫛羅の滝コースに進んですぐに櫛羅の滝への分岐があります。せっかくなので寄り道します。
2022年05月15日 09:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/15 9:59
櫛羅の滝コースに進んですぐに櫛羅の滝への分岐があります。せっかくなので寄り道します。
櫛羅の滝です。昨日の雨の影響か水量が多くて迫力があるように感じました。近づくと水しぶきがかかって気持ちよかったです。
2022年05月15日 10:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
5/15 10:01
櫛羅の滝です。昨日の雨の影響か水量が多くて迫力があるように感じました。近づくと水しぶきがかかって気持ちよかったです。
天竺のクジラの滝に似ていることから弘法大師によって供尸羅(くじら)の滝と名付けられたのが名前の由来らしいです。
2022年05月15日 10:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/15 10:01
天竺のクジラの滝に似ていることから弘法大師によって供尸羅(くじら)の滝と名付けられたのが名前の由来らしいです。
滝からハイキングコースに戻る道はぬかるんでいて足場が悪いので注意して歩きます。
2022年05月15日 10:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/15 10:08
滝からハイキングコースに戻る道はぬかるんでいて足場が悪いので注意して歩きます。
ハイキングコースに戻りました。
2022年05月15日 10:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/15 10:13
ハイキングコースに戻りました。
ロープウェイの下を横切ります。
2022年05月15日 10:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/15 10:16
ロープウェイの下を横切ります。
階段が現れます。まだ序の口です。
2022年05月15日 10:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/15 10:18
階段が現れます。まだ序の口です。
この季節は新緑がまぶしくて気持ちいいです。
2022年05月15日 10:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/15 10:28
この季節は新緑がまぶしくて気持ちいいです。
止まって休憩しづらい狭路を黙々と登ったため息があがりました。
2022年05月15日 10:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/15 10:53
止まって休憩しづらい狭路を黙々と登ったため息があがりました。
すこしなだらかな道に出てほっと一息ついていると、、
2022年05月15日 11:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/15 11:07
すこしなだらかな道に出てほっと一息ついていると、、
見るからにしんどそうな階段が現れました。とほほ。
2022年05月15日 11:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/15 11:09
見るからにしんどそうな階段が現れました。とほほ。
大分上まで上がってきました。もうひと頑張りです。
2022年05月15日 11:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/15 11:20
大分上まで上がってきました。もうひと頑張りです。
新緑の美しさに思わず立ち止まります。
2
新緑の美しさに思わず立ち止まります。
ようやくロープウェイ葛城山上駅まで上がってきました。遊歩道を歩いて山頂に向かいます。
2022年05月15日 11:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/15 11:38
ようやくロープウェイ葛城山上駅まで上がってきました。遊歩道を歩いて山頂に向かいます。
白樺食堂も賑わっていました。
2022年05月15日 11:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/15 11:48
白樺食堂も賑わっていました。
大和葛城山(959m)登頂成功しました。山頂では記念撮影の行列ができていました。
2022年05月15日 11:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
5/15 11:52
大和葛城山(959m)登頂成功しました。山頂では記念撮影の行列ができていました。
山頂から大阪方面を望みます。かなり霞んでいましたが、関空、淡路島、六甲山系などがうっすらと見えていました。
2022年05月15日 11:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/15 11:56
山頂から大阪方面を望みます。かなり霞んでいましたが、関空、淡路島、六甲山系などがうっすらと見えていました。
さてツツジはまだきれいに咲いているでしょうか。少しドキドキします。
2022年05月15日 12:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/15 12:03
さてツツジはまだきれいに咲いているでしょうか。少しドキドキします。
おおお、思ったよりも残っています!
2022年05月15日 12:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/15 12:06
おおお、思ったよりも残っています!
中々赤いではないですか^^
2022年05月15日 12:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/15 12:06
中々赤いではないですか^^
せっかくなのでツツジがたくさん咲いているところまで下りてきました。
2022年05月15日 12:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/15 12:11
せっかくなのでツツジがたくさん咲いているところまで下りてきました。
ツツジを見ながらランチタイムです。毎度おなじみのカップ麺をいただきました。お決まりだけどやっぱり美味しいです。
2022年05月15日 12:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/15 12:38
ツツジを見ながらランチタイムです。毎度おなじみのカップ麺をいただきました。お決まりだけどやっぱり美味しいです。
少し虻が飛んでて鬱陶しかったです。そりゃ虻もツツジ見に寄ってきますよね。
2022年05月15日 12:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/15 12:38
少し虻が飛んでて鬱陶しかったです。そりゃ虻もツツジ見に寄ってきますよね。
ほんと形容しがたい美しい赤ですね。
2022年05月15日 12:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
5/15 12:38
ほんと形容しがたい美しい赤ですね。
青空だったらもっと映えただろうなあ。
2022年05月15日 12:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/15 12:54
青空だったらもっと映えただろうなあ。
ツツジに囲まれてランチ食べられて幸せでした。
2022年05月15日 12:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
5/15 12:55
ツツジに囲まれてランチ食べられて幸せでした。
さて十分に休憩したので帰るとしますか。
2022年05月15日 13:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/15 13:05
さて十分に休憩したので帰るとしますか。
白樺食堂のテラスでは猿回しもやっていたようです。
2022年05月15日 13:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/15 13:17
白樺食堂のテラスでは猿回しもやっていたようです。
歩こうと思っていた道(自然研究路)は通行止めになっていました。平成29年の台風被害以降、一部の登山道はいまだ復旧していないんですね。リサーチ不足ですみません汗
2022年05月15日 13:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/15 13:33
歩こうと思っていた道(自然研究路)は通行止めになっていました。平成29年の台風被害以降、一部の登山道はいまだ復旧していないんですね。リサーチ不足ですみません汗
代わりにこちらから北尾根コース登山道入口に向かいます。
2022年05月15日 13:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/15 13:35
代わりにこちらから北尾根コース登山道入口に向かいます。
なだらかな道をのんびり歩きます。
2022年05月15日 13:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/15 13:39
なだらかな道をのんびり歩きます。
ダイトレに合流しました。合流後ほどなくして北尾根コースの登山道入口が現れます。
2022年05月15日 13:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/15 13:51
ダイトレに合流しました。合流後ほどなくして北尾根コースの登山道入口が現れます。
こちらから北尾根コースを下っていきます。
2022年05月15日 13:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/15 13:55
こちらから北尾根コースを下っていきます。
やや急な箇所もありますが、櫛羅の滝コースよりは緩い登山道という印象でした。
2022年05月15日 14:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/15 14:06
やや急な箇所もありますが、櫛羅の滝コースよりは緩い登山道という印象でした。
展望ベンチにて小休憩します。ここまでくれば登山口までもう少しです。
2022年05月15日 14:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/15 14:33
展望ベンチにて小休憩します。ここまでくれば登山口までもう少しです。
転ばないように最後まで気をつけて下山します。
2022年05月15日 14:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/15 14:40
転ばないように最後まで気をつけて下山します。
櫛羅の滝コースとの分岐点まで下りてきました。
2022年05月15日 14:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/15 14:58
櫛羅の滝コースとの分岐点まで下りてきました。
無事下山しました。
2022年05月15日 15:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/15 15:00
無事下山しました。
午後3時を回っていますが、まだロープウェイ客がたくさんいました。
2022年05月15日 15:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/15 15:01
午後3時を回っていますが、まだロープウェイ客がたくさんいました。
帰りも徒歩で近鉄御所駅を目指します。
2022年05月15日 15:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/15 15:19
帰りも徒歩で近鉄御所駅を目指します。
近鉄御所駅に到着しました。お疲れさまでした。本日の山行も楽しかったです。
2022年05月15日 15:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/15 15:51
近鉄御所駅に到着しました。お疲れさまでした。本日の山行も楽しかったです。

感想

本日は同好会の定例山行、既存のメンバー6人に初参加のYを加えた7人で大和葛城山のツツジを観賞しに行ってまいりました。
この一週間は雨が多かったこともあり、当日山行を決行できるか、またツツジが残っているか不安がありましたが、予定どおり登山を行うことができ、かつ登山道も危惧していたほどぬかるんでおらず、急できつい登山道ではあったものの、転倒などのアクシデントは一切なく歩くことができました。またツツジも想像以上にきれいに残ってくれており、昼食を取りながら十分にツツジを堪能することができました。
また来月も同好会山行無事に開催できますように。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人

コメント

hayamaruさん、こんばんは。大人気の葛城山、大渋滞のバス回避で歩くのはいい準備運動になりそうだし、山頂の出し物も以前の日常が戻ってきた感じがして前向きな気持ちになれそうですね。そして意外と険しい山道のコースもあるんですね。ヤマツツジも終盤とは思えぬ咲きっぷり。梅雨が前倒しでやってきているようで気持ちのいい五月晴れがなかなか拝めませんが、本格的な梅雨入り前に鬼の目を盗んで行けるときには出かけとくのが吉かもしれませんね。
2022/5/16 0:32
yamaonseさん、おはようございます。ピークを過ぎたとはいえ中々の盛況ぶりで、バス道も渋滞していたので駅からは歩いて正解だったかなと思います。同好会登山は今のところ毎月実施できているので、梅雨入りする6月も上手いこと雨の合間を縫って出かけられたらいいなと思っています
2022/5/16 8:48
hayamaruさんご無沙汰してます^^
昨日はお会いできなくて残念でした。ツツジ奇麗でしたね^^
しかし行きも帰りもバスを使用せず歩きとは流石ですね!
そしてヤマレコ(写真のコメント等)が非常に分かり易くて素晴らしいですね。
うちら簡単過ぎて反省しましたw
来月の同好会登山の記録も楽しみにしてます!
2022/5/16 16:23
chokomusicaさん、ご無沙汰です。
当日会えなかったの残念です。時間的には山頂で会っててもおかしくないだけに。。(>_<)
最近ヤマレコをアップするまでに時間が経ち過ぎてしまうことが多く反省しきりなので、簡単でも速やかにアップされているのは素晴らしいと思います!
また次のレコも楽しみにしていますね
2022/5/18 10:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら